文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「白石市文化財愛護友の会」の検索結果
10件

白石の文化財 白石市文化財調査報告書第20集 

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,130
白石市文化財愛護友の会、白石市文化財愛護友の会、昭和54年刊、1册
カバー、181頁、四六判、地図付き
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

白石の文化財 白石市文化財調査報告書第20集 

2,130
白石市文化財愛護友の会 、白石市文化財愛護友の会 、昭和54年刊 、1册
カバー、181頁、四六判、地図付き

白石城 図録解説とも 全2冊

書砦 梁山泊
 滋賀県大津市比叡平
7,500
片倉信光、白石市文化財愛護友の会、昭57
A4判 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

白石城 図録解説とも 全2冊

7,500
片倉信光 、白石市文化財愛護友の会 、昭57
A4判 カバー

白石城

阿武隈書房
 福島県いわき市平
3,000
片倉信光 著、白石市文化財愛護友の会、1982年、109p、30cm
本文に線引書込み等ございません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

白石城

3,000
片倉信光 著 、白石市文化財愛護友の会 、1982年 、109p 、30cm
本文に線引書込み等ございません。

白石城 図録解説共全2冊 第2版.

合同会社BRK-BOOKS
 東京都杉並区天沼
5,800 (送料:¥430~)
片倉信光 著、白石市文化財愛護友の会、1987.9、2冊1函、30cm
【24時間以内発送】 函入 函スレ・キズ有 本体目立ったイタミ・ヨゴレ等なく概ね良好 確認の限り書き込み見受けられません
【24時間以内発送】【全て追跡番号つき】で最も安価な方法で送らせていただきます。単品スピード注文以外は、ご入金確認後24時間以内に発送いたします。 ※請求書・領収書はご注文時のみ発行です。 ご注文後のご依頼には対応できませんのでご了承くださいませ。 銀行振り込みは【ゆうちょ銀行】と【住信SBIネット銀行】がご利用可能です。 ※日本の古本屋の登録が難しい方は下記口座までお振込をお願いします。 ゆうちょ銀行 〇一九支店 当座588967 (ト゛)ヒ゛ーアールケーフ゛ックス
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

白石城 図録解説共全2冊 第2版.

5,800 (送料:¥430~)
片倉信光 著 、白石市文化財愛護友の会 、1987.9 、2冊1函 、30cm
【24時間以内発送】 函入 函スレ・キズ有 本体目立ったイタミ・ヨゴレ等なく概ね良好 確認の限り書き込み見受けられません
  • 単品スピード注文

白石城

キクヤ書店
 埼玉県さいたま市見沼区島町
4,000
片倉信光、白石市文化財愛護友の会、昭57
「図録解読」欠   「刊行によせて」「正誤表」付
本体反り  中は並み
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

白石城

4,000
片倉信光 、白石市文化財愛護友の会 、昭57
「図録解読」欠   「刊行によせて」「正誤表」付 本体反り  中は並み

白石市の文化戝 <白石市文化財調査報告書 第20集>

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
500 (送料:¥350~)
白石市教育委員会 編、白石市文化財愛護友の会、1979、~2cm、1
カバー使用感。
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

白石市の文化戝 <白石市文化財調査報告書 第20集>

500 (送料:¥350~)
白石市教育委員会 編 、白石市文化財愛護友の会 、1979 、~2cm 、1
カバー使用感。
  • 単品スピード注文

白石城

五萬堂書店
 東京都千代田区神田神保町
12,000
片倉信光・白石市文化財愛護友の会、昭和62、A4、2
(図録解読共)二ヶ所ページ折跡あり
商品サイズにより下記のいずれかの方法でお送りいたします。 レターパックライト430円 レターパックプラス600円 ゆうパック(東京発。商品サイズとお届け先により算定) ご決済後、土日祝を除いた翌日から2日以内に発送させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

白石城

12,000
片倉信光・白石市文化財愛護友の会 、昭和62 、A4 、2
(図録解読共)二ヶ所ページ折跡あり

白石市の文化戝 <白石市文化財調査報告書 第20集>

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
2,000
白石市教育委員会 編、白石市文化財愛護友の会、1979、181p、19cm
初版 「白石市の文化財地図」付属 カバーにスレ、ヨレ、背にヤケ、三方に微ヤケ、微シミ。本文に線引き書き込み等ございません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
白石市教育委員会 編 、白石市文化財愛護友の会 、1979 、181p 、19cm
初版 「白石市の文化財地図」付属 カバーにスレ、ヨレ、背にヤケ、三方に微ヤケ、微シミ。本文に線引き書き込み等ございません。

白石市の文化財 (白石市文化財調査報告書 第20集)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,540
白石市文化財愛護友の会、昭和54年(1979年)3月刊、B6判、181頁、1冊
初版、カバー、「白石市の文化財地図」織り込み、帯裂け傷みヤケ(補修済み)、定価1000円。目次 建造物、彫刻、工芸品、絵画、考古資料、歴史資料、絵馬、石造物・造像碑、信仰と供養、動物の供養、道しるべ、伝説と記念、文学碑、民具、工芸技術、芸能、史跡、名勝、天然記念物、巨木。2017.08.23.aya-33746-amz
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

白石市の文化財 (白石市文化財調査報告書 第20集)

2,540
、白石市文化財愛護友の会 、昭和54年(1979年)3月刊 、B6判、181頁 、1冊
初版、カバー、「白石市の文化財地図」織り込み、帯裂け傷みヤケ(補修済み)、定価1000円。目次 建造物、彫刻、工芸品、絵画、考古資料、歴史資料、絵馬、石造物・造像碑、信仰と供養、動物の供養、道しるべ、伝説と記念、文学碑、民具、工芸技術、芸能、史跡、名勝、天然記念物、巨木。2017.08.23.aya-33746-amz

白石城著者 片倉信光 出版社 白石市文化財愛護友の会 刊行年 昭57「図録解読」欠  白石で片倉といえば、仙台藩祖伊達政宗の忠臣、小十郎景綱。片倉信光(1909~85)は、白石城主片倉家の15代目に当たる。天正19年(1591)豊臣秀吉は、伊達氏の支配下にあったこの地方を没収し、会津若松城とともに蒲生氏郷に与えた。蒲生氏家臣蒲生源左衙門郷成は、白石城を築城し城主となった。慶長3年(1598)上杉領となるや上杉氏家臣甘糟備後守清長は白石城の再構築を行い居城した。慶長5年(1600)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片倉小十郎によって大改修がなされ、以後明治維新まで260余年間片倉氏の居城となった。白石城は標高76メートルの最頂部には本丸・二ノ丸・中ノ丸・西曲輪、中段には沼ノ丸・南ノ丸・巽曲輪・帯曲輪・厩曲輪を置き丘の上に館堀川を巡らし、南は空堀で斤陵を切断、館堀川を隔てた平地には三ノ丸・外曲輪を配置した平山城である。本丸は高さ9メートル余の石垣の上に土塁を囲み三階櫓・巽櫓・坤櫓・大手門・裏三階門を備え、御成御殿・表・奥の諸建物があった。二ノ丸以下はすべて土塁で囲み、木柵をまわした崖を利用する等中世と近世城郭を併用した縄張であった。元和の一国一城令以後も仙台藩は仙台城と白石城の二城が許され、明治維新には奥羽越列藩同盟がこの城で結ばれ、公議府が置かれ輪王寺宮が滞城された。その後按察府の設置、兵部省兵隊屯所になるなど、日本の歴史の変転期には一役を担う重要な城であった。白石城主「片倉氏」初代片倉小十郎景綱は、伊達輝宗(政宗の父)に見出され、梵天丸(後の政宗)の傅役となり、終生政宗につかえました。小田原参陣の時、時期の遅れを説いて秀吉との対決も辞さずとした成実と和平を説いて参陣を主張した景綱の話は有名。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
2,000
1棚4段目左側
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

白石城著者 片倉信光 出版社 白石市文化財愛護友の会 刊行年 昭57「図録解読」欠  白石で片倉といえば、仙台藩祖伊達政宗の忠臣、小十郎景綱。片倉信光(1909~85)は、白石城主片倉家の15代目に当たる。天正19年(1591)豊臣秀吉は、伊達氏の支配下にあったこの地方を没収し、会津若松城とともに蒲生氏郷に与えた。蒲生氏家臣蒲生源左衙門郷成は、白石城を築城し城主となった。慶長3年(1598)上杉領となるや上杉氏家臣甘糟備後守清長は白石城の再構築を行い居城した。慶長5年(1600)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片倉小十郎によって大改修がなされ、以後明治維新まで260余年間片倉氏の居城となった。白石城は標高76メートルの最頂部には本丸・二ノ丸・中ノ丸・西曲輪、中段には沼ノ丸・南ノ丸・巽曲輪・帯曲輪・厩曲輪を置き丘の上に館堀川を巡らし、南は空堀で斤陵を切断、館堀川を隔てた平地には三ノ丸・外曲輪を配置した平山城である。本丸は高さ9メートル余の石垣の上に土塁を囲み三階櫓・巽櫓・坤櫓・大手門・裏三階門を備え、御成御殿・表・奥の諸建物があった。二ノ丸以下はすべて土塁で囲み、木柵をまわした崖を利用する等中世と近世城郭を併用した縄張であった。元和の一国一城令以後も仙台藩は仙台城と白石城の二城が許され、明治維新には奥羽越列藩同盟がこの城で結ばれ、公議府が置かれ輪王寺宮が滞城された。その後按察府の設置、兵部省兵隊屯所になるなど、日本の歴史の変転期には一役を担う重要な城であった。白石城主「片倉氏」初代片倉小十郎景綱は、伊達輝宗(政宗の父)に見出され、梵天丸(後の政宗)の傅役となり、終生政宗につかえました。小田原参陣の時、時期の遅れを説いて秀吉との対決も辞さずとした成実と和平を説いて参陣を主張した景綱の話は有名。

2,000
1棚4段目左側

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
安全学
安全学
¥1,980
航空旅行
航空旅行
¥22,000