JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
源氏物語 巻7、8 (2冊)
源氏物語巻七
源氏物語 巻七
源氏物語 巻7
源氏物語 円地文子訳 卷七
谷崎潤一郎 新々訳 源氏物語 巻7
太陽 5巻7号=No.49 (1967年7月) <特集 : 源氏物語とその絵巻>
新編紫史 一名通俗源氏物語 10巻10冊揃
作文教育講座 月報6冊 : 第1号~第6号 出版社:河出書房 発売日:1954.11-1955.7 、萬葉集大成月報12冊 第2号第第4号第7号〜第9号第11号第12号第15号第17号〜第20号平凡社、昭和文学全集月報 2冊 第1号第31号 角川書店、(潤一郎新訳)源氏物語 付録 : 紫花余香 第1号,第3号~第6号,第8号~第12号(潤一郎新訳)源氏物語 付録10冊 : 紫花余香 第1号,第3号第5号~第11号,第20号出版社:中央公論社1951.5-講座日本語 月報5冊 : 1〜5 出版社:大月書店1955.11-、国語科教育 月報3 、紫文のしおり潤一郎新訳)源氏物語 巻1巻5巻6巻7巻8巻9巻10
源氏物語巻七(講談社文庫)
解釈 国語・国文 376号32巻 7号 源氏物語の「愛情のあはれ」
源氏物語 巻7 柏木 横笛 鈴虫 夕霧 御法 幻 雲隠 匂宮
潤一郎新訳 源氏物語 巻七
源氏物語大成 巻7 研究・資料篇
群像 29巻7号
源氏物語 : 伏見天皇本影印 1~12(全14冊中) <古典文庫>
「文学」 第29巻7号 1961年7月号
潤一郎訳 源氏物語 第十三回配本(全26巻 揃い)・月報(6・8・10~13回のみ有り)
国語と国文学 509号(昭和41年7月号 43巻7号) (源氏小鏡作者説の吟味 主として耕雲撰説について/岡に宿せ我が刈る草/源氏物語と物の怪 源氏物語の精神/世阿・世阿弥陀仏という名前は何を意味するか)
国語と国文学 689号(昭和56年7月号 58巻7号) (私なりのもの学び 漢語表現雑爼/あて宮春宮入内決定の論理 うつほ物語の表現と論理/源氏物語続篇の構造についての試論 橋姫巻の空白をめぐって/ほか)
源氏物語湖月抄 増註訂正 (全8冊揃い 2帙入)
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第70巻第12号 昭和44年12月
国語と国文学 533号(昭和43年7月号 45巻7号) (余意と余情/源氏物語の構想 若菜巻から横笛巻まで/「聟入自然居士」考/堀辰雄における日本古典接近の問題 小久保・高田両氏の御論にふれて)
露の下草 5巻1月号~11巻7号内64冊 5巻2月号本居宣長翁消息写真口絵入 *露の下草 20巻1月・2月合併号(昭和6年3月)全国俚謡大会詠草集(昭和31年4月8日開巻、主催岐阜タイムス社・岐阜俚謡作家協会))昭和39年度・41年度秋季謡正調大会応募詠草集綴・付
文学 昭和21年7・8月号 14巻7・8号
国語と国文学 617号(昭和年7月号 52巻7号) (柳田国男における国学の伝統/源氏物語の準拠と天変/和泉式部の重厄の年を考える 出家を思うことを中心に/「更級日記」の世界 喪失感と基盤としての自然/幸若舞の流派とその詞章)
国語と国文学 498号(昭和40年9月号 42巻7号) (文学史上の貞観期について/「小説総論」材源考 二葉亭とベリンスキー/大君の周辺 源氏物語女房論/狂言「若菜」の小歌をめぐって)
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 74(2) 表現の細部から「文章表現の」ために他
国語と国文学 第43巻第12号 第514号 昭和41年12月号
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第66巻第7号 昭和40年7月
西鶴新解 : 色恋と武道の世界
太陽 10巻7号=No.109 (1972年7月) <特集 : 親鸞 ; 第9回太陽賞発表>
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第68巻第7号 昭和42年7月
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第62巻第9号 昭和36年9月
國學院雜誌 第81巻 第4号 通巻876号
國學院雜誌 第83巻 第2号 通巻898号
國學院雜誌 第82巻 第1号 通巻885号
國學院雜誌 第81巻 第6号 通巻878号
國學院雜誌 第81巻 第5号 通巻877号
太陽 13巻7号=No.146(1975年7月) <特集 : 昭和時代 日用品が語る五十年 ; 第12回太陽賞発表>
太陽 12巻7号=No.134 (1974年7月) <特集 : 禅 ; 第11回太陽賞発表>
太陽 11巻7号=No.121(1973年7月) <特集 : 古事記の謎を探る ; 第十回太陽賞発表>
史料纂集古記録編 第85回配本 通誠公記1
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。