JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
雑誌「能登春秋」 2003年冬 能登空港開港記念 「東京春秋」別冊 PR誌
高橋治 高田宏(石川近代文学全集)
石川写真百年 追想の図譜
詩集 街の表情
石垣宏・回顧録集─能登之国『深識長慮』の為に〔発行地・石川県七尾市〕
20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜 改編版
20世紀の照像―石川写真百年・追想の図譜改編版
日本農書全集 第58巻 漁業 1
石川近代文学全集 11 (高橋治・高田宏)
篠原出羽守家代々記〔発行地・石川県金沢市〕
能登 --自然・文化・社会--
昭和モダンの金沢・加賀・能登 : 永久保存版いしかわの映像遺産1924‐71
『交替詩派』1952年9月~53年6月(44~47,49~51号)、不揃9冊分〔発行地・大阪〕
発達障害通級指導教室の指導・支援法: 通常の学級でも使えるゲーム・遊び・余暇活動を通したソーシャルスキル獲得術
加能民俗研究 35号 (2004) (蛇捕り 山間地と低地の比較/能登・越中のお小夜 伝説の背景/コレラ病とヤンレ節 明治一二年の流行/現代山村における新たな民俗の生成 石川県河内村内尾の山菜採集を事例として/能登方言考 杖の巻 背負子の巻)大門哲/前田佐智子/真山武志/今村篤史/馬場宏/村松恵里(金沢における憲法染と紺屋 御国染と太郎田屋の観点から)
(詩誌) 交替詩派 第26~52号(うち36号欠)(1951年5月1日~1953年7月) 計26冊
鉄道画報No.10 485系交直流特急電車 列島縦断のつわもの
石川県立歴史博物館紀要 (6)
木精狩り
20世紀の照像 : 石川写真百年・追想の図譜改編版 改編版
日本海繁盛記 <岩波新書>
開かずの間の冒険
季刊銀花 第139号 2004年秋 <特集①型紙 千の彩り ; 特集②奥能登、風土の食卓>
血潮の本願寺
季刊銀花 137号 (2004 春) 特集 桜守 瀧櫻、江戸彼岸櫻、薄墨櫻(紅枝垂の国の花守 村田春治/薩摩の森深く、幻の巨樹を発見 杉本正流/淡墨桜に魅せられた少年 藤原博龍)/糸の華満開 アジアの針仕事
季刊銀花 第137号 2004年春 <特集①桜守 ; 特集②糸の華満開 アジアの針仕事>
季刊銀花 79号 (1989 秋) 特集 能登の火祭り(水しぶきと炎が舞うあばれ祭り 能都町宇出津にて 九鬼とも子/キリコが行く、能登の夏祭り 藤平朝雄)/漂泊の御所人形 鶴岡、佐渡にて(旅したお土産人形 砂山健/北の御所人形 菱川佐知子)/ほか
季刊銀花 第79号 1989年秋 <特集①能登の火祭り ; 特集②漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて>
季刊 銀花 第79号 特集/能登の火祭り /漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて
東京都埋蔵文化財センター研究論集 (7)
日本の方言区画
季刊銀花 139号 (2004 秋) 特集 型紙 千の彩り(紙の彫刻、型紙/紙、革、布、土に染める 作・名取敏雄、印傳屋 上原勇七、津田千枝子/型紙を訪ねて)/ドクトル細石、本日休診 京都・加藤静允の遊々楽々/ほか
季刊銀花 132号 (2002 冬) 特集 空、森、海からの贈り物(動物素材の服飾 ルーマニア、羊皮の刺繍 みやこうせい/鳥獣魚を身にまとう 吉村紅花)/現代、布人たちの挑戦 陣羽織は桃山の華 日本における動物素材 長崎巌/北の民と魚皮衣 大塚和義/ほか
季刊銀花 131号 (2002 秋) 特集 掌中の森 小盆栽の愉快(盆栽の原点、江戸の鉢植え 小笠原亮/MINI BONSAI 栗田勇/盆栽中毒者の休日 山本ジュンサン/小盆栽の町・安行一日道楽散歩 内澤旬子)/悉皆荘厳 瀬川康男の絵本にこもるいのち 広松由希子
地方史研究 320号 56巻2号
季刊銀花 第132号 2002年冬 <特集①空、森、海からの贈り物 ; 特集②古九谷憧憬>
季刊銀花 128号 (2001 冬) 特集 茶花 岡倉天心の「茶の本」に心寄せて(茶花の譜/自然の語る物語を聞くこと 岡倉天心の思想をめぐって 大久保喬樹/「茶の本」とともに 中川邦昭/安野光雅が語る 「茶の本」)/端縫いの夢 秋田、西馬音内の盆踊り
太陽 10巻5号=No.107 (1972年5月) <特集 : 蒸気機関車の旅 鈍行列車日本縦断>
季刊銀花 68号 (1986 冬) 特集 寿字彩飾=文字と人生(中国人の暮しと吉祥文字 荘伯和/祝い文字を作る人たち 渕田辰夫 平井重雄 近藤正治)/能登の家=海と陸を見つめる人々(黄金に稔る田、朱に染まる海 千代芳子)/ほか
太陽. 10(5)107号 (目次項目記載有り)
季刊銀花 84号 (1990 冬) 特集 勝彦いろはかるた(勝彦いろは話 佐藤勝彦/勝彦やきものいろは唄)/武蔵野・雑木林逍遙=人と樹とのあらたな交情(樹々とふれあった三百日=多摩丘陵・雑木林の今 山下大明/武蔵野詩情の今昔 足田輝一/ほか
「石川県立歴史博物館紀要 29号 2020年4月」
季刊銀花 第128号 2001年冬 <特集①茶花・岡倉天心 ; 特集②端縫いの夢>
美術手帖 1991年7月号 特集:ウェストコースト・アート
「石川県立歴史博物館紀要 30号 2021年5月」
季刊銀花 第131号 2002年秋 <特集①掌中の森 小盆栽の愉快 ; 特集②人形師ホリ・ヒロシ編 谷崎潤一郎の雪月花>
太陽 8巻6号=No.84(1970年6月) <特集 : 江戸城と東京>
季刊 銀花 第68号 特集/寿字彩飾=文字と人生/能登の家
季刊銀花 第68号 1986年冬 <特集①寿字彩飾=文字と人生 ; 特集②能登の家=海と陸を見つめる人々>
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。