JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
みちのくの美 1 (岩手・宮城・福島) <美術ガイド>
季刊 みづゑ 11 2004年夏号 くらやみの絵本
マンガ基礎テクニック講座
画材大全 新しい画材ガイド 色鉛筆からコンピュータまで
本づくり大全 文字・レイアウト・造本・紙
全国寺社・仏像ガイド 美術ガイド 全国秘仏開帳案内
磯江毅写実考 Gustavo Isoe's works 1974-2007 増補
中國の名硯 -現代から宋代まで-
紙とデザインの事典 保存版 <デザインの現場4月号増刊>
アクリル Acrylic 新しい画材ガイド
美術ガイド 全国寺社・仏像ガイド 行きやすい地域別+沿線別
美術手帖 1976年12月号 生誕100周年記念特集 ブランクーシ
デザインの現場 99号 特集・ヨーロッパデザインの日常系
美術ガイド みちのくの美Ⅰ 岩手+宮城+福島
みちのくの美1 岩手+宮城+福島(美術ガイド)
紙とデザインの事典 保存版 デザインの現場 増刊
デザインの道具と材料
みづゑ 1972年6月号 NO.809 特集:青木繁=近代浪漫派の彗星
写実考 : Gustavo Isoe's works : 1974-2007
現代アートシーン 1960年代・70年代・80年代の222人 酒井啓之写真集
みちのくの美 : 美術ガイド <美術手帖別冊 第2号 (1982年9月)>
美術手帖 394号 1975年5月号 特集:キスリング―デラシネの芸術
みづゑ 826 1974.1月 特集:発言’74=日本画 現代日本画について/佐々木静一 石黒直子,稲垣三郎,上野泰郎,大島哲以,加山又造,片岡珠子,平山郁夫 他
写実考 Gustavo Isoe's works 1974-2007
年鑑’88 美術手帖1988年1月号増刊 1987年の美術界は... 状況と現場/三木多聞 正木基 倉林靖 石崎勝基 山崎均 吉岡留美 前野寿邦 近藤竜男 美術界の記録 便覧 名簿
美術手帖 399号 1975年10月号 特集:国吉康雄—郷愁のエトランジェ
美術手帖 1975年7月 vol.27 no.396 特集 : ドキュメント 現代日本美術展の20年
みづゑ NO.805 1972年2月号 マックス・エルンスト イメージの錬金術師/開かれた眼・開かれた自然 変転する物質の生=巖谷國士 エルンストの言葉「エリクチュール」より/訳編=細田直孝 井上長三郎/インタビュー=針生一郎 レイモンド・メイスン/富岡多恵子 他
美術手帖 1976年3月号第28巻第405号 抵抗のリアリズム/危機の時代の美術ー現実のカリカチュア:中山公男 美術の他律性ー美術と政治:平野重光 ハーケンクロイツの文化政策:平井正 作家論・加賀谷武/早見堯 ポロック覚書・オールオーヴァーのドリップ絵画2/藤枝晃雄 他
美術手帖 2004年6月号 デジカメ以前/以後 フォトグラフィからデジグラフィへ デジタルがヴィジュアルを変える! 絵画・写真・映像の現在 対談/digi+KISHIN×庵野秀明 浅野忠信×宇川直宏 トーマス・ルフ、森村泰昌、小林のりお、飯沢耕太郎 ホイットニー・バイエアル2004速報 画家たちの美術史:イケムラレイコ ゼロゼロエボリューション:澤田知子 国吉康雄展 他
美術手帖 1977年8月号 装飾の修辞学・アール・デコ/アール・デコのイコロジー:多木浩二 泡だったジャズ・エイジ:海野弘 アール・デコの罪ある薔薇:西澤信弥,他 アール・デコ事典 作家論・二村祐子「ユニット・接合子・平面性」/たにあらた 終わりなき始まり=ブランクーシ〈世界のはじまり〉卵形の宇宙/中原佑介 他
美術手帖 1977年7月号 セザンヌの誘惑/巻頭口絵77頁 超主題へのイマージュ:末永照和 未完成のなかの完成:千足伸行 セザンヌあるいは絵画の誕生:李禹煥 到達された中断:阿武正幸 ポロック覚書・アクションについて/藤枝晃雄 終わりなき始まり・ブランクーシ・オルテニアの農民の子/中原佑介 芸術と魂・表現手段/ルネ・ユイグ 中山公男 訳 他
美術手帖 1999年9月号 世界の現代アート最前線 第48回ヴェネツィアビエンナーレ詳報/宮島達男、蔡國強、アン・ハミルトン、ハラルド・ゼーマン 他 森万里子=自分という未知なる宇宙を探して イリヤ・カバコフの人生と創造=シャルル・ローゼンタールの人生と創造 中国のニューウェーヴ:NEW PHOTOの写真家たち 他
美術手帖 1977年1月号 象徴主義の画家たち=ヨーロッパ全土にわたる世紀末サンボリスト93人個別紹介〈クリムト,ルドン,ムンク.ウイリアム・ブレイク,クプカ,ミシャ,アンソール...他〉 執筆/麻原雄,池内紀,岡田隆彦,小川栄二,千足伸行,山梨俊夫 他 幻想の銀河系ー象徴主義と世紀末/海野弘 他
美術手帖 2000年5月号 21世紀建築,スーパーフラット/建築的,超平面的 伊東豊雄 妹島和世+西沢立衛 坂茂×川俣正 公共的,超空間的パブリック・アートと建築の先にあるもの 他 宮島達男・カリキュラマシーン/椹木野衣 ルーベンスとその時代展 創造の現場から・吉川知泉 他
美術手帖 1978年4月号 沈黙と冗舌の構図ジャッドの箱とコーネルの箱/ドナルド・ジャッドの作品から=ウイリアム・C・アギー ジョセフ・コーネルの作品から=中村敬治 作家研究・オスカー・ココシュカ/池内紀 終わりなき始まり・ブランクーシ/中原佑介 他
美術手帖 1978年1月号 創刊30周年記念特集 未完なるものの過程から・現代美術の出発と展開/藤枝晃雄,針生一郎,早見暁,小川栄二,東野芳明,山口勝弘,岡田隆彦,峯村敏明,中原佑介 松本竣介展・静寂なる風景の彼方に/ヨシダ・ヨシエ 他
美術手帖 1977年3月号 フランシス・ピカビア/機械仕掛けのダダイスト:宮島久雄,八重樫春樹,末永照和,東野芳明 わたしはつねにピカビアだーピカビア語録 20世紀芸術の「幕間」から:山梨俊夫 作家論・眞板雅文「物体と遺影」/中原佑介 アメリカ200年の美術12.1960年代以後・又はポップ・アート以後/桑原住雄 他
みづゑ 822 1973.9-10月 特集:ギュスターヴ・モロー秘教的魂の顕現 ビザンティンの薄明ーあるいはモローの偏執=澁澤龍彦 20世紀絵画への予兆ーモローの役割=中山公男 エドゥアルド・パオロッツィ=中原祐介 鉄の封印ー若林奮の水彩デッサン=酒井忠康 黒崎彰 他
デザインの現場 1989 VOL.6 NO.34 特集/写真表現の広がり:伊島薫、繰上和美、三宅葉子、坂田栄一郎、藤井保、羽金和泰 他 デザイントピックス/横尾忠則グラッフィック大全、華麗な革命ロココと新古典の衣装展、他 クローズアップ/朝倉摂 デザイナーの仕事場 他
美術手帖 1994年4月号[特集] 銅版画家・山本容子の拡がる世界/対談:中原佑介×山本容子 文/内田春菊、菊池信義、残間里江子、吉原英雄 他 マイク・ケリー:アナーキーな価値転換 BTインタヴュー/批評の実践について=多木浩二 色彩の宇宙ークプカ展「コク」というしかない風情:滝本誠 福田美蘭:より豊かな絵画のために 他
美術手帖 1977年2月号 アレキサンダー・カルダー/動く彫刻と〈動き〉の芸術 藤枝晃雄,近藤竜男 芸術家になってしまった男の話:堀内正和×中原佑介 作家論・黒崎彰「胎内派の存在証明」/平野重光 アメリカ200年の美術11抽象表現主義/桑原住雄 キースラー追跡・彫刻による黙示録/山口勝弘 他
美術手帖 1976年4月号 大正のグラフィズ厶/大正の美意識:山本明 複製芸術の青春:海野弘 エロスと疑似神話:岡田隆彦 グラフ雑誌+オットー・デュンケル+額面広告+戦争ポスター さしえ+「白樺」+杉浦非水 恩地孝四郎+「月映」+新版画 アクションとマヴォ 他
美術手帖 1975年 12月号 特集 シュルレアリスムの弁証法
みづゑ 831 1974.6月 特集;モンドリアン=自然から抽象へ はるかな〈普遍〉の道の完成へ=モンドリアン語録ー訳注・赤根和生 ヴォルフガング・ペトリック=不条理への変容/野村太郎 山中信夫=ピンホール屋が闇をなでまわす時/東野芳明 他
みづゑ No.829 1974年4月号 特集/セザンヌ=自然存在の絶対化:ポール・セザンヌと現代美術ー対談=中原祐介+高松次郎 巻頭口絵/野田哲也「Diary:Jan.10th'74」木版,シルクスクリーン1974作
美術手帖 1976年6月号 no.408 マックス・エルンストー〈絵画の彼岸へ〉ダダとドイツ・ロマン主義の源泉:針生一郎 幻覚の明証性〈エルンストにおけるシュルレアリスム〉:末永照和 語られた個人史〈エルンスト年譜〉麻原雄・編 エルンストメモワール:山梨俊夫 他 アメリカ100年の美術3独立革命までの肖像画/桑原住雄 都市のフロッタージュ・指先のたどる風景/多木浩二 他
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。