文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「武井武雄表紙絵」の検索結果
6件

たんぽぽの花

呂古書房
 東京都千代田区神田神保町
13,200
昭2
青い鳥楽譜第55篇 林柳波・謡 藤井清水・曲 武井武雄表紙絵
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

たんぽぽの花

13,200
、昭2
青い鳥楽譜第55篇 林柳波・謡 藤井清水・曲 武井武雄表紙絵

『キンダーブック』1971年6月号(付録付)(武井武雄表紙絵)

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
2,200
小高龍治編、フレーベル館、1971、ww
少シミ
◎小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

『キンダーブック』1971年6月号(付録付)(武井武雄表紙絵)

2,200
小高龍治編 、フレーベル館 、1971 、ww
少シミ

子供健康読本 ヂャウブナコ

呂古書房
 東京都千代田区神田神保町
22,000
東京市役所、昭16
武井武雄表紙絵 佐藤今朝治・木俣武・武井武雄・福與英夫・本田幸一画
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
22,000
、東京市役所 、昭16
武井武雄表紙絵 佐藤今朝治・木俣武・武井武雄・福與英夫・本田幸一画

ツバメノオウチ 第5巻第3号

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
4,620
武井武雄表紙絵、フレーベル館、昭8、1冊
フレーベル館
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ツバメノオウチ 第5巻第3号

4,620
武井武雄表紙絵 、フレーベル館 、昭8 、1冊
フレーベル館

お話の木 創刊号武井武雄表紙絵、初山滋目次・扉絵、村山知義・脇田和他挿絵、3号武井武雄表紙絵、川上四郎口絵、4号野間仁根表紙絵 3冊

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
70,000
小川未明、北原白秋、横光利一、平岩米吉、木内高音、小山内龍、沖野岩三郎、鶴田知也、金谷完治、与田準一・・・
4号背少剥落以外ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

お話の木 創刊号武井武雄表紙絵、初山滋目次・扉絵、村山知義・脇田和他挿絵、3号武井武雄表紙絵、川上四郎口絵、4号野間仁根表紙絵 3冊

70,000
小川未明、北原白秋、横光利一、平岩米吉、木内高音、小山内龍、沖野岩三郎、鶴田知也、金谷完治、与田準一、野村吉司、春山行夫、南沢十七、佐藤義美、蘆谷蘆村、岡村民、佐藤春夫、槙本楠郎、水谷まさる、安泰、岩佐氏寿、海野十三、酒井朝彦、塚原健二郎、川崎大治、まどみちを、下村千秋他 、子供研究社 、昭和12年 、3冊
4号背少剥落以外ほぼ良好

日日の光 武井武雄表紙絵 著者 野辺地天馬 出版社 虹の家 刊行年 昭和40年重版 ページ数 205ページ サイズ 文庫版  巻頭無地頁に献呈名入り 発行所 ヨルダン社野辺地 天馬(本名三右衛門、1885年〈明治18年〉1月17日 - 1965年〈昭和40年〉4月24日)は、岩手県福岡町(現二戸市)出身の児童文学者、キリスト教牧師、伝道師である。渡辺善太は義兄である。1885年(明治18年)1月17日、岩手県福岡町(現・二戸市)に生まれ、1890年(明治23年)に郵便局勤務であった父の転勤により盛岡市へ転居。1889年(明治22年)、盛岡中学校(現・岩手県立盛岡第一高等学校)へ入学した。同級生には石川啄木、伊藤圭一郎(『人間啄木』の著者)らがいた。幼いころから教会に通い、1899年(明治32年)に洗礼を受けた。その年11月盛岡で行われた中田重治の集会での説教を聞いて献身を決意する。盛岡中学校を中退し、東京の青山学院中学部に入学。1904年(明治37年)には神保町にあった東洋宣教会聖書学校に入り、本格的にキリスト教を学んだ。その後、岩手県花巻市、伊豆、仙台、名古屋、千葉などで伝道をするが、それまで所属していた東洋宣教会を離れて独立、1917年(大正6年)に児童講演社を興し、宣教団体や教団に頼らず講演と執筆により児童伝道と児童文学を実践した。特に「日曜学校」の教授法を教えるため各地を回ってあるき、また紙芝居に似た手法を用いて子供たちに伝道した。児童文学誌では、『虹』、『小光子』などを発刊、また、婦人之友社発行の『子供之友』編集者としても活躍した。童話集では、『金の鈴』、『母を慕ひて』などを書き、伝道用には、子供向け「旧約聖書」などを執筆した。戦後は日本ホーリネス教団東京聖書学院の講師、教授を勤め、後進の指導にあたった。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
1,500
S棚30箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日日の光 武井武雄表紙絵 著者 野辺地天馬 出版社 虹の家 刊行年 昭和40年重版 ページ数 205ページ サイズ 文庫版  巻頭無地頁に献呈名入り 発行所 ヨルダン社野辺地 天馬(本名三右衛門、1885年〈明治18年〉1月17日 - 1965年〈昭和40年〉4月24日)は、岩手県福岡町(現二戸市)出身の児童文学者、キリスト教牧師、伝道師である。渡辺善太は義兄である。1885年(明治18年)1月17日、岩手県福岡町(現・二戸市)に生まれ、1890年(明治23年)に郵便局勤務であった父の転勤により盛岡市へ転居。1889年(明治22年)、盛岡中学校(現・岩手県立盛岡第一高等学校)へ入学した。同級生には石川啄木、伊藤圭一郎(『人間啄木』の著者)らがいた。幼いころから教会に通い、1899年(明治32年)に洗礼を受けた。その年11月盛岡で行われた中田重治の集会での説教を聞いて献身を決意する。盛岡中学校を中退し、東京の青山学院中学部に入学。1904年(明治37年)には神保町にあった東洋宣教会聖書学校に入り、本格的にキリスト教を学んだ。その後、岩手県花巻市、伊豆、仙台、名古屋、千葉などで伝道をするが、それまで所属していた東洋宣教会を離れて独立、1917年(大正6年)に児童講演社を興し、宣教団体や教団に頼らず講演と執筆により児童伝道と児童文学を実践した。特に「日曜学校」の教授法を教えるため各地を回ってあるき、また紙芝居に似た手法を用いて子供たちに伝道した。児童文学誌では、『虹』、『小光子』などを発刊、また、婦人之友社発行の『子供之友』編集者としても活躍した。童話集では、『金の鈴』、『母を慕ひて』などを書き、伝道用には、子供向け「旧約聖書」などを執筆した。戦後は日本ホーリネス教団東京聖書学院の講師、教授を勤め、後進の指導にあたった。

1,500
S棚30箱

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶