JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
折口信夫必携 別冊國文學
国文学 解釈と教材の研究 第23巻 第11号 近代文学史の謎
国文学解釈と教材の研究1976年11月臨時増刊号特集民話の手帖●民話の文体/構造/誕生/神話/遊び/民俗/創作/児童文学●地域別民話調査■民話の事典[PrintMagazine]茂原輝史(編集);木下順二;高橋英夫;松谷みよ子;谷川健一and関敬吾
国文学解釈と教材の研究1988年3月号臨時増刊◆幻想文学の手帖・きみを、どこかえアッシャー・イン
別冊国文学 1980年 No.8 芭蕉必携
国文学 解釈と教材の研究 第30巻 第14号 文学紀行ガイドブック 臨時増刊
国文学 解釈と教材の研究 第26巻 第15号 埴谷雄高 幻想王国の司祭
国文学 解釈と教材の研究 第19巻 第9号 特集・日本の幽霊
国文学 解釈と教材の研究 第19巻 第6号 特集・万葉の抒情
国文学 解釈と教材の研究 第20巻 第9号 特集・日本文学の一九三〇年代
国文学 解釈と教材の研究 第30巻 第1号 折口信夫 (知)のパラダイム
国文学 解釈と教材の研究 第19巻 第5号 特集・井上光晴と高橋和巳 苦悩と告発の文学
國文學 解釈と教材の研究 臨時増刊号 歌舞伎 バロキスムの光と影
国文学 解釈と教材の研究 1988年05月号 芥川龍之介を読むための研究事典
国文学解釈と教材の研究1986年02月号「馬琴と南北」・異界へのワープ
国文学 解釈と教材の研究 1988年3月号 臨時増刊 ◆幻想文学の手帖・きみを、どこかえアッシャー・イン
国文学解釈と教材の研究1981年12月号藤原定家と百人一首●定家の歌十首解説●無月記●同時代人をめぐって/俊成/西行/式子内親王●百人一首諸説集成
国文学解釈と教材の研究1984年8月号幻想文学夢のモルフォロジー<対談>中村真一郎+由良君美●迷宮の言語都市/高山宏●幻想の作家・露伴と鏡花・漱石と百間◆柳田国男論/吉本隆明
國文學 解釈と教材の研究 石川啄木の手帖 第23巻第8号 昭和53年6月臨時増刊号 禅寺の子、啄木:水上勉、編年体・評伝石川啄木:岩城之徳、石川啄木事典、「一握の砂」鑑賞:上田三四二、「悲しき玩具」鑑賞:本林勝夫、自筆原稿による啄木・ローマ字日記(抄)他
国文学 解釈と教材の研究 1988年12月号 敬語セミナーA-Z■現代敬語のメカニズム■外国人への日本語教育■話す敬語/書く敬語■自己採点式敬語テスト [雑誌] 茂原輝史(編集)
国文学 解釈と教材の研究 1989年 12月臨時増刊号 幻想文学の劇場●四元素の渦のなかで●マージナルパワーの逆襲
国文学(國文學)解釈と教材の研究 1980年7月号 福永武彦へのオマージュ/座談:死と信仰・貞子夫人を囲んで■共同討議:作品を読む■編年体・評伝福永武彦■全作品解題■
国文学 解釈と教材の研究 1982年8月号 現代文学・SFの衝撃<対談>井上ひさし+由良君美●SF・その現代の古典●現代文学・そのSF的前衛●現代SF名作館
国文学 解釈と教材の研究 1982年2月号 賢治童話の<解析>・双子の星/貝の火/水仙月の四日/風の又三郎<対談>入沢康夫+黒井千次●テクスト「やまなし」●賢治童話語彙辞典
国文学解釈と教材の研究1991年5月臨時増刊号古語の宇宙誌-古典を読むための事典・辞典●巻末特別企画古語小辞典
別冊國文學・知の最前線 身体とパフォーマンス 市川浩・山口昌男 編 表紙イラスト:宮迫千鶴 解説/テキストとしての身体と解読行為としてのパフォーマンス=市川浩×山口昌男 身体論/ヴァレリー(清水徹 訳)、木田元、市川浩、今村仁司、中沢新一 他 パフォーマンス/粉川哲夫、赤瀬川原平、山口昌男、鈴木忠志、太田省吾、観世寿夫 他 身体の政治学/多木浩二、野村雅一 からだとの対話/野口三千三、竹内敏晴
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。