美術出版社、1976年
目次画像あり 第404号 スレ、シミ、フチ少傷ミ
特集 カンディンスキー
図版構成 カンディンスキーの作品から
回想の領土 モスクワ/オデッサ/ヴォログダ:末永照和
内面的意味の世界と〈抽象絵画〉:有川治男
〈青騎士〉の響き 諸芸術の総合:土肥美夫
抽象絵画の発見:宮島久雄
革命後のロシアと未来芸術の構想 バウハウスへの道:二見史郎
バウハウスのカンディンスキー 教育と創作と思索と:利光功
魂の飛翔、そして総合:高見堅志郎
カンディンスキー・ノート
シュトゥック, ユーゲントシュティル, 神智学, ガラス絵, 最初の抽象水彩画, ムルナウ, 「ブリュッケ」, ミュンター, マルク, クービン, 詩画集「響き」, 「芸術における精神的なもの」, 「回想」, ニーナ・カンディンスキー, 「点・線・面」, 「展覧会の絵」, ロシア・イコン, 頽廃芸術, 日本での紹介の始まり:有川治男, 小川栄二, 小野雄一, 利光功
特別座談会 〈展覧会の時代〉以後の展覧会と美術:中原佑介, 針生一郎, 峯村敏明
作家論 郭仁植
物に即くとき:平井亮一
郭仁植の作品から
作家のノート 生活、その素材:郭仁植
幕末風景画誌8 窓外の化粧:酒井忠康
ファントム・ランド8 泡だつ空間:戸村浩
美術館めぐり14 丸木美術館:丸木俊
ART FOCUS 今月の焦点
「神秘学序説」にふれて:笠井叡
追悼記事のあり方
展覧会の可能性を秘めつつも 「今日の静物・展」:早見堯
現実的でシニカルな写実的表現 「ドイツ・リアリズム展」:浅野徹
橋口五葉と世紀末芸術 「橋口五葉展」:海野弘
日本最初の国際的山岳画家 「高島北海展」:由水常雄
「僕ら広告代理展」:柳本尚規
第九回パリ・ビエンナーレに参加した日本人作家:峯村敏明
ダンス・トゥディ'75:山野博大
サタジット・レイ「チャルラータ」:高阪進
書評 ケネス・クラーク『芸術と文明』:中山公男
書評 赤根和生訳編『自然から抽象へ モンドリアン論集』:中原佑介
アートランダム
カレンダー
インタヴュー作家論 流山児祥 反照する純情:伏久田喬行
キースラー追跡2 超劇場時代のなかで:山口勝弘
展評 東京:高見堅志郎, たにあらた / 関西:高橋亨
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。
迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。
特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。
※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。
買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。