JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
地図から消された島 : 大久野島毒ガス工場
かもとりごんべえ
地図から消された島 大久野島毒ガス工場
地図にない島へ
青い目をしたお人形は
7夕の願い海を越えてー3千3百枚の平和の短冊
七夕の願い 海を越えて 初帯
みさきがらす
七夕の願い海を越えて 三千三百枚の平和の短冊
びわの実学校 第46号
青い目の人形交流展 : お帰りなさい答礼人形
地図から消された島 : 大久野島 毒ガス工場
海からきた少年兵
ゆきかきざっくりざっくりこ 学研おはなしえほん
子ども世界 43 '78年2月号
日本婦人連盟佐世保支部皇軍慰問使武田英子 印画紙18枚 キャプション入
子ども世界 54 '79年新年号
児童文芸第32巻第10号 親の夢・子の夢(寺村輝夫・広瀬寿子・池田寿枝・武田英子・北村けんじ・・・)ほか
子ども世界 48 '78年7月号
子ども世界 60 '79年7月号
青い目の人形交流展 ―お帰りなさい答礼人形【図録】 武田英子・さいとうみのる:監修 出版社 国際文化協会・朝日新聞社・そごう美術館 刊行年 昭和63 解説 A四 80頁 人形師 初代岩松松乾斉作 秀徳作 二代目平田郷陽作 滝沢光竜斉作 ほか 1920年代、アメリカでは反日感情が高まりをみせており、日本人移民を排斥する「新移民法」が可決された。そのような状況を憂慮した親日家の宗教教育者・ギューリック博士は、「人形」を通じて日米親善をはかろうと考え、親交の深かった渋沢栄一に協力を求めた。その試みは1927年(昭和2年)に実を結び、アメリカから約12,000体の「青い目の人形」が贈られ、その返礼として、日本の子どもたちの献金によって約60体の「答礼人形」が海を渡った。日米開戦によって、敵国からの「贈り物」として多くが廃棄処分を受けたが、捨てるに忍びないと密かに保存された人形たちが戦火をくぐり抜け、1980年代時点で「青い目の人形」216体、「答礼人形」25体が健在であることが確認されている。本書は、19体の「答礼人形」が里帰りし、日本に現存する「青い目の人形」を加え、1988年に日本全国で開かれた展覧会の図録。それぞれの人形にのこる傷あとや汚れから、戦争がもたらす不条理がうかがえ、胸をつかれる。--------------------------千葉の館山小学校の教師だった冨田文枝さんは、つぎのように話していました。「校長先生が私に、『人形を焼却するよう通達がきているけれど、あなたに預けます。くれぐれも憲兵に見つからないように』といわれました。私は必死で押入れに隠しました」(「戦時下の『青い目の人形』」より)□publisher:国際文化協会・朝日新聞・そごう美術館□date of issue:1988年□size:14.8x10.5cm□page:80
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。