JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本漢字音の歴史 <国語学叢書 10>
六地蔵寺善本叢刊 (5)古代韻学資料
日本漢字音の歴史 国語学叢書10
古辞書音義集成 (3)大般若經音義中巻・大般若經字抄
金沢文庫研究 昭和49年9月(20巻9号 220号)山内洋一郎、沼本克明
平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究
帰納と演繹とのはざまに揺れ動く字音仮名遣いを論ず
帰納と演繹とのはざまに揺れ動く 字音仮名遣いを論ず ―字音仮名遣い入門―
帰納と演繹とのはざまに揺れ動く 字音仮名遣いを論ず
日本漢字音の歴史(新装版)
国語学 第99集 :日本漢字音に於ける唇内入声字の促音化とフ入音(沼本克明)/他
石山寺資料叢書-聖教篇第一
字音仮名遣いを論ず-字音仮名遣い入門- 帰納と演繹とのはざまに揺れ動く
国語学論集 築島裕博士還暦記念
大般若経音義・大般若経字抄(古辞書音義集成3)
国語国文 1979年 6月 第48巻 第6号 通巻538号 伊勢物語の構成原理ー文章論的な作品考究/塚原鉄雄 平安時代に於ける日常漢語のアクセント/沼本克明
古辞書音義集成 第3巻 (大般若経音義.大般若経字抄)
日本漢字音の歴史的研究 體系と表記をめぐって
古語大鑑 第1巻 (あ~お)
国語と国文学 1973年 2月号 第50巻 第2号 第588号 近世初期笑話の一源流/前田金五郎 唐末上声全濁字の去声化を通じてみたる日本漢音の体系について/沼本克明
角川古語大辞典
國語學 1990年 9月 第162集 半濁音符史上に於ける唐音資料の位置/沼本克明 中古助詞「や」の構文的機能/重見一行 動詞のアクセント変化における意味特性の関与について/服部匡
国語と国文学 1977年 7月号 第54巻 第7号 第641号 『三十人撰』考/樋口芳麻呂 顕昭と清輔/西村加代子 「班女」餘響/徳江元正 九条本法華経音の反切の成立過程/沼本克明
角川古語大辞典 第1巻 (あーか)
日本漢字音の歴史(国語学叢書10)
「六地蔵寺善本叢刊 第五巻 古代韻学資料」
角川古語大辞典 第2巻 (きーさ)
角川古語大辞典 第1巻 あーか 第1巻 (あーか)
鎌倉時代語研究 第10輯
「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語【オンデマンド版】
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。