JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
小町時雨
小野時雨
古今集改編論
小町時雨 初版
古今集改編論 初版1刷
新釈とりかへばや
新釈とりかへばや 初版
貴之集全釈 (私家集全釈叢書 20)
国語と国文学 1983年 2月号 第60巻 第2号 第708号 吉祥天女への恋/守屋俊彦 巻一巻頭歌群の意義/坂本信幸 古今集の成立と石清水八幡宮/田中喜美春
国語と国文学 1981年 4月号 第58巻 第4号 第686号 近松時代の人形操法考/鶴見誠 『古事記』氏族系譜記載の方法/久田泉 醍醐天皇の古今集改修/田中喜美春
国語と国文学 1977年 2月号 第54巻 第2号 第636号 源氏物語竹河巻論補遺/藤村潔 後鳥羽院の香具山/田中喜美春 漁業社会の魚名語彙/室山敏昭
貫之集 躬恒集 友則集 忠岑集 <和歌文学大系 / 久保田淳 監修 19>
国語と国文学 1977年 2月号 第54巻 第2号 第636号 源氏物語竹河巻論補遺/藤村潔 後鳥羽院の香具山/田中喜美春 透谷における「快楽」と「実用」/佐藤善也 漁業社会の魚名語彙/室山敏昭
国語と国文学 853号(平成7年1月号 72巻1号) (江戸後期の可能動詞/貫之が脱いだ唐衣/「徒然草」第二百二十七段攷 太秦の善観房と云ふ僧、節博士を定めて声明になせり/「十二時の御製」考/中原中也の詩論 「名辞以前の世界」について)
国語と国文学 564号(昭和46年2月号 48巻2号) (近松の「川中島」と三国志/宇治「中の宮」試論/新古今集の命名・下/早歌「海辺」における海の表現 異説・両曲による新生/小枝繁の読本一二)
国語と国文学 563号(昭和46年1月号 48巻1号) (言語と文字/宣命体の成立過程について 藤原宮跡出土木簡をめぐって/平安朝に於ける弥勒信仰/新古今集の命名・上/元禄歌舞伎狂言本「嫁鑑」の発見 女武道研究のポイント/ほか)
国語と国文学 865号(平成8年1月号 73巻1号) (「源氏物語」の解釈と助動詞/貫之の和歌民業論/上総大坪基清試論 特に東常縁との関係を中心に/Als-ob から Als へ 鴎外「秀麿もの」の軌跡)
新釈とりかへばや <とりかへばや>
別冊国文学 29 古典和歌必携 (和歌とは何か/和歌史 上代/ 中古/ 中世/ 近世/歌人事典/歌書解題 万葉集・勅撰集・准勅撰集 私撰集 私家集 歌会・歌合・定数歌 歌学・歌論/和歌表現事典/歌枕解説/ほか)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。