JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
理想 第214号 (昭和26年2月) 平和への道
理想 第239号 (昭和28年4月) 民主社会主義への道
中央公論 第730号 学問の自由と大学の倫理(9頁・蝋山政道)・わが生活信条(3頁・御木本幸吉)ほか
予言者イザヤ(矢内原忠雄)・新憲法と議会制度(蝋山政道)ほか=中央公論第693号
議会政治はどう働くか(4頁・蝋山政道)・新時代のヤンキー百姓(藤井周而)ほか=家の光第23巻第5号
中央公論 再建第一号 昭和21年新年号 永井荷風「浮沈」ほか
大都市の解剖 (大都市の研究1)
近代国家論 -権力/機能/自由-
新聞の自由
我等 大正13年9月(第6巻第8号)―少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、クラッベの『近代国家観』(大山郁夫)、マルクスの科学方法論(蝋山政道)、分業論(セー・ブーグレ/本田喜代治・訳)、『経済学の傾向』読後の印象(阿部賢一)、戯曲・夜の影(那智嶺)ほか
大都市の解剖 大都市の研究1
大都市の解剖 大都市の研究1 原書・訳本
[雑誌]婦人之友 36巻10号 昭和17年10月1日発行
現代行政の理論と現実 蝋山政道先生古稀記念論文集
[雑誌]自由 4巻1号 昭和37年1月号
中央公論 昭和21年1月(第61年第1号・第683号)―浮沈(永井荷風)、小吟(斎藤茂吉)、飢餓の街(壷井栄)、学窓に帰つた学徒に(谷川徹三)、福沢諭吉・人と思想の研究(羽仁五郎)ほか
中央公論 第63年第11号(通巻717号) 中道政治の探求への努力/もし朝鮮が赤化したら/生きている検察官/美しい晩年のために ほか
「改造」 第33巻第18號 特集・ソ連對外政策の新段階
中央公論 第61年第1号(通巻683号) 再建第1号 我が国体と民主主義/戦争犯罪と国際法の革命/学窓に帰った学徒に/福沢諭吉 人と思想の研究 ほか
中央公論 第61年第6号-第12号 保存状態良好
社会科学講座 (誠文堂版) 08 政治学概論、社会政策、プロレタリア財政学、ソウェートロシヤに於ける文学の発展、日本労働組合運動発達史、プロレタリヤ婦人問題、水平運動史、ソウェートロシヤに於ける反宗教闘争、世界赤字恐慌、有産者的減税案の分析
日本評論 昭和18年12月号 「大東亜戦争二周年 特集・日本経済の戦闘配置 生産責任態勢と指導者・石川一郎、技術体系と生産体制・相川春喜、座談会戦争のなかの建設・蝋山政道、藤山愛一郎、東畑精一ほか、国家建設戦と総力戦形態・飯倉亀太郎 ほか」
無産政党論 現代政治学全集 11
『Japan To-day』研究 : 戦時期『文藝春秋』の海外発信 : BUNGEISHUNJU OVERSEA SUPPLEMENT <日文研叢書 文芸春秋 (雑誌)>
新憲法と選擧理論
自由と平等の昭和史 : 一九三〇年代の日本政治 <講談社選書メチエ 456>
共同研究 転向 下巻
転向 : 共同研究 下巻
婦人之友 第69巻 第1号 昭和50年1月号 <特集 : 新しい市民社会を描く>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。