JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
橋の会合同歌集 橋
芭蕉の一生 橋の会作家著作シリーズ9
橋の会公演記録 1980年~1983年
歴程抄
志野結び 野沢俊雄詩集
橋 第百号記念号
三瀬谷村 五十嵐研三句集
橋BRIDGE(長崎同人誌)
句集四季存問
橋 1964~2000 第百号 記念号
三瀬谷村 五十嵐研三句集 <橋俳句会作家シリーズ 4>
芭蕉の一生
歴程抄 〈エッセイ集〉
『架橋』
句集 四季存問
句集 花束
(詩誌) 架橋 第14号(昭和40年12月25日)
橋 BRIDGE No.4 鴉/山田かん 不幸な売買/島田暉子 独白/寒川鮒太郎・ほか
棧橋 55号 1998年1月 時評:わからない短歌 若手歌人の作歌姿勢 危機からの出発 福土りか『朱夏』評 ほか
棧橋 57号 1999年1月 茂吉の長崎詠をめぐって3─春徳寺と崇福寺 父と山西省 ほか
棧橋 61号 2000年1月 時評:時代を映す鏡 配偶者を詠む(現代短歌論) 柏崎驍二『四月の鷲』評 奥村晃作『恵那のいただき』評 ほか
橋 BRIDGE No.3 豚図/山田かん 父に/島田暉子 李徴/寒川鮒太郎・ほか
棧橋 58号 1999年4月 時評:尊厳を侵すことなく 佐藤慶子『水瓶』評 岡崎康行『宮柊二『小紺珠』論』評 ほか
棧橋 41号 1995年1月 時評:バーコード現象 奥村晃作『抒情とただごと』評 柏崎驍二『月白』評 エッセイ:ボルチオアの青い空6・7 ほか
棧橋 63号 2000年7月 現代短歌論:時代への笞杖─安永蕗子『緋の鳥』私論 ほか
棧橋 39号 1994年7月 時評:今日の戦争詠 けろりと軽く(現代短歌論) エッセー:ボルチモアの青い空4 馬鹿に付ける薬と惚けに付ける薬 ほか
橋 BRIDGE 詩誌 No.2 シオンの娘に/原口喜久也 ゆめで・・・/島田暉子 霧の谷/寒川鮒太郎 青に白い構築に/山田かん・ほか
棧橋 56号 1998年10月 時評:短歌とインターネットの相性 『奥村晃作作品集』評 小島ゆかり『獅子座流星群』評 小高賢『宮柊二とその時代』評 ほか
棧橋 53号 1998年1月 時評:いのち長き時代に 三浦さつき『ひなたの樹』評 木畑紀子『モニカ』評 鈴木竹志『歌を読む悦び』評 冷泉家文書を見て・ほか
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。