JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
柿本人麻呂の詩学
古事記と王家の系譜学 <古事記>
國語と國文學 平成15年3月号 西條勉「和歌と郷歌」・齋藤歩「『増鏡』所収和歌の性格」ほか
書くことの文学
日本童謡選集
古事記の文字法
書くことの文学 上代文学会研究叢書
古事記と王家の系譜学
日本童謡選集 1921
古事記の文字法 笠間書院版
古事記の文字法 <古事記>
書くことの文学 (上代文学会研究叢書)
アジアのなかの和歌の誕生
『古事記』神話の謎を解く (かくされた裏面)
「古事記」神話の謎を解く: かくされた裏面 (中公新書 2095)
古事記・日本書紀 -比較-
『古事記』神話の謎を解く : かくされた裏面 <中公新書 古事記 2095>
『古事記』神話の謎を解く : かくされた裏面 <中公新書 2095>
古代語 - 時間のことば、空間のことば
藝術教育 7月号 (大正12年7月号) 童謡号
国語と国文学 952号(平成15年3月号 80巻3号) (和歌と郷歌/「増鏡」所収和歌の性格/絵解き資料としての「当麻曼陀羅疏」/名札性」と「定述語性」 万葉集運動動詞の終止・連体形終止)
金子みすゞふたたび
伊予史談 131号 昭和27年6月
国文学研究 第105集(平成3年10月) (古事記の「以」と「而」 和語を書くことの文字法・2/万葉七夕歌の場と表現/山部赤人「神岳作歌」考/「伊勢物語」の和歌 「よむ」歌と「いふ」歌/「行人」 主題と構成のアナロジー/「佚存文字」に関する考察/ほか)
国文学研究 第84集(昭和59年10月) (皇祖アマテラス大神の生成/宇津保物語・藤原の君巻の方法 貴宮求婚譚発端の構造/幸若舞曲の構造試論/「椀久一世の物語」の構成/元禄の大坂俳人長井伴自覚書/中院通茂の「拾遺愚草」注釈/ほか)
趣味の古書展 目録 (平成4年7月) ●月の輪書林は、創刊号雑誌小特集(3ページ)を掲載す
日本神話事典
上代文学 = Early Japanese literature 第57号 昭和61年11月号
上代文学 = Early Japanese literature 第54号 昭和60年4月号
日本民謡作家集
日本民謡作家集 再版
少年少女世界文学全集 27(フランス編 3)
評釈大正詩読本 第3巻 人事・雑・小曲の巻 日本の部〕
太陽 7巻8号=No.74(1969年8月) <特集 : 日本の民芸>
太陽 1969-8 特集 日本の民芸 オランダ風船旅行 [7](8)(74)
童謡創作鑑賞指導の実際
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。