JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
稿本本山彦一翁伝
毎日年鑑 1927
小説と講談 サンデー毎日新春特別号
1932年毎日年鑑「人名録」
稿本 本山彦一翁伝 (大阪毎日新聞社長)
昭和八年毎日年鑑 現代人名録
『サンデー毎日』1931年1月4日
稿本 本山彦一翁傳
皇太子殿下良子女王殿下御成婚画報
前独帝自叙伝―ウイルヘルム・ホーヘンツオルレルン手記
活映 昭和8年11月(69号)水野新幸、河竹繁俊、小野七郎、碧川道夫、寺川信、横尾眞太郎、下野宗逸、辺春礼。西村正美 他
『JAPAN―TODAY&TOMORROW』1928年12月25日〔海外向日本グラフ宣伝誌他〕
芝居とキネマ 大正13年9月創刊号-14年7月
写真画報 山と水 上高地を中心として 紀州潮岬 鬼が城ほか
前獨帝自叙傳 ウイルヘルム・ホーヘンツオルレルン手記
英文)Japan today and tomorrow 1929ー1930
英文)Japan today and tomorrow 1928
サンデー毎日 昭和7年11月(11年51号)新作大衆文芸 子母沢寛(新蔵兄弟)、川端康成(浅草の姉妹)、白石義夫、三上素山、綿谷摩耶火 他
サンデー毎日 夏季特別号 第13年27号 昭和9年 毒婦一國圖 文・三上於菟吉 堂本印象・画
サンデー毎日 昭和10年6月(14年29号)夏季特別号 三上於莵吉(春色毒胡蝶)、北村小松(ベゴ物語)、広津和郎、林芙美子、川口松太郎、栗島狭衣、正木不如岡 他
サンデー毎日 昭和9年3月(13年11号)春季特別号 白井喬二(盤嶽は叫ぶ)、北村小松(船箪笥綺譚)、子母沢寛、龍胆寺雄、田中貢太郎、海音寺潮五郎、岩崎栄 他
サンデー毎日 昭和9年1月(13年1号)新春特別号 村松梢風(巷談時雨双紙)、佐藤八郎(三色旗ビルディング)竹田敏彦、中野実、邦枝完二、甲賀三郎、瀬戸英一 他
「映画教育」改題 活映 昭和8年1月(59号)水野新幸、近藤伊與吉、鳩山一郎、紀俊秀、谷本富、賀川豊彦、寺川信、山内友一、開田晴一、交野宗一 他
サンデー毎日 昭和10年5月1日(14年22号)新作大衆文芸 村松梢風、村上元三、三上於菟吉、中野実、石原一朗、荘司清治、依田弘 他
サンデー毎日 昭和8年3月10日(12年12号)春季特別号 邦枝完二、小村雪岱、細田源吉、平野零児、龍胆寺雄、尾山篤二郎、佐藤八郎、長田幹彦、田中比佐良 他
良子女王御巡遊画報上巻
サンデー毎日 昭和9年3月(13年11号)春季特別号 白井喬二、子母沢寛、龍胆寺雄、田中貢太郎、海音寺潮五郎、岩崎栄、湊邦三、浜本浩、土師清二、柳家小さん、北村小松 他
サンデー毎日 昭和5年3月(9年13号)創作と講談 武雄、信三郎、房雄、義三郎、雄、勇、砂土、いね子、ふさ、伯鶴、悦夫、松太郎 他
サンデー毎日 昭和8年5月(12年21号)新作大衆文芸 吉川英治、雪岱、専太郎、荘八 他
稿本 本山彦一翁伝
サンデー毎日 昭和6年11月臨時増刊(10年51号)新作大衆文芸 北村小松、亀屋原徳、原四郎、佐土原修二、花戸誦、鹿島孝二、桜木青児、下村健二、加納健、丈万力、阿蘇次郎、玉井絃二、岸鏋三郎、倉田潔、小塩正栄、高橋乙寿、酒田三郎、荒野勉、浮島吉之 他
芝居とキネマ 第一年第三号大正13年11月号 表紙/豊国 画「松本幸四郎」口絵/写楽 画 「大谷鬼次」オフセット 春章 画「江戸芝居楽屋の図」オフセット 「引窓」の絵ごころと竹田出雲の諸作/高原慶三 他
サンデー毎日 昭和10年3月(14年13号)春季特別号 長谷川伸、小島政二郎、邦枝完二、湊邦三、武田麟太郎、行友李風、小林信司、柳家小さん、土師清二、舟橋聖一、林芙美子、村松梢風、川口松太郎 他
サンデー毎日 昭和4年1月(8年1号)新春特別号 小説と講談 下村悦夫、渡辺均、吉田絃二郎、室生犀星、ささきふさ、細田民樹、長谷川時雨、三上於莵吉、今東光、小酒井不木、甲賀三郎 他
ホーム・ライフ 昭和11年1月(2巻1号) 舞踊と家庭音楽特輯号 踊る人、小寺融吉、楳茂都陸平、光吉夏弥、財部彪、菊池寛、内田誠、今井邦子、井伏鱒二 他
サンデー毎日 昭和8年2月5日(12年7号)赤色空軍を暴露す、新粧結婚風景、全日本学生スキー大会、武林文子、高田保、海音寺潮五郎他
大阪毎日新聞社出版事業開始五週年記念 大日本交通全図 <大正拾五年「毎日年鑑」附録>
芝居とキネマ 第2年第1号新年号通巻第5号
芝居とキネマ 第二年第四号 大正14年4月号 表紙/東海道下りの坂 歌川国政作 口絵/曾我対面の見立絵(配り物)喜多川歌麿作 女から見た俳優/初瀬漫亭 街の手品師/北尾鐐之助,伊東恭雄,柄澤廣之,小泉英三 「梅村蓉子」八方観 映画俳優は生命懸の家業である/寺川信 他
芝居とキネマ 第二年第二号 大正14年2月号 表紙/初代中村伸蔵の「關兵衛」写楽作 口絵/瀬川菊之丞の「おそめ」初代豊国作 中村助五郎の「股野五郎」春草作 中村宗十郎と霞仙/高安月郊 劇場廊下の聞書/平山蘆江 キネマ女優噂聞書・高島愛子の試験答案,蒲田を去った信子と残った百合子
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。