文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「長艸 敏明」の検索結果
8件

長艸敏明の刺繍

古書 音羽館
 東京都杉並区西荻北
5,800
長艸敏明 著、世界文化社、2012年、255p、21cm
初版 カバー 帯
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,800
長艸敏明 著 、世界文化社 、2012年 、255p 、21cm
初版 カバー 帯 良好

長艸敏明の刺繍

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
3,968 (送料:¥350~)
長艸 敏明、世界文化社、2012年2月9日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際に・・・
▼ 紙面:見返しに著者サインと思われる書込み、一部字消印・シール等による消し跡▼ 若干スレキズ・薄汚れ等ありますが、使用感少なく概ね良好
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,968 (送料:¥350~)
長艸 敏明 、世界文化社 、2012年2月9日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、256 、単行本
▼ 紙面:見返しに著者サインと思われる書込み、一部字消印・シール等による消し跡▼ 若干スレキズ・薄汚れ等ありますが、使用感少なく概ね良好
  • 単品スピード注文

月刊 染織α 1996年10月号 No.187

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
800
染色と生活社 曜変天目から閃いた”水面に描く油絵”染めー西田義和さんの独創的な曜連画 京縫いの技で挑・・・
A4版 80頁 表紙わずか汚れ 三方わずかシミ有 経年並本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800
染色と生活社 曜変天目から閃いた”水面に描く油絵”染めー西田義和さんの独創的な曜連画 京縫いの技で挑む新しい造形表現の可能性:長艸敏明 技法と文様の独自の試みで開くー本つづれ帯の新しい世界:小玉紫泉 追憶の越後縮:多田滋 羽田登喜男氏一家三代がフランスのリヨンで京友禅の美の競演「羽田家のキモノ」展 続・美濃国・藤橋村<元・徳山村>の靭皮繊維ー野生カラムシ<苧麻>の伝承 織出しー筬打ちは機に腹をつけ体感することが大切 帽子の町シャゼル・シュル・リヨン:広瀬緑 ロウケツ染の技法⑩応用編③俳句からの創作③ 草木染ノートー源氏物語の染色ー青色は紫味の緑色(青白橡) クリエイティブ・スピリッツーロウケツ染でやわらかに描くー愛犬の居る情景:中川正久 地域の主婦の手から生まれ、育まれたー沖縄の緑を映す、豊見城村ウージ染め 至福に通じる”仕覆”ー古い布と遊ぶ・糸と遊ぶ:柳順子 天然染料の実験ノート⑨色素の含有量と染色濃度について 各国で養蚕はいつ頃始まったのか?諸国の養蚕の起源を探る 伝統染織新紀行⑮琉球絣ーかすりの里南風原は浪漫息づく町 古代から伝わる染め草ー幻の山藍は美の女神 染色と織物Q&Aースレと毛羽は違うのでしょうか?:解説者・浜中裕 他 、平8 、1
A4版 80頁 表紙わずか汚れ 三方わずかシミ有 経年並本

季刊銀花 第145号 2006年春 <特別企画 京都・千年都市の美と形>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 山本千恵子 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化服装学院出版局、2006、202p、B5判、1冊
特別企画 京都・千年都市の美と形
洛中洛外図に心寄せて
1. 彩色絵師、林美木子の鴨川・鞍馬・金閣寺
2. 京繍師、長艸敏明の御所辺り
京の名所と雅な四季 洛中洛外図の世界/小澤弘
西陣・現代の風
光の交響詩を織る=綴織・細見華岳
三百年の夢=能装束・山口安次郎
色匂う技=糸染め・岡本祝郎・和郎
絣の洗練=絣加工・水上政行
手機の音響く=金襴袈裟地・中彦
陰翳の美を求めて=織屋・浅野裕尚
松屋弘子と歩く 「西陣、まち・ひと・くらし」
識れぬものはなし、西陣の底力/藤井健三
西陣界限歩き=銀花談話室を起点に、路地歩き
花のない寺=雪舟寺、正伝寺、鹿王院、龍源院、萬福寺/山本偉紀夫
風流追場=花人、西西川一草亭の生涯
九條武子と西川一草亭/籠谷眞智了
父の姿/長浜ひな子
仕出し屋さん繁盛記
京の仕出し文化/熊倉功夫
陶芸家、滝口和男の日曜日=五条坂界隈、昔探し
行きつ戻りつ、編集部の一日遊山
天下一。豪商三井家伝米小袖の応挙模様
図案家、下村玉廣の絵本「むかしはなし」
[とじ込み絵本]むかしはなし 絵・下村玉廣
林哲夫の書処遊覧
京郡建築物ウクレレ化保存計画 作・伊達伸明
マサヤンの花札「京どっせ」作・鈴木悠斎
今号のインフォメーション、京都洛中洛外地図
俳人・中原道夫の道中”食” 日記③
手の人生・手の物諾/赤坂忠雄
“手”をめぐる四百字
79転80起/荻野アンナ
糟糠の技に愛をこめて/桐島洋子
こぶし/野坂徹夫
エッセー名品抄⑩谷崎潤一郎「厠のいろいろ」/高田宏
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 山本千恵子 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化服装学院出版局 、2006 、202p 、B5判 、1冊
特別企画 京都・千年都市の美と形 洛中洛外図に心寄せて 1. 彩色絵師、林美木子の鴨川・鞍馬・金閣寺 2. 京繍師、長艸敏明の御所辺り 京の名所と雅な四季 洛中洛外図の世界/小澤弘 西陣・現代の風 光の交響詩を織る=綴織・細見華岳 三百年の夢=能装束・山口安次郎 色匂う技=糸染め・岡本祝郎・和郎 絣の洗練=絣加工・水上政行 手機の音響く=金襴袈裟地・中彦 陰翳の美を求めて=織屋・浅野裕尚 松屋弘子と歩く 「西陣、まち・ひと・くらし」 識れぬものはなし、西陣の底力/藤井健三 西陣界限歩き=銀花談話室を起点に、路地歩き 花のない寺=雪舟寺、正伝寺、鹿王院、龍源院、萬福寺/山本偉紀夫 風流追場=花人、西西川一草亭の生涯 九條武子と西川一草亭/籠谷眞智了 父の姿/長浜ひな子 仕出し屋さん繁盛記 京の仕出し文化/熊倉功夫 陶芸家、滝口和男の日曜日=五条坂界隈、昔探し 行きつ戻りつ、編集部の一日遊山 天下一。豪商三井家伝米小袖の応挙模様 図案家、下村玉廣の絵本「むかしはなし」 [とじ込み絵本]むかしはなし 絵・下村玉廣 林哲夫の書処遊覧 京郡建築物ウクレレ化保存計画 作・伊達伸明 マサヤンの花札「京どっせ」作・鈴木悠斎 今号のインフォメーション、京都洛中洛外地図 俳人・中原道夫の道中”食” 日記③ 手の人生・手の物諾/赤坂忠雄 “手”をめぐる四百字 79転80起/荻野アンナ 糟糠の技に愛をこめて/桐島洋子 こぶし/野坂徹夫 エッセー名品抄⑩谷崎潤一郎「厠のいろいろ」/高田宏

季刊銀花 98号 (1994 夏) 汎本論 柄澤齊/特集 日本ひとめぐり 本工房の主人たち(関根寿雄の本 上田茂春の本 清水洋子の本 正井慧の本 大塚義光の本 堀尾一郎の本 古川妙子の本 山室眞二の本 山室眞二の「フランス装による本づくり入門」

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
安部みつ子の本 「くま古の会」の本 鳥居昌三の本)/手技を結ぶ町、京都=三様の手仕事を支える職人たち・・・
表紙端に僅ヤケ・背文字に色あせ僅 小口に僅すれ (続、坂本直昭(紙屋十年 和紙巡礼)/道浦母都子(乳房のうたの系譜・9 中城ふみ子 もゆる限りは)/遠い国、遠い人々=山口景子の古裂人形/マイケル・スタンレー(知られざる「カラパニ」 インド南方、行きて帰れぬ海の物語)/高田宏(奥沢書屋随想・37 田舎暮らし ジャムの詩と生活)/陶の詩人、藤平伸「聖なる、虚なる、非日常」をうたう(風と虹の絵本 藤平伸/花笑みの茶会/境地に遊ぶ陶工・藤平伸さん 藤慶之/藤平伸さんのこと 三浦景生)/北野岸柳(カムパネルラの動物たち)/木島始(語りやめることのない客人たち)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 98号 (1994 夏) 汎本論 柄澤齊/特集 日本ひとめぐり 本工房の主人たち(関根寿雄の本 上田茂春の本 清水洋子の本 正井慧の本 大塚義光の本 堀尾一郎の本 古川妙子の本 山室眞二の本 山室眞二の「フランス装による本づくり入門」

600
安部みつ子の本 「くま古の会」の本 鳥居昌三の本)/手技を結ぶ町、京都=三様の手仕事を支える職人たち(江里佐代子 橋本憲一 長艸敏明)/聖少女 屋久島しゃくなげ物語/山尾三省(シャクナゲ花の「時」)/刻む言葉と文字の衣 詩人・木島始の篆刻をめぐる 、文化出版局 、1994
表紙端に僅ヤケ・背文字に色あせ僅 小口に僅すれ (続、坂本直昭(紙屋十年 和紙巡礼)/道浦母都子(乳房のうたの系譜・9 中城ふみ子 もゆる限りは)/遠い国、遠い人々=山口景子の古裂人形/マイケル・スタンレー(知られざる「カラパニ」 インド南方、行きて帰れぬ海の物語)/高田宏(奥沢書屋随想・37 田舎暮らし ジャムの詩と生活)/陶の詩人、藤平伸「聖なる、虚なる、非日常」をうたう(風と虹の絵本 藤平伸/花笑みの茶会/境地に遊ぶ陶工・藤平伸さん 藤慶之/藤平伸さんのこと 三浦景生)/北野岸柳(カムパネルラの動物たち)/木島始(語りやめることのない客人たち)

季刊銀花 92号 (1992 冬) 特別付録]肉筆書画一葉 古川通泰・作/特集 更に高く いのちの山を描く人、古川通泰/光る森 九州・宮崎の照葉樹林に生きる(縄文の感性が甦る森 河野耕三/森の宇宙 伊藤一彦)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
500
西江雅之(花の島を旅したひと カリブ海のラフカディオ=ハーン)/熱帯の華=森の国、ラオスの布仕事を訪・・・
表紙端に僅ヤケ・背文字に色あせ僅 小口に僅すれ (続、入江正彦(福笑い図譜 ある福笑い考)/月とすっぽん=三浦景生の大筐小筥/荒木真喜雄(包み記 手が教えてくれたこと)/松井邦雄(韃靼海峡と蝶 二十世紀大衆音楽夜話・終 「マリア・マリ」からファドの海へ)/高田宏(奥沢書屋随想・31 「それからの武蔵」 荒ぶる山人の魂)/幽幻をしるす 能の鬘帯百一本目の想=東京・西陣 長艸敏明の仕事/土屋恵一郎(幻想書簡集・7 円通寺)/ガリ版刷りの美しい本=冬澤未都?のガリグラフィ宣言/細井冨貴子(私たちの「ファックス・ロック」)/常滑発てんてんとぽちぽち=井畑勝江のやきもの/最後の絵元、塩崎源一郎さんの紙芝居人生/吉田正樹(蝶の不思議を追いかける)/風の翅 吉田正樹蝶日誌より一九八六~一九九一/木島始(語りやめることのない客人たち)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 92号 (1992 冬) 特別付録]肉筆書画一葉 古川通泰・作/特集 更に高く いのちの山を描く人、古川通泰/光る森 九州・宮崎の照葉樹林に生きる(縄文の感性が甦る森 河野耕三/森の宇宙 伊藤一彦)/ほか

500
西江雅之(花の島を旅したひと カリブ海のラフカディオ=ハーン)/熱帯の華=森の国、ラオスの布仕事を訪ねて/チャンタソン・インタヴォン(異なる文化の狭間で ラオスの布仕事を想う)/道浦母都子(乳房のうたの系譜・3 石上露子 別れても猶) 、文化出版局 、1992
表紙端に僅ヤケ・背文字に色あせ僅 小口に僅すれ (続、入江正彦(福笑い図譜 ある福笑い考)/月とすっぽん=三浦景生の大筐小筥/荒木真喜雄(包み記 手が教えてくれたこと)/松井邦雄(韃靼海峡と蝶 二十世紀大衆音楽夜話・終 「マリア・マリ」からファドの海へ)/高田宏(奥沢書屋随想・31 「それからの武蔵」 荒ぶる山人の魂)/幽幻をしるす 能の鬘帯百一本目の想=東京・西陣 長艸敏明の仕事/土屋恵一郎(幻想書簡集・7 円通寺)/ガリ版刷りの美しい本=冬澤未都?のガリグラフィ宣言/細井冨貴子(私たちの「ファックス・ロック」)/常滑発てんてんとぽちぽち=井畑勝江のやきもの/最後の絵元、塩崎源一郎さんの紙芝居人生/吉田正樹(蝶の不思議を追いかける)/風の翅 吉田正樹蝶日誌より一九八六~一九九一/木島始(語りやめることのない客人たち)

季刊銀花 第92号 1992年冬 <特集①更に高く-いのちの山を描く人 ; 特集②光る森-九州・宮崎の照葉樹林に生きる>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1992、194p、B5判、1冊
[特別付録]肉筆書画一葉 / 古川通泰(落款あり)
特集①更に高く-いのちの山を描く人 / 古川通泰 ; 小林庸浩
特集②光る森-九州・宮崎の照葉樹林に生きる / 山下大明
縄文の感性が甦る森 / 河野耕三
森の宇宙 / 伊藤一彦
[特別読み物]花の島を旅したひと-カリブ海のラフカディオ=ハーン / 西江雅之 ; 藤本毅
熱帯の華=森の国、ラオスの布仕事を訪ねて / 中田路子 ; 普後均
異なる文化の狭間で-ラオスの布仕事を想う / チャンタソン・インタヴォン ; 大村次郷 ; 菊島光
福笑い図譜-ある福笑い考 / 入江正彦 ; 小林庸浩
[乳房のうたの系譜(その三)]石上露子-別れても猶 / 道浦母都子
月とすつぽん=三浦景生の大筐小筥 / 小林庸浩
包み記-手が教えてくれたこと / 荒木真喜雄 ; 藤本毅
[韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(最終回)]「マリア・マリ」からファドの海へ / 松井邦雄
[奥沢書屋随想(三十一)]『それからの武蔵』-荒ぶる山人の魂 / 高田宏
幽幻をしるす-能の鬘帯百一本目の想=東京・西陣 長艸敏明の仕事 / 後勝彦
[幻想書簡集(その7)]円通寺 / 土屋恵一郎 ; 川岸富士男
ガリ版刷りの美しい本=冬澤未都彥のガリグラフィ宣言 / 小林庸浩
私たちの「ファックス・ロック」 / 細井冨貴子 ; 中谷匡児 ; 長谷川章 ; 喜内章
第十二回・伝統文化ポーラ特賞が決まりました
常滑発てんてんとぽちぽち=井畑勝江のやきもの
最後の絵元、塩崎源一郎さんの紙芝居人生 / 織田努
蝶の不思議を追いかける / 吉田正樹
風の翅-吉田正樹蝶日誌より一九八六~一九九一
[銀花萌芽帖]銀花コーナー訪問/浪花の口福を商う「梅市」/ほか / 菊地一美
書物雑記 / 沢田重隆
「書物随筆」語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰
読者からの手紙 / 山室真二
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1992 、194p 、B5判 、1冊
[特別付録]肉筆書画一葉 / 古川通泰(落款あり) 特集①更に高く-いのちの山を描く人 / 古川通泰 ; 小林庸浩 特集②光る森-九州・宮崎の照葉樹林に生きる / 山下大明 縄文の感性が甦る森 / 河野耕三 森の宇宙 / 伊藤一彦 [特別読み物]花の島を旅したひと-カリブ海のラフカディオ=ハーン / 西江雅之 ; 藤本毅 熱帯の華=森の国、ラオスの布仕事を訪ねて / 中田路子 ; 普後均 異なる文化の狭間で-ラオスの布仕事を想う / チャンタソン・インタヴォン ; 大村次郷 ; 菊島光 福笑い図譜-ある福笑い考 / 入江正彦 ; 小林庸浩 [乳房のうたの系譜(その三)]石上露子-別れても猶 / 道浦母都子 月とすつぽん=三浦景生の大筐小筥 / 小林庸浩 包み記-手が教えてくれたこと / 荒木真喜雄 ; 藤本毅 [韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(最終回)]「マリア・マリ」からファドの海へ / 松井邦雄 [奥沢書屋随想(三十一)]『それからの武蔵』-荒ぶる山人の魂 / 高田宏 幽幻をしるす-能の鬘帯百一本目の想=東京・西陣 長艸敏明の仕事 / 後勝彦 [幻想書簡集(その7)]円通寺 / 土屋恵一郎 ; 川岸富士男 ガリ版刷りの美しい本=冬澤未都彥のガリグラフィ宣言 / 小林庸浩 私たちの「ファックス・ロック」 / 細井冨貴子 ; 中谷匡児 ; 長谷川章 ; 喜内章 第十二回・伝統文化ポーラ特賞が決まりました 常滑発てんてんとぽちぽち=井畑勝江のやきもの 最後の絵元、塩崎源一郎さんの紙芝居人生 / 織田努 蝶の不思議を追いかける / 吉田正樹 風の翅-吉田正樹蝶日誌より一九八六~一九九一 [銀花萌芽帖]銀花コーナー訪問/浪花の口福を商う「梅市」/ほか / 菊地一美 書物雑記 / 沢田重隆 「書物随筆」語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰 読者からの手紙 / 山室真二 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子

季刊銀花 第98号 1994年夏 <特集①日本ひとめぐり 本工房の主人たち ; 特集②手技を結ぶ町、京都=三様の手仕事を支える職人たち ; 特集③陶の詩人、藤平伸「聖なる、虚なる、非日常」をうたう>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 萩原薫 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1994、200p、B5判、1冊
汎本論 / 柄澤齊 ; 小林庸浩
特集①日本ひとめぐり 本工房の主人たち / 小林庸浩 ; 山口幸一
 関根寿雄の本
 上田茂春の本
 清水洋子の本
 正井慧の本
 大塚義光の本
 堀尾一郎の本
 古川妙子の本
 山室眞二の本
山室眞二の「フランス装による本づくり入門」
安部みつ子の本 山と遊ぶ、孔版画と遊ぶ
「くま古の会」の本「凝って凝って凝りまくり」
鳥居昌三の本 モダニズムは終わらない / 気谷誠
特集②手技を結ぶ町、京都=三様の手仕事を支える職人たち / 後勝彦
江里佐代子「截金という細かな仕事を支えてくれるのは」 / 編集部
橋本憲一「料理屋で大事なんは、店に入ってから帰らはるまでの間合いの妙」 / 編集部
長艸敏明「刺繡は最後の仕事やけど、細こうに分かれた専門の技や商いが」 / 編集部
聖少女-屋久島しゃくなげ物語 / 山下大明
シャクナゲ花の「時」 / 山尾三省
刻む言葉と文字の衣-詩人・木島始の篆刻をめぐる / 小林庸浩
紙屋十年 和紙巡礼 / 坂本直昭 ; 高橋宣之
[乳房のうたの系譜⑨]中城ふみ子 もゆる限りは / 道浦母都子
遠い国、遠い人々=山口景子の古裂人形 / 小林庸浩
知られざる「カラパニ」-インド南方、行きて帰れぬ海の物語 / マイケル・スタンレー ; 石井信平
[奥沢書屋随想㊲]田舎暮らし-ジャムの詩と生活 / 高田宏
特集③陶の詩人、藤平伸「聖なる、虚なる、非日常」をうたう / 小林庸浩 ; 小関徹 ; 高橋仁己
風と虹の絵本 / 藤平伸
花笑みの茶会 / 茶道資料館
境地に遊ぶ陶工・藤平伸さん / 藤慶之
藤平伸さんのこと / 三浦景生
カムパネルラの動物たち / 北野岸柳 ; 細川剛
銀花萌芽帖]本日のおみやげ②雷除け / 金田理恵
音のこと②男の音楽、女の音楽/東京食味散策二題/ほか / 西江雅之
書物雑記 / 気谷誠 ; 鈴木英二
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始
読者からの手紙 / 山室眞二
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 山室眞二 ; 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 萩原薫 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1994 、200p 、B5判 、1冊
汎本論 / 柄澤齊 ; 小林庸浩 特集①日本ひとめぐり 本工房の主人たち / 小林庸浩 ; 山口幸一  関根寿雄の本  上田茂春の本  清水洋子の本  正井慧の本  大塚義光の本  堀尾一郎の本  古川妙子の本  山室眞二の本 山室眞二の「フランス装による本づくり入門」 安部みつ子の本 山と遊ぶ、孔版画と遊ぶ 「くま古の会」の本「凝って凝って凝りまくり」 鳥居昌三の本 モダニズムは終わらない / 気谷誠 特集②手技を結ぶ町、京都=三様の手仕事を支える職人たち / 後勝彦 江里佐代子「截金という細かな仕事を支えてくれるのは」 / 編集部 橋本憲一「料理屋で大事なんは、店に入ってから帰らはるまでの間合いの妙」 / 編集部 長艸敏明「刺繡は最後の仕事やけど、細こうに分かれた専門の技や商いが」 / 編集部 聖少女-屋久島しゃくなげ物語 / 山下大明 シャクナゲ花の「時」 / 山尾三省 刻む言葉と文字の衣-詩人・木島始の篆刻をめぐる / 小林庸浩 紙屋十年 和紙巡礼 / 坂本直昭 ; 高橋宣之 [乳房のうたの系譜⑨]中城ふみ子 もゆる限りは / 道浦母都子 遠い国、遠い人々=山口景子の古裂人形 / 小林庸浩 知られざる「カラパニ」-インド南方、行きて帰れぬ海の物語 / マイケル・スタンレー ; 石井信平 [奥沢書屋随想㊲]田舎暮らし-ジャムの詩と生活 / 高田宏 特集③陶の詩人、藤平伸「聖なる、虚なる、非日常」をうたう / 小林庸浩 ; 小関徹 ; 高橋仁己 風と虹の絵本 / 藤平伸 花笑みの茶会 / 茶道資料館 境地に遊ぶ陶工・藤平伸さん / 藤慶之 藤平伸さんのこと / 三浦景生 カムパネルラの動物たち / 北野岸柳 ; 細川剛 銀花萌芽帖]本日のおみやげ②雷除け / 金田理恵 音のこと②男の音楽、女の音楽/東京食味散策二題/ほか / 西江雅之 書物雑記 / 気谷誠 ; 鈴木英二 [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 読者からの手紙 / 山室眞二 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 山室眞二 ; 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000