JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
ユリイカ 1988年12月号 フィッジェラルド
ユリイカ 1990年3月号 特集・サリンジャーをさがして
ユリイカ 1985年4月号 表紙絵・扉/宇野亜喜良 特集・モーリス・ブランショ
ユリイカ 1986年7月号 特集・民話の誕生 物語の根源を求めて
ユリイカ1987年3月号特集=新悪魔学大全
ユリイカ Eureka 詩と批評 1990年10月号 特集 ラファエル前派 憂愁の美女たちの秘められた物語
ユリイカ 1986年4月号 ドビュッシーと転換期の芸術家たち
ユリイカ 特集 イタロ・カルヴィーノ 1985年9月号
ユリイカ 特集 フランス小説の新しい流れ 1990年1月号
ユリイカ 増頁特集 マルグリット・デュラス 1985年7月号
ユリイカ 特集 マンディアルグ エロスの夢 1992年9月
ユリイカ 1988年6月号 ※ミヒャエル・エンデ●<インタビュー・ファンタジーの森にあそぶ>●エンデ小伝
ユリイカ 1991年3月号 特集※ケルト●ケルト民族の歴史と社会●中世修辞学とケルト/U・エーコ
ユリイカ1986年6月号特集※J・G・バラード終末の感覚●最近作100枚「近未来の神話」●バラードの原風景●<対話:日野啓三+浅田彰>●時間と意識/秋山さと子●著作案内
ユリイカ1991年2月号特集※ミラン・クンデラ●誘拐された西欧●消え去る詩、プラハ/クンデラ●20年の幽閉のあとで/ヤロミル・イレッシュ●評伝・年譜クンデラ
ユリイカ 1991年2月号 特集※ミラン・クンデラ●誘拐された西欧●評伝・年譜クンデラ
ユリイカ 1990年9月号 特集※アンディ・ウォーホル●ウォーホル映画の世界/金坂健二●ウォーホルの憧れた男と女/あぶないゴシップ日記/諸岡敏行●アンディ・ウォーホル伝/日向あき子
ユリイカ 1990年7月号 表紙・扉/金子國義 特集・開高健 生涯を語る「ページの背後」/開高健 Vaya con Dios=写真・高橋曻 蛇の足として/開高健 大岡玲、藤井省三、福田育弘、堀切直人 他 追悼・吉岡実/種村李弘、入沢康夫、中西夏之、朝吹亮治 他 若林奮氏の新作について/田中庸介 他
ユリイカ 1991年2月号 特集 ミラン・クンデラ●誘拐された西欧●消え去る詩、プラハ/クンデラ
ユリイカ 1989年5月号 特集※エーコ●<インタヴュー・殺人者、修道院長、そして記号学者>●「薔薇の名前」の仕掛け/河島英昭●エーコと中世/篠原資明●エーコ著作年表/古賀弘人
ユリイカ 1990年4月号 特集※バルガス=リョサ●<小説>マイタの物語・継母礼賛●作家はペルーを救うか?/南宏介●軽くて重いミステリー/鼓直●評伝リョサ・著作解題/立林良一
ユリイカ 1992年1月 号 特集※ツェラン・灰の栄光■ツェラン小詩集■パウル・ツェランの思い出/G・バウマン■<ツェランの遺したもの>浅田彰+小林康夫+平野嘉彦■P・ツェラン、その死/富岡悦子
ユリイカ 1990年6月号 特集※レイモンド=カーヴァー●<新訳短篇>60エイカー/ナイト・スクール●<カーヴァー・インタヴュー>マイクル・シューマッハー●評伝・年譜・著作解題/越川芳明・山西治男
ユリイカ 1988年8月号 ※ガルシア・マルケス●<作品・小説・コラム>●<対話・南の熱い文学>中上健次+野谷文昭●ガルシア=マルケスの原風景(図版構成)/落合一泰●マルケス評伝・著作解題
ユリイカ 1991年5月号 特集※総展望 ソ連カルチュア・マップ●それでも映画は/扇千恵●グラスノスチが危ない!/浦雅春●なにゆえの民族問題?/A・シニャフスキー●<対話>川端香男里+中沢新一
ユリイカ 1989年2月号 特集※ピンチョン●「重力の虹」「永遠の心の誓い」他●「V.」の航時性について/池澤夏樹●ピンチョンと夢の構造/平石貴樹●<討議>ピンチョンと現代世界/浅田彰/佐藤良明/巽孝之
ユリイカ 1990年3月号 特集※サリンジャーをさがして●「ライ麦畑」刊行の顛末/諸岡敏行●サリンジャー会見記/ベティ・エプス●戦後作家としてのサリンジャー/井上謙治●評伝サリンジャー・著作解題/田中啓史
ユリイカ 1991年10月号 特集※ナボコフ●短篇2編●ナボコフ頌/G・P・エリオット/I・ショー/J・アップダイク/A・ケイジン/J・バース●ナボコフ書簡「ロリータ」をめぐって/三宅昭良●ナボコフ:ラスト・インタビュー
ユリイカ 1989年11月号 特集※「悪魔の詩」の波紋●幻想としての異文化理解/高橋明●「悪魔の詩篇」をめぐる反響瞥見●ラシュディについて/G・グラス●評伝サルマン・ラシュディ/寺門泰彦
ユリイカ 1995年5月号 増頁特集※ブコウスキー●短篇初訳:4作品●インタヴュー2編/聞き手ウェナーストン/聞き手ショーン・ペン●ブコウスキー選詩集●<対話>青野聴+久間十義●主要作品解題
ユリイカ 1991年5月号 総展望◎ソ連カルチュア・マップ 破局のなかのルネサンス/よみがえるロシア、たそがれのソ連:川端香男里×中沢新一 新たなるリアリティ、ソビエト現代美術:鈴木正美 音楽大国・ソ連のゆくえ:一柳富美子 バトル三国ー民族主義とその文化:志摩園子 他 他記事/池内紀、平岡正明、草森紳一、川村錠一郎 他
ユリイカ1989年7月号※G・K・チェスタトン●未邦訳作品集Ⅰ・Ⅱ●資源への回帰の幻視/山形和美●病患の図表―「ボンド氏の逆説」/高山宏●実践的神秘家/M・マクルーハン●主要著作解題
ユリイカ 1986年4月号 ※ドビュッシーと転換期の芸術家たち●音楽―象徴主義とアール・ヌーヴォー/ネクトゥ●デ・ゼッサントの部屋/青柳いづみ子●<討議>篠田一士+平島正郎+船山隆
ユリイカ 1991年8月臨時増刊号 総特集※モーツァルト<没後200年記念>●ソングライター・モーツァルト試論/林 光●荘厳と透明/大澤真幸●モーツァルト好きを本当に怒らせよう/前島良雄●「音楽の冗談」について/H・アーベルト
ユリイカ 1989年5月号 特集※エーコ●<インタヴュー・殺人者、修道院長、そして記号学者>●「薔薇の名前」の仕掛け/河島英昭●エーコと中世/篠原資明●エーコ著作年表/古賀弘人 [ムック] 歌田明弘(編集)? 村上陽一郎? 望月紀子? 竹山博英? 林和宏; 伊藤公男
ユリイカ1985年8月号※ユダヤのノマドたち●<インタヴュー◆ジュダイスムの現代性>B=H・レヴィ◆脱ユダヤのユダヤ人/P・ゴルドマン●<対話・虐殺は誰の責任か>レヴィナス+フィンケルクロート
ユリイカ 1987年3月号 特集=新悪魔学大全■<対話>高山宏/荒俣宏■フロイトと悪魔崇拝/上山安敏■悪魔の図書館(呪われた8冊)/吉田八岑■サバト/高橋純 [ムック] 歌田明弘(編集)? 亀山郁夫? 若桑みどり? 内田 樹? 赤坂憲雄; 福間健ニ
ユリイカ1988年6月号※ミヒャエル・エンデ●<インタビュー・ファンタジーの森にあそぶ>●<対話:「モモ」の生まれた世界>中村雄二郎+子安美知子●メールヒェンの力/デューンフォルト●エンデ小伝
ユリイカ 1989年10月号 増頁特集 中国文学の現在 激動の半世紀/魯迅、茅盾、巴金、残雪、史鉄生、莫言、劉寳雁、劉再復 他 変わらないことへの安心と苛立ち/立松和平 1989年の中国社会/西澤治彦 ビロードの監獄の外へ/刈間文俊×四方田犬彦 現代中国年表/藤井省三 他 ファシズムのサウンドスケープ/田之倉稔 他
ユリイカ 1990年1月号 特集フランス小説の新しい流れヌーボー・ロマン以後 ル・クレジオ/「幻惑」佐藤領時・訳 ソレルス/「女たち」中沢新一 他訳 エシュノーズ/「壁を穿つ」谷昌親・訳 トゥルニエ/「アフリカの事情」榊原晃三・訳 他 同性愛とフランス小説、エイズの前の文学/樋口裕一 言語のせめぎあう空間、パリ/立花英裕 他コラムの誕生と消滅/松山巖
ユリイカ 1985年4月号 表紙絵・扉/宇野亜喜良 特集・モーリス・ブランショ フーコー、ドゥルーズ、デリダ、レヴィナス、バタイユからの/への呼び声 ブランショ:回帰と忘却の思考・問われる知識人 インタビュー[大衆社会におけるエクリチュールの運命]=吉本隆明 徹底対談:清水徹×蓮實重彦 他 連載/種村李弘、岸田今日子、澁澤龍彦、大岡信、安野光雅 他
ユリイカ 1986年7月号 特集・民話の誕生 物語の根源を求めて/物語世界を生み出す異星人たち、魔女、吸血鬼、ゴーレム、海賊、妖怪、童子、河童:種村李弘×小松和彦 鳥になった魂:松谷みよ子 アルバ・アナ・ヤナバの伝説:別役実/スズキコージ・絵 民話の構造分析:ジェイ・エドワーズ/橘弘文・訳 赤ずきん症候群〜おとぎ話のイデオロギー:鈴木晶 ヴィルヘルム・グリムのひそかな欲望:丘沢静也 他 表紙・扉/宇野亜喜良
ユリイカ 1987年1月号 特集・稲垣足穂&Twinkling Stars 見出された作品「HOSHINOさん」「月星六話」「目鼻が付いた天使たち」「螺旋街」他 加藤郁乎、高橋睦郎、森毅、ねじめ正一、あがた森魚、川村湊、笠井潔、萩原幸子 足穂→萩原幸子宛書翰 他 新連載・科学と抒情/三原山大噴火と路上考察学の関係構造:赤瀬川原平 想像遍歴/演劇の一場面「ハムレット」:小島信夫 蜜月:岸田今日子 他
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。