JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
ユリイカ2000年8月号 特集=与謝野晶子
ユリイカ 「詩と批評」 11 三島由紀夫
ユリイカ 第15巻4号 特集:反文章読本
ユリイカ 第14巻12号 特集:ケストナー
ユリイカ 臨時増刊号 総特集=ジェイムズ・エルロイ ノワールの世界<ユリイカ>
ユリイカ 1984.8 増頁特集 妖怪学入門
ユリイカ臨時増刊 作品総特集 現代詩の実験1982
ユリイカ 詩と批評 1983.11 舞踊大全 身体のコスモロジー
ユリイカ 1984年12月号
ユリイカ 詩と批評 特集 ギリシア悲劇 言語の悲劇悲劇の言語 第14巻8号(通巻号)
ユリイカ 詩と批評 特集 ブラッドベリ へのたんぽぽ白書 第14巻2号(通巻号)
現代思想 2012年10月臨時増刊 【総特集:柳田国男「遠野物語」以後/以前】
ユリイカ 詩と批評 4月号 特集*ヘッセ 自己発見の文学
ユリイカ 詩と批評 3 増頁特集:つげ義春―現代マンガの最前線
ユリイカ 詩と批評 7 特集チャンドラー 都市小説としての解読 14巻7号
ユリイカ 2003年12月号 : 特集 星野道夫の世界
ユリイカ 詩と批評 1984年12月号 増頁特集:アール・デコ 消費社会の<芸術>
ユリイカ 詩と批評 1983年12月号 総展望 現代日本の芸術
ユリイカ 2001年8月号
ユリイカ 1984年12月号 増頁特集=アール・デコ 消費社会の<芸術>◆装飾(存在)への欲望◆EXPO1925◆シャネルとその時代◆アール・デコ 記号と犯罪
ユリイカ 1984年 8月号 増頁特集※妖怪学入門<対談:妖怪談義>水木しげる/小松和彦●「源氏物語」と妖怪変化/藤井貞和●妖怪の神学と妖怪の人間学/鎌田東二
ユリイカ 1983年11月号 増頁特集・舞踊大全 身体のコスモロジー/市川雅、曽根元吉、中村文昭、秋山さと子、大野一雄、四方田犬彦 対話:郡司正勝×渡辺守章=舞踊は何を表現するのか 武村光裕、宇野邦一 他 他記事:タイガー立石/デジタルコミック・ペンギンは地球代表 若桑みどり/花と髑髏・静物画のシンポリズム M・フーコー/これはパイプではない(承前) ピーターパン通信:ハリウッド=今江祥智・文/宇野亜喜良・絵 他
ユリイカ 2000年11月号 表紙・扉/高橋常政 特集・三島由紀夫 30年後の新たな地平 三島初期詩篇新資料、詩を書く少年の頃/「翼あるもの」「別れの写真のアルバムより」「文化地獄」「ゆふぐれの旅」他 詩を書く少年の孤独と栄光/高橋睦郎×井上隆史 三島とリアリズム/丹生谷貴志 テクストとしての肉体 この目でみた三島/平岡篤頼 3度目の自刃/常石史子 三島関連作品フィルモグラフィー 他 アナグラム人名図鑑/石津ちひろ+宇野亜喜良 他
ユリイカ 1984年12月号 増頁特集:アール・デコ 消費社会の<芸術>/若桑みどり、柏木博、小池一子、由水常雄、利光功、池内紀、岡田隆彦 他 対談:生産.消費の芸術回路20~30年代の文化とデザイン=磯崎新×多木浩二 特集巻末/アール・デコの女たち:「ヴォーグ」表紙、ラルティーグの写真スモーキング・ウーマン、タマラ・ド・レンピカ「自画像」他 連載/井上洋介:百態草子最終回、本城靖久、船橋克彦 他
ユリイカ 1984年4月号 増頁特集:写真 あるいは二十世紀の感受性/飯島耕一、土田ヒロミ、高梨豊、北山修、内藤正敏、ロラン・バルト、鈴木志郎康、ねじめ正一、渡辺兼人 対話:うろつく眼差し・写真からの問い/中村雄二郎×多木浩二 伊東俊治、四方田犬彦、南伸坊、松浦寿夫、大島洋 他 他記事/音楽の今日を廻って:前衛以後=近藤譲 生きているはなー残らない芸術のために=若桑みどり 他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。