JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
芸術新潮 昭和32年1月(第8巻第1号)―楽屋で書かれた演劇論(三島由紀夫)、日本藝陣(1)古田織部(松本清張)、近代絵画(小林秀雄)、現代音楽を整理する(吉田秀和×柴田南雄×別宮貞雄×黛敏郎×岩淵龍太郎)ほか
文藝 1964年5月号
週刊明星 1959年5月3日号 特集性感論 杉靖三郎
[雑誌]知性 2巻10号
週刊朝日 創刊50年記念
婦人倶楽部 昭和35年1月号 表紙画・菅沼金六「お正月」
一流の顔
週刊公論 コウロン 創刊号~24号まで 不揃15冊 表紙・棟方志功画
キング 昭和31年1月~12月・計12冊 (原子力時代の戦争と平和ほか)
婦人倶楽部 1962年1月―愛の疾走(三島由紀夫/沢田重隆・画)、塗られた本(松本清張/御正伸・画)、芸道に生きる師弟夫婦・藤間紫夫妻(田中澄江)、お料理で結ぶ二人三脚・土井勝夫妻(梁雅子)、野球に賭けた親子二代・中西太夫妻(芝木好子)ほか
現代の文学 全43冊セット
コトバ癖で成功する法—各界名士30人のコトバと性格を分析◇文華新書
奇縁まんだら 3冊セット
婦人倶楽部 昭和37年4月号 表紙画・菅沼金六
奇縁まんだら
文学館への旅
婦人倶楽部 昭和37年6月号 表紙画・菅沼金六
私(わたし)の松本清張論 : タブーに挑んだ国民作家
奇縁まんだら 正、続、続の二 初版
奇縁まんだら 全4冊
私の松本清張論 タブーに挑んだ国民作家
週刊現代 昭和34年11/22号 芸者アパート/文士の風貌:佐藤春夫/柴田錬三郎/三島由紀夫
江戸川乱歩アルバム
婦人倶楽部 昭和37年7月号 表紙画・菅沼金六
婦人倶楽部 昭和37年2月号 表紙画・菅沼金六
現代思想 1977年12月号
『週刊明星』1958年7月27日号「創刊奉仕号」(表紙:安西郷子)巻頭グラビア:文豪と女優(谷崎潤一郎&淡路恵子)特集:「大番に賭ける青春」、「さんぱち会の記」石川達三、「不道徳教育講座」三島由紀夫、連載:獅子文六、石坂洋次郎、柴田錬三郎、松本清張、対談:長嶋茂雄&金田正一、グラビア:叶順子、矢代京子、八汐(潮)悠子、葉山由紀子、小林旭、浅丘ルリ子
婦人倶楽部 昭和37年5月号 表紙画・菅沼金六
週刊明星 昭和34年5月3日号 表紙モデル・安西郷子
週刊公論 1巻2号、5号、8号グラビア月の世界の円谷英二さん 11号グラビア司馬遼太郎氏
現代思想 1977年12月号 第5巻第13号 特集・現代日本文学の思想 大江健三郎論:川本三郎、椎名麟三論:佐藤忠男、三島由紀夫論:鈴木寿治、松本清張論:安間隆次、井上ひさし論:佐藤信夫、野坂昭如論:藤竹暁、深沢七郎・中上健次論:樺山紘一,古井由吉論:宇波彰 他 対話・小説の方法/菅野昭正×黒井千次 他記事/かわなかのぶひろ、柄谷行人、小野二郎、秋山駿、他
藝術新潮 昭和32年1月号 新潮社四大文学賞発表/文学賞:幸田文 岸田演劇賞:小山祐士 同人雑誌賞:瀬戸内晴美 小説新潮賞:豊水寿人 正倉院の再検討/P・デヴィッド 正倉院三彩/小山冨士夫 追想・会津八一/堀口大学 巨匠の近作/富永惣一[図版:ルオー、ピカソ、ミロ、ニコルソン] 生きている絵画・眼/土方定一 シャガールの「バイブル」挿絵本/小山田二郎 楽屋で書かれた演劇論/三島由紀夫 芸術家の顔1957年/ピカソ、コルビュジュ、マルロオ、コクトオ、他撮影・木村伊兵衛 モダンアートの鍵 日本芸談・古田織部/松本清張 他
妖虫 江戸川乱歩全集第6
別冊文藝春秋 第33号
江戸川乱歩全集 第6 (妖虫)
江戸川乱歩全集 第5 (吸血鬼)
戦後日本文学管窺 : 中国的視点 <世界の日本文学シリーズ 1>
屋根裏の散歩者 <江戸川乱歩全集 1>
輝ける文士たち (文藝春秋写真館) (今東光 谷崎潤一郎 永井荷風 舟橋聖一 池波正太郎 有吉佐和子 山下清 井上靖 林芙美子 幸田文 川口松太郎 佐藤春夫 小林秀雄 五味康祐 獅子文六 三島由紀夫 石川達三 井伏鱒二 志賀直哉 大宅壮一 柴田錬三郎)
時代を超える意志 昭和作家論抄
幻影城(正・続) 江戸川乱歩全集 第15
江戸川乱歩全集 第2 (パノラマ島奇談)
江戸川乱歩全集 第12 (影男)
江戸川乱歩全集 第10 (暗黒星)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。