JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
[雑誌]民俗芸能 通巻61号 昭和56年1月 第30回全国民俗芸能大会特集
民俗芸能 56
[雑誌]民俗芸能 通巻61号 昭和56年1月発行
民俗芸能 通巻56号 ◆日光生岡神社の子供強飯式・他
[雑誌]民俗芸能 通巻56号 昭和50年10月
翁そのほか 能及狂言考之弐著者 本田安次 出版社 明善堂書店 刊行年 昭和33年 ページ数 230 本田 安次(1906年3月18日 - 2001年2月19日)は、日本の芸能研究者。早稲田大学名誉教授。福島県本宮町(現・本宮市)生まれ。1929年早稲田大学文学部英文科卒業。宮城県立石巻中学校教諭、1943年『山伏神楽・田楽』『能及狂言考』で藝能学会賞受賞、1949年早稲田大学付属高等学院教諭・同大学文学部講師(-1960年)、1950年文化財保護審議会専門委員(-1986年)、1954年『霜月神楽之研究』で芸術選奨文部大臣賞受賞、東京都文化財専門委員(-1974年)、1960年早稲田大学教育学部教授、「神楽の研究」で早大文学博士、1967年紫綬褒章受章、1971年日本民俗芸能協会会長、1972年河北文化賞受賞、1973年早稲田大学大隈記念学術褒章、1975年『日本の民俗芸能』全5巻で再度芸術選奨文部大臣賞受賞、1976年勲三等瑞宝章受章、早大を定年退職、成城大学講師(-1979年)、1981年日本口承文芸学会会長(-1983年)、1987年民俗芸能協会名誉会長、1990年芸能学会会長(-1992年)、1991年伝統文化ポーラ大賞、1992年『沖縄の祭と芸能』で柳田賞、1995年文化功労者。神楽をはじめとする地方民俗芸能の研究に一生を捧げ、高い評価を受けている。著作集全20巻がある。
埼玉の文化財 52~64号の内7冊にて
芸能 第34巻第8号(通巻402号) 1992年8月号
芸能 第34巻第10号(通巻404号) 1992年10月号
芸能 第33巻第2号(通巻384号) 1991年2月号
講座日本の演劇 1 日本演劇史の視点 諏訪晴雄・菅井幸雄編 出版社 勉誠社 刊行年 平4年初版 カバー・帯付世界の中の、そして古代から現在への日本の芸能と演劇。人間はなぜ演じ続けてきたのか?いま、時空の双軸を把握する視座。200名の第一線の執筆陣による書き下し。目次序論 日本演劇史の視点1 演劇の誕生2 演劇の展開3 民俗芸能4 歌謡と芸能5 アジアと日本芸能6 ヨーロッパと日本演劇7 アイヌの芸能8 沖縄の芸能9 研究の手引
芸能 第33巻第4号(通巻386号) 1991年4月号
芸能 第32巻第11号(通巻381号) 1990年11月号
芸能 第31巻第4号(通巻362号) 1989年4月号
芸能 第32巻第12号(通巻382号) 1990年12月号
芸能 第33巻第12号(通巻394号) 1991年12月号
民藝 = The mingei 第198号 昭和44年6月号 <特集 : 藍絵の猪口>
芸能 第33巻第3号(通巻385号) 1991年3月号
民藝 = The mingei 第138号 昭和39年6月号
琉球の音楽芸能史 民俗芸能全集1
芸能 第33巻第6号(通巻388号) 1991年6月号
民俗芸能全集 第2 (民族と旋法)
芸能 第32巻第6号(通巻376号) 1990年6月号
芸能 第32巻第4号(通巻374号) 1990年4月号
沖縄の旅 : カメラ風土記
日本民俗学会報 (246)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。