JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
続日本紀研究 第121−266号(205・222・253号欠)137冊
續日本紀研究 第5巻第6号
続日本紀の時代
続日本記の時代
続日本紀研究 第342号
続日本紀の諸相
続日本紀研究 1~278 内18冊欠 一部合本
続日本紀の時代 創立四十周年記念
続日本紀の時代 : 創立四十周年記念 <続日本紀>
続日本紀の諸相 創立五十周年記念
続日本紀研究 第197号 論考:公用稲と国儲(山里純一)ほか
続日本紀研究 1~318号 欠3号分 1~318号 欠3号分 1954-99 揃
続日本紀研究 第170号
続日本紀研究 第172号
続日本紀の諸相(創立五十周年記念)
続日本紀研究 1巻2号~389
続日本紀研究 第203号 論考:古代王権と衢(前田晴人)ほか
続日本紀研究 第240号 論考:上表と奏状(森田悌)ほか
続日本紀研究総目録 創刊-300号
続日本紀と古代社会 (創立六十周年記念)
続日本紀研究 第220号 論考:駅制から見た朝集使と国司(柳雄太郎)ほか
続日本紀研究 第225号 論考:「四方国」制の実態と性格(前田晴人)ほか
続日本紀研究 第184号 論考:奈良時代における材木運漕―宇治司所と信楽殿壊運所を中心にして(松原弘宣)ほか
続日本紀研究 第219号 論考:「妄説梵天経」について(吉田靖雄)ほか
続日本紀研究 第205号 論考:律令制下における米の貢進について(櫛木謙周)ほか
続日本紀研究 第237号 論考:律令国家と王権(長山泰孝)ほか
続日本紀研究 第227号 論考:西海道に於ける諸国器仗制の成立(松本政春)ほか
続日本紀研究 第233号 論考:中男作物制に関する一試論(村松英雄)ほか
続日本紀研究 第231号 研究ノート:権衡の運用(木本秀樹)、論考:葛城県と蘇我氏(上)(塚口義信)ほか
続日本紀研究 第189号 論考:隼人の朝貢をめぐる諸問題(上)(中村明蔵)ほか
続日本紀研究 第194号 論考:観察使に関する一考察(上)(笠井純一)ほか
続日本紀の諸相 (創立五十周年記念)
続日本紀研究 第212号 論考:内廷と外廷―宮内省の性格を中心として(東野浩之)ほか
続日本紀研究 第221号 論考:大宝田令六年一般条および口分条の復原について(山本行彦)ほか
続日本紀研究 第193号 論考:卜部家本及び永正本「続日本紀」についての二・三の考察(鎌田元一)ほか
続日本紀研究 第241号 論考:意見具申制度と古代の天皇(角林文雄)ほか
続日本紀研究 第238号 論考:額田部連・額田部について(本位田菊士)ほか
続日本紀研究 第234号 論考:文書行政上における謄勅符(早川万年)ほか
続日本紀研究 第229号 論考:令集解における古答について(稲葉佳代)ほか
続日本紀研究 第228号 論考:調庸違反をめぐる一考察(上)―国司と収納官司の関係を中心に(山本幸男)ほか
続日本紀研究 第199号 論考:藤原宮木簡にみえる無姓者(東野治之)ほか
続日本紀研究 第198号 論考:松原倉をめぐって(松原弘宣)ほか
続日本紀研究 第232号 研究ノート:真人姓氏俗に関する一考察(倉本一宏)、論考:葛城県と蘇我氏(下)(塚口義信)ほか
続日本紀研究 第190号 論考:房戸制の構造と課役割(上)(明石一紀)ほか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。