JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
総特集吉本隆明 文藝別冊
磁場 第18号(第6巻第2号・1979年春季号)―仲町貞子さんのこと(永瀬清子)、芥川・堀・立原の話(吉本隆明)、夢のたびに(阿部岩夫)、魔法(平出隆)ほか
文芸別冊 総特集 吉本隆明
精神神経学雑誌(92巻7)妄想型うつ病の精神病理学的検討
途にて 対談集
[雑誌]作品 創刊号 昭和55年11月 別冊附録(地域の文学)付
試行 40号
試行 39号
試行 43号
試行 44号
途にて 小川国夫対談集
試行 41号
途にて
吉本隆明論集 : 初期・中期・後期を論じて
[雑誌]海 5巻3号
海燕 1982年創刊新年号 尾崎一雄、埴谷雄高、安岡章太郎、井伏鱒二、藤枝、水上勉、井上光晴、阿部昭、日野、富岡多恵子、色川武大、飯島耕一、吉本隆明 他
「吉本隆明論集 初期・中期・後期を論じて」
未熟型うつ病と双極スペクトラム: 気分障害の包括的理解に向けて
群像 1968年5月号
写真装置 10 特集[関係論]
草碣 くさのいしぶみ 上下2冊 【金輪五郎 竹貫三郎と千萬雄 阿部隆明 上杉深雄】
『試行』 情況への発言/吉本隆明 、山田修治、マックスウエーバー論序説/阿部道生、他 39
作品 第1巻第1号創刊号
対談集 途にて
吉本隆明
現代詩手帖 1981年7月号
文學界 2001年11月号 第55巻11号;〈緊急提言〉吉本隆明「同時多発テロと戦争」/〈対談:「アメリカ映画―テロ以前、テロ以後」〉阿部和重+中原昌也/〈中編小説〉金石範「苦難の終りの韓国行」/野坂昭如「文壇」/〈新人賞受賞第一作〉長嶋有・吉村萬壱
文芸 第10巻第11号 1971年10月号
試行 39号、1973年9月(梶木剛「夏目漱石論Ⅷ」、芹沢俊介「鮎川信夫試論Ⅶ」、阿部道生「マックスウェーバー論序説」、三浦つとむ「形式主義的文法論の吟味」ほか)
現代思想 昭和51年11月号 特集・死・その総合的研究 青土社 g
試行 第43号、1975年7月(梶木剛「夏目漱石論Ⅻ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(二)」、阿部道生「マックスウェーバー論序説Ⅳ」、三浦つとむ「言語と抽象」、ほか)
試行 第40号、1974年3月(梶木剛「夏目漱石論Ⅸ」、芹沢俊介「鮎川信夫試論Ⅷ」、阿部道生「マックスウェーバー論序説Ⅱ」、三浦つとむ「台本の過程的構造」、滝村隆一「政治学における思想と方法」、ほか)
講座現代芸術 第5 (権力と芸術)
雁(映像+定型詩) 第1、3、5~14号(1972年1月~1979年3月) 計12冊―水(佐佐木幸綱)、見る女(大岡信)、食辞(加藤郁乎)、霜漉き歌(馬場あき子)、〈おまえが墳丘にのぼれば〉(吉本隆明)、十三月(河原枇杷男)、帰還(平井弘)、短歌行(山中智恵子)、贖(岡野弘彦)、断念(石原吉郎)、夏の雫(永田和宏)、スピーチ・バルーン(清水哲男)、龍の水(葛原妙子)、蛙田、ほか(飴山実)、旗の歇むまで(荒川洋治)ほか
群像日本の作家 14
一九七二年作家の肖像 1960年後半から70年代初頭にかけての激動の時代。世界が大きく変わるかもしれなかった歴史的にも希有な時代。1972年36人の作家・詩人・評論家・思想家が得意な情景の中で撮影された。 秋山駿/井上光晴/江藤淳/大岡信/小川國夫/加賀乙彦/北杜夫/黒田喜夫/澁澤龍彦/埴谷雄高/吉増剛造/吉本隆明 他36人
幕末動乱の記録 「史談会」速記録 <桃源選書>
朝、目覚めると、戦争が始まっていました
現代詩手帖 言語・反言語 12(11)
群像 1977年3月号 32(3)
文芸 1969年9月号 第8巻第9号
季刊「ジャズ批評」 42号 1982-№3 特集:ジャズ・ピアノ Vol.1
ジャズ批評 1982-3 ジャズ・ピアノvol.1 (3)(42)
現代詩手帖 1984年7月臨時増刊号 特集/詩的時代の証言 創刊25周年記念
現代詩手帖 1987年09月号 第30巻第9号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。