JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
表現文化研究 第2巻第1号 2002年度
表現文化研究 第1ー10巻の内 在本8冊 / 2001ー2010年度
表現 第1号
K.G.E.R 第一号
コトバ 第5巻第1号 文献学と解釈学(輿水実)/ビネーの表現論(波多野完治)/他
日本語学 1987年 1月号 第6巻 第1号 特集/和歌/和歌的表現/中西進/和歌と日本人/藤平春男/和歌から短歌へ/扇畑忠雄/表現としての短歌ー実作者の立場から/吉田弥寿夫
数学 第54巻 第1号 (2002年1月) 冬季号 論説 スーパー代表の表現論を目指して(1)・・・脇本実 1 ほか
稿本 三井甲之全集 第十巻之一 「人生と表現」自第四巻第一号至第四巻第四号(復刻)
近世文芸の表現技法 見立て・やつしの総合研究プロジェクト報告書 第1号~第5号 の5冊
スペッキヲ 第1号
明日香 平成2年 1月号 第55巻 第1号 白菊/紫の春/今井邦子 読む視点から表現する視点へ/稲岡耕二 い寝、寝ぬ「歌言葉雑記」(78)/宮地伸一
批評空間 2001年 第ⅲ期 第1号 共同討議/トラウマと解離/斎藤環+中井久夫+浅田彰 概念の思考/十川幸司 ドゥルーズにおける意味と表現/小泉義之
芸術新潮 第65巻第1号 大特集・デビュー60周年つげ義春 マンガ表現の開拓者 ※原画で読む「赤い花」「外のふくらみ」
文芸 1969年1月号 第8巻第1号 座談会 文学表現の自律性 大江健三郎・野間宏・丸谷才一他
美術史 第40巻第1号第129冊
国語と国文学 1984年 1月号 第61巻 第1号 第720号 宗祇連歌論の成立ー『長六文』と『分葉』/金子金治郎 「更級日記」上洛後の記の表現構造/小谷野純一
短歌文芸雑誌 まひる野 1963年 1月号 第18巻 第1号 通巻191号 評論/短歌の個性的表現をめぐって/窪田章一郎/自己確認のための口語歌/奥村憲右/個性的表現を求めるために/陣内直樹
「表現」 第1巻第1号 (創刊号) 昭和29年5月号
国語国文 1955年 1月 第24巻 第1号 通巻245号 古代歌謡の彼方ー「わらべ歌との交渉」/小島憲之 語末の促音/浜田敦 森鴎外の表現/亀井雅司
日本語学 1986年 1月号 第5巻 第1号 特集/俳句/表現としての俳句/佐伯哲夫/近代俳句の語法ー芥川龍之介の句を中心に/岡崎和夫/季語の歴史/小林祥次郎/連句の言語学/平井照敏
(短歌雑誌) 関西アララギ 1953年1月(第8巻第1号)―「指紋」余談(岡崎ふゆ子)、三つの屈折(松山慎一)、「表現」のために(笹川献吉)ほか
数学 第19巻 第1号〜第4号
太田記念美術館紀要 浮世絵研究 第1号
趣味の水墨画 1990年 5月号 創刊一周年記念号 第2巻 第1号 特集エッセイ/水墨画とは何か/中村溪男 特集/花鳥を描く[初夏篇]/花鳥図の表現法/制作指導=片桐白登
(俳句雑誌) 風蘭 第1号(昭和24年2月25日)―詩の原理(エドガ・アラン・ポウ/葉河憲吉・訳)、表現研究(甲田鐘一郎)ほか
「ひと」の権利 第3号 メディアと人権
翠彩 第一巻第一号(創刊号)口絵/宗達・栖鳳・翠嶂・平八郎 事変と画界/春山武松 忠霊表現美術家に大望する/井上吉次郎 人間鉄斎余録/津川鉄雄 間雪画伯の精選記念画/井上吉次郎 宗達の一面/望月信成 他
沖縄国際大学外国語研究 第10巻第1号
山形方言 第1号 表紙陽焼け、表紙ペン献呈署名入り
水彩画を描く <美術手帖別冊 第1号 (1982年6月)>
[31点] 自然言語処理 : 第1巻第1号、第2巻第1号、第2号、第3号、第4号、第3巻第1号、第2号、第3号、第4号、第4巻第1号、第2号、第3号、第4号、第5巻第1号、第7巻第4号、第5号、第8巻第1号、第2号、第3号、第4号、第9巻第1号、第2号、第3号、第4号、第5号、第10巻第1号、第2号、第3号、第4号、第5号、第12巻第6号
有島武郎個人雑誌 泉 第1巻第1号(創刊号)・第1巻第2号 2冊セット
「アサヒカメラ」 第37巻第1号(通巻第221号) 1952年1月号
中央美術 復興第1号「東蒙古に存在する金剛界曼陀羅の塔・鳥居龍蔵」
[7点] 関西大学心理学研究 第1号~第7号
美術史 第119冊 デューラーの小さき皺 遺文集よりみた細部表現について/モネ書簡(一八九〇年)における「瞬間性」と「積藁」連作/壁画に描かれたガラス容器 敦煌莫高窟と法隆寺金堂旧壁画/萬歳寺の見心来復像考
幼児指導絵本 あそび 第20集第1号 昭和41年1/1発行 げんきでたのしく 表紙/岩本康之亮・え むねをはって=武井武雄・え、おしょうがつおめでとう=まどみちお・詩 服部公一・曲(楽譜付)水沢研・え、はつばしょ=黒崎義介・え、ぶるぶるとほかほか=まどみちお・ぶん 長島克夫・え、おさるのさんちゃん=馬場のぼる・え
季刊江戸文学 創刊号(第1号)
反覆 : 新興芸術の位相 <初版>
FOIL 2007 vol.1 共存 co-exist
情報ネットワーク・ローレビュー〈第4巻第1号〉
「日本彫塑」 第1号・第2号 (昭和16年1月・8月) 2冊一括
美術史 第131冊 止利式仏像の服制についての一考察/敦煌壁画における北周・隋代の山岳表現/甲冑図考 高橋由一の新出作品をめぐって/藤島武二の風景画への展開 「装飾画」を軸にして/港湾風景を表したVatican, Belvedereの石棺の図像解釈
相愛女子大学・相愛女子短期大学研究論集 第7巻第1号
Tokyo Printing Artists' Circle 現代婦人雑誌の表紙批判研究報告号
心理臨床学研究 第19巻第1号
アナウンサーの日本語論
ドーダの人、森鷗外
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。