JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
続日本紀研究 第121−266号(205・222・253号欠)137冊
續日本紀研究 第5巻第6号
続日本紀の時代
続日本記の時代
続日本紀研究 第342号
続日本紀の諸相
続日本紀研究 1~278 内18冊欠 一部合本
続日本紀の時代 創立四十周年記念
※続日本紀研究第4巻第6号 写経所関係文書の日附について=山田英雄・「百万町開墾計画の解釈について=國學院大學続日本紀研究会 ほか」
続日本紀研究 1巻2号~389
続日本紀の諸相(創立五十周年記念)
続日本紀の時代 : 創立四十周年記念 <続日本紀>
続日本紀の諸相 創立五十周年記念
続日本紀研究 1~318号 欠3号分 1~318号 欠3号分 1954-99 揃
続日本紀研究 第170号
続日本紀研究 第172号
続日本紀研究 第240号 論考:上表と奏状(森田悌)ほか
続日本紀研究 第237号 論考:律令国家と王権(長山泰孝)ほか
続日本紀研究 第169号
続日本紀研究 第214号 論考:古代貴族の終焉(長山泰孝)ほか
続日本紀研究 第211号 論考:計帳制度について(森田悌)ほか
続日本紀研究 第197号 論考:公用稲と国儲(山里純一)ほか
続日本紀研究 第226号 論考:明法家「基」と律令講書(水本浩典)ほか
続日本紀研究 第204号 資料:『日本後紀逸文』の検討(笠井純一)ほか
続日本紀の時代 創立四十周年記念 <続日本紀>
続日本紀研究 1~416号 (欠4冊)
続日本紀の諸相 (創立五十周年記念)
続日本紀研究 第198号 論考:松原倉をめぐって(松原弘宣)ほか
続日本紀研究 第194号 論考:観察使に関する一考察(上)(笠井純一)ほか
続日本紀研究 第187号 覚書:続紀位階記事の誤謬・矛盾(松崎英一)ほか
続日本紀研究 第195号 論考:観察使に関する一考察(下)(笠井純一)ほか
続日本紀と古代社会 (創立六十周年記念)
続日本紀研究 第190号 論考:房戸制の構造と課役割(上)(明石一紀)ほか
続日本紀研究 第239号 論考:内匠寮の成立とその性格(仁藤敦史)ほか
続日本紀研究 第234号 論考:文書行政上における謄勅符(早川万年)ほか
続日本紀研究 第189号 論考:隼人の朝貢をめぐる諸問題(上)(中村明蔵)ほか
続日本紀研究 第241号 論考:意見具申制度と古代の天皇(角林文雄)ほか
続日本紀研究 第238号 論考:額田部連・額田部について(本位田菊士)ほか
続日本紀研究 第229号 論考:令集解における古答について(稲葉佳代)ほか
続日本紀研究 第199号 論考:藤原宮木簡にみえる無姓者(東野治之)ほか
続日本紀研究 第233号 論考:中男作物制に関する一試論(村松英雄)ほか
続日本紀研究 第227号 論考:西海道に於ける諸国器仗制の成立(松本政春)ほか
続日本紀研究 第205号 論考:律令制下における米の貢進について(櫛木謙周)ほか
続日本紀研究 第236号 論考:東大寺写経所関連文書にみえる「薬」(丸山裕美子)ほか
続日本紀研究 第215号 論考:平城宮木簡にみえる□奴大魚について(神野清一)ほか
続日本紀研究 第206号 論考:神祇官の周辺―神祇伯の兼任を通して(三宅和朗)ほか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。