JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
『総合文化』2巻5号 <島尾敏雄長光太他>
『造形文学』 1号 <「純粋詩」改題。通巻28号 長光太他>
詩集 登高
長光太葉書(平木二六宛) 計2枚
野性 14
綜合文化(第2巻5号)
(詩誌) 至上律 第7輯(昭和24年2月28日)―海峡(大江満雄)、秋風(更科源蔵)、葉の間から降る銀貨(北畠八穂)、近代詩の音紋(長光太)ほか
野性 15
零点 創刊号
季刊現在 創刊0号
[雑誌]歴程 208号 昭和51年2月
[雑誌]歴程 200号 昭和50年6月
[雑誌]歴程 111号 1967年12月
[雑誌]歴程 106号 1967年7月
[雑誌]歴程 110号 1967年11月
[雑誌]歴程 105号 1967年6月
[雑誌]歴程 109号 1967年10月
[雑誌]歴程 104号 1967年5月
[雑誌]歴程 115号 1968年4月
[雑誌]歴程 107号 1967年8月
九桂草堂随筆卷7 1冊
[雑誌]歴程 114号 1968年3月
[雑誌]歴程 101号 1967年2月
[雑誌]歴程 112号 1968年1月
綜合文化 昭和23年8月(2巻8号)今村太平、大西巨人、安部公房(名もなき夜のために 2)、上野光平、小林明、関根弘、中田耕治、中野泰雄、宮本治、寒川秋夫、星野芳郎、長光太
歴程 1965年12月(通巻第88号)―闘い(小松郁子)、海をみたので(新藤凉子)、傘(吉原幸子)ほか
三田文學22巻2号 宇野信夫 長光太 中田耕治 古谷綱武
東北文學1巻9号 竹内てるよ 長光太 山口誓子 東野邊薫
歴程 1968年4月(通巻第115号)―黄昏の光景(三好豊一郎)、されど同じ(尾崎喜八)、吸いガラ三篇(山田今次)ほか
歴程詩集 1965 〈帯;歴程30周年記念出版〉
三田文學22巻7号 背痛 遠藤 長光太 今井俊三 飯沢匡 太田咲太郎君追悼/二宮孝顕
近代文學3巻4号 野間 寺田透 長光太 阿部六郎 座談/花田・平野他
文學界25巻9号 書く・破る/開高 柏原 山口瞳 清張 宇野千代 古井 原民喜の死/長光太
三田文学 1948年 3月号 第15号 第22巻 第2号 文学の交流/阿比留信 漱石のえがいた女性/古谷綱武 抒情について/吉村英夫 韻/長光太 創作/異神を追ふ/青木年衛/腐肉/池田みち子
歴程 1969年1月(通巻第123号)―村上昭夫追悼(村野四郎、栗木幸次郎、高橋昭八郎、及川均、山本太郎、村上昭夫作品・年譜・写真)ほか
コドモノクニ17巻12号 白秋 雨雀 佐藤義美 槇本楠郎 長光太 絵/武井 村山知義 初山滋 海老原喜之助
コドモノクニ17巻8号 表紙・背少痛 佐藤義美 与田準一 雨雀 土方定一 長光太 絵/初山滋 海老原喜之助 黒崎義介
コドモノクニ18巻4号 与田準一 川崎大治 長光太 佐藤義美 絵/武井 初山滋 村山知義 深沢省三 表紙/村山知義
東北文學3巻6号 丸山薫 長光太 青野季吉 石塚友二 雨雀 架空會見記梅崎春生の巻 表紙/杉村惇
歴程 1968年3月(通巻第114号)―たちあがれ(草野心平)、GOLGOTHE(粒来哲蔵)、若いのにひねこびた顔の男の通夜に関する疑問文による六十行(入沢康夫)ほか
「近代文学」 第3巻第4号(通巻第20号) 1948年4月号
久保栄研究 第3号 1960年8月 座談会「久保栄の創造方法」/座標2・木下順二/「火山灰地」の構造・大橋喜一/広場・群像の劇法・長光太/「巨人伝説」・内山鶉 ほか
久保栄研究 3
原民喜詩集
コドモノクニ 第18巻第4号 昭和14年4月
江口榛一葉書
コドモノクニ18巻3号 痛 与田準一 佐藤義美 長光太 絵/武井 初山滋 木俣武 脇田和 黒崎義介 <表紙/村山知義>
コドモノクニ18巻2号 少痛 白秋 長光太 佐藤義美 与田準一 尾崎喜八 絵/武井 初山滋 脇田和 黒崎義介 <表紙/村山知義>
(詩誌) 純粋詩(28号から「造型文学」と改題) 第16~33号(昭和22年6月~24年7月)のうち計12冊―四月馬鹿(三好豊一郎)、黒(田村隆一)、Amoros ma non troppo(北村太郎)、批評の限界(鮎川信夫)、詩は何処へ行くか(黒田三郎)、現代叙事詩考(小野連司)、アメリカ(鮎川信夫)、死への誘い(中桐雅夫)、告別(木原孝一)、一九四八年(黒田三郎)、センチメンタル・ジヤアニイ(北村太郎)、旗のない竿(衣更着信)ほか
三田文学 復活第八号
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。