JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
甲標的 : 無慚なり!栄光よ : 特殊潜航艇のドキュメント
甲標的と蛟龍 歴史群像太平洋戦史シリーズ35
甲標的
真珠湾再考 二階級特進の周辺 海軍はなぜ甲標的を発進させたのか
甲標的-無慚なり!栄光よ 特殊潜航艇のドキュメント-
海軍特殊潜航艇
二階級特進の周辺 真珠湾再考 海軍はなぜ甲標的を発進させたのか
甲標的と蛟龍 知られざる帝国海軍特殊潜航艇秘 1 (歴史群像 太平洋戦史シリーズ 35)
甲標的 無慚なり!栄光よ特殊潜航艇のドキュメント
捕虜第一號
洋書 Komandosi Glebin: Miniaturowe Okrety Podwodne I Zywe Torpedy W Akcji
昭和二十年 第1部 4(4月5日~4月7日) (鈴木内閣の成立)
「回天」に賭けた青春 : 特攻兵器全軌跡 <WW selection>
大東亜戦争の夢 : こんな方法もあった
「回天」に賭けた青春 特攻兵器全軌跡
回天 [回天作戦の追憶/回天特攻作戦時期一覧表/他]著者 回天顕彰会 刊行年 昭和40.10 ページ数 74p サイズ A5 回天は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が開発した人間魚雷、日本軍初の特攻兵器である。「回天」という名称は、特攻部長大森仙太郎少将が幕末期の軍艦「回天丸」から取って命名した[3]。開発に携わった黒木博司中尉は「天を回らし戦局を逆転させる(天業を既倒に挽回する)という意味で「回天」という言葉を使っていた。秘密保持のため付けられた〇六(マルロク)、㊅金物(マルロクかなもの)、的(てき)との別称もある。1944年(昭和19年)7月に2機の試作機が完成し、11月20日のウルシー環礁奇襲で初めて実戦に投入された[7]。終戦までに420基が生産された。兵器としての採用は1945年(昭和20年)5月28日のことだった。回天は超大型魚雷「九三式三型魚雷(酸素魚雷)」を改造し、特攻兵器としたものである。九三式三型魚雷は直径61cm、重量2.8t、炸薬量780kg、時速48ノットで疾走する無航跡魚雷で、主に潜水艦に搭載された。回天はこの酸素魚雷を改造した全長14.7m、直径1m、排水量8tの兵器で、魚雷の本体に外筒を被せて気蓄タンク(酸素)の間に1人乗りのスペースを設け、簡単な操船装置や調整バルブ、襲撃用の潜望鏡を設けた。炸薬量を1.5tとした場合、最高速度は55km/hで23キロメートルの航続力があった。ハッチは内部から開閉可能であったが、脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にかかわらず乗員の命はなかった。回天が実戦に投入された当初は、港に停泊している艦船への攻撃、すなわち泊地攻撃が行われた。最初の攻撃(玄作戦)で給油艦ミシシネワが撃沈されたのをはじめ、発進20基のうち撃沈2隻(ミシシネワ、歩兵揚陸艇LCI-600)、撃破(損傷)3隻の戦果が挙げられている。アメリカ軍はこの攻撃を特殊潜航艇「甲標的」による襲撃と誤認し、艦上の兵士はいつ攻撃に見舞われるかという不安にかられ、泊地にいても連日火薬箱の上に坐っているような戦々恐々たる感じであったという。
嗚呼軍神九柱
潜水艦 : その回顧と展望
末期の水物兵器集
まけた側の良兵器集
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。