文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「飯島 史朗」の検索結果
12件

速水史朗 道標

伊藤書房
 北海道札幌市清田区
1,575
写真/安斉重男、美術出版社、昭63
大判、作品集、文/飯島耕一・嶋岡晨・猪熊弦一郎・福田繁雄・三木多聞ほか
公費でのご注文を承っております。 基本1㎏以内はゆうメールでの発送(34cm×23cm×3cm以内)です。 規格サイズを超える場合はレターパックライト(4㎏・厚さ3cm)430円の発送か 1kg以上2㎏未満は佐川急便(小型)600円で発送いたします。 以上上記サイズを超える商品はレターパックプラス600円又は定形外郵便(規格外)、ゆうパック・佐川急便での発送なります。 代金引換の場合は1kg以内はゆうメール代引きで、1kg以上の場合はゆうパック代引きとなります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

速水史朗 道標

1,575
写真/安斉重男 、美術出版社 、昭63
大判、作品集、文/飯島耕一・嶋岡晨・猪熊弦一郎・福田繁雄・三木多聞ほか

速水史朗 道標 大型本

ミキ書房
 埼玉県さいたま市南区大谷口
1,000
速水史朗 作 ; 安斎重男 写真、美術出版社、1988、119p、33cm
大型本 ビニカバ擦れ破れ 擦れ折れ 発送はゆうパック、第一種定形外 ペーパーバック・6-ue
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,000
速水史朗 作 ; 安斎重男 写真 、美術出版社 、1988 、119p 、33cm
大型本 ビニカバ擦れ破れ 擦れ折れ 発送はゆうパック、第一種定形外 ペーパーバック・6-ue

速水史朗道標(サインいり)

縫合社
 長野県小諸市菱平
1,500
速水史朗 作 ; 安斎重男 写真、美術出版社、119p、33cm
表題紙とカバーの間にノドワレ小。カバーやけ小。見返しのあたりに毛筆署名あり。
※代引き利用不可※ 現在、送料がシステムの関係で一律185円になっております。 ご注文後に送料を算出してご連絡いたしますのでご了承ください。下記に送料のおおよその目安を示しておりますのでご覧ください。 クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。 領収書をご希望の場合は、メッセージからご一報ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

速水史朗道標(サインいり)

1,500
速水史朗 作 ; 安斎重男 写真 、美術出版社 、119p 、33cm
表題紙とカバーの間にノドワレ小。カバーやけ小。見返しのあたりに毛筆署名あり。

生命科学・医療系のための情報リテラシー 第4版 情報検索からレポート作成,研究発表まで

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
2,070 (送料:¥350~)
飯島 史朗、丸善出版、2022年6月30日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際に・・・
▼ 若干スレキズ等ありますが、使用感少なく概ね良好
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,070 (送料:¥350~)
飯島 史朗 、丸善出版 、2022年6月30日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、352 、単行本
▼ 若干スレキズ等ありますが、使用感少なく概ね良好
  • 単品スピード注文

アルプ 第126号/1968年8月号

夜鶴堂
 東京都品川区戸越
330 (送料:¥185~)
串田孫一、飯島庸行、島崎敏樹、尾崎喜八、辻まこと、白籏史朗、青柳健、岡部牧夫、鳥見迅彦、今井雄二、畦・・・
書籍下部角に折れ、全体的にヤケ・少シミ・少イタミがございます。
【送料・発送方法について】お支払い手続きを確認後、2営業日以内に発送いたします。/「クリックポスト」(料金 185円)、「レターパック」(料金 430円~)、「ゆうパック」(料金 630円~)など、郵便局の追跡番号付きサービスで発送いたします。/ご注文金額合計11,000円以上は送料無料です。/代金引換便の発送は取扱いしておりません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
330 (送料:¥185~)
串田孫一、飯島庸行、島崎敏樹、尾崎喜八、辻まこと、白籏史朗、青柳健、岡部牧夫、鳥見迅彦、今井雄二、畦地梅太郎、藤森栄一、手塚次、泉靖一 、創文社発行 、昭和43年8月1日 、68ページ 、1冊
書籍下部角に折れ、全体的にヤケ・少シミ・少イタミがございます。
  • 単品スピード注文

演劇講座 第4巻 (演劇の様式)

廣文館
 鹿児島県姶良市平松
700
雲の会 編、河出書房、昭和26、170p 図版、22cm、1
カバー (ヤケ有ですが概良好です)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

演劇講座 第4巻 (演劇の様式)

700
雲の会 編 、河出書房 、昭和26 、170p 図版 、22cm 、1
カバー (ヤケ有ですが概良好です)

SD スペースデザイン No.66 1970年4月 <特集 : 大学キャンパス論(1)アメリカにおける大学生活の体験>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 平良敬一 ; 文 : 香山寿夫、木村誠之助、山田弘康、小倉善明、磯部行久、鹿島研究所出版会、・・・
特集 : 大学キャンパス論(1)アメリカにおける大学生活の体験
University of Pensylvania コミュニティとしての大学/香山寿夫
エールとニューヘブン/木村誠之助
エール:歴史と現代を生きる大学/山田弘康
Ilinois Institute of Technology シカゴ・スピリツト/三栖邦博
Harvard University 町に接する学園の領域/小倉善明
University of California,Berkeley 変革への基地/上杉武夫 ; 上田信也
PA誌コンペ1970年度最優秀案発表 ブラウン大学寄宿舎計画案 MLTW/ムーア・リンドン・ターンブル設計/Thomas Vreeland ; William Brubaker ; Bruce Graham ; William Mouton ; Robert Venturi ; 喜田康哉
アンチ・アーキテクチュアの時代 アメリカ現代建築の底流/磯辺行久
図説インド都市建築史③イスラーム文化時代/飯塚キヨ
SD COLUMN
引出し論 倉俣史朗の家具/中原佑介
風景としての肉体と風景のなかの肉体 細江英公の写真と土方巽の舞踏<鎌鼬>/市川雅
天は迷迷,地は密密 行動の幻(UNIT'69写真展<幻実ニッポン>より)/草森紳一
三輪竜作の<愛液展>愛は液体か?/高橋睦郎
ピカソ近作版画展 エロスの略奪者・ピカソ/有馬宏明
福江市の掛塚聖堂 愛と妄執の未完のモニュメント/金坂健二
映像の生まれる地帯 飯村隆彦と荒川修作の映画作品をみて(現代芸術の底流④)/大島辰雄
まさのり・おおえ≪エロスの第三世界≫幻覚体験への誘い/S.T.
機関誌≪イラストレイション≫の発刊 イラストレイションとは?/藤枝晃雄
最近の地下演劇から 小劇場はどこへ行く/日向あき子
マチスの彫刻(建築・空間・人間④)/坂崎乙郎
書評/高階秀爾
アンリ・フォシオン≪ロマネスク≫ロマネスク/高階秀爾
ヒルペルザイマー≪都市の本質≫容器から環境へ/中村敏男
世界写真年鑑1970 フレームの外へ/飯村隆彦
ホーフシュテッター≪象徴主義と世紀末芸術≫美術における悪の花々/飯島耕一
海外建築情報 薄明の彷徨からカフカの城へ ランディの近作 など/岡田新一
記録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 平良敬一 ; 文 : 香山寿夫、木村誠之助、山田弘康、小倉善明、磯部行久 、鹿島研究所出版会 、1970 、147p 、29.3 x 22.2cm 、1冊
特集 : 大学キャンパス論(1)アメリカにおける大学生活の体験 University of Pensylvania コミュニティとしての大学/香山寿夫 エールとニューヘブン/木村誠之助 エール:歴史と現代を生きる大学/山田弘康 Ilinois Institute of Technology シカゴ・スピリツト/三栖邦博 Harvard University 町に接する学園の領域/小倉善明 University of California,Berkeley 変革への基地/上杉武夫 ; 上田信也 PA誌コンペ1970年度最優秀案発表 ブラウン大学寄宿舎計画案 MLTW/ムーア・リンドン・ターンブル設計/Thomas Vreeland ; William Brubaker ; Bruce Graham ; William Mouton ; Robert Venturi ; 喜田康哉 アンチ・アーキテクチュアの時代 アメリカ現代建築の底流/磯辺行久 図説インド都市建築史③イスラーム文化時代/飯塚キヨ SD COLUMN 引出し論 倉俣史朗の家具/中原佑介 風景としての肉体と風景のなかの肉体 細江英公の写真と土方巽の舞踏<鎌鼬>/市川雅 天は迷迷,地は密密 行動の幻(UNIT'69写真展<幻実ニッポン>より)/草森紳一 三輪竜作の<愛液展>愛は液体か?/高橋睦郎 ピカソ近作版画展 エロスの略奪者・ピカソ/有馬宏明 福江市の掛塚聖堂 愛と妄執の未完のモニュメント/金坂健二 映像の生まれる地帯 飯村隆彦と荒川修作の映画作品をみて(現代芸術の底流④)/大島辰雄 まさのり・おおえ≪エロスの第三世界≫幻覚体験への誘い/S.T. 機関誌≪イラストレイション≫の発刊 イラストレイションとは?/藤枝晃雄 最近の地下演劇から 小劇場はどこへ行く/日向あき子 マチスの彫刻(建築・空間・人間④)/坂崎乙郎 書評/高階秀爾 アンリ・フォシオン≪ロマネスク≫ロマネスク/高階秀爾 ヒルペルザイマー≪都市の本質≫容器から環境へ/中村敏男 世界写真年鑑1970 フレームの外へ/飯村隆彦 ホーフシュテッター≪象徴主義と世紀末芸術≫美術における悪の花々/飯島耕一 海外建築情報 薄明の彷徨からカフカの城へ ランディの近作 など/岡田新一 記録

SD 1970年01月号 ケビン・ローチ

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,650 (送料:¥440~)
鹿島出版会、126、A4
■特集 USAの新しい波ケビン・ローチの登場

・1 オークランド・ミュージアム

・2 ナイツ・オブ・コロンブス本部ビル

・3 フォード財団本部ビル

・4 リチャード・リー高等学校

・5 ロチェスター工科大学

・6 カミンズ・エンジン工場

・7 国立漁業センター・水族館

・8 レパートリー劇場

・9 ニューヘプン・コロシアム

・10 国連関連機構計画

・11 ヒューマン・リプロダクション研究所

・12 エアフォース・ミュージアム

・13 国立高等教育センター

・14 マサチュセッツ芸術大学

・15 ウースター・カウンティ銀行

・16 エトナ・ライフ・コンピューター・ビル

・17 カレッジ・ライフ保険会社

・18 ウェスリアン大学

・ローチ事務所のこと 芦原信孝

・対向面の切削 ケビン・ローチ登場の意味 原広司



・人間の解体(現代芸術の底流1) 李禹煥

・ケネス・バークと排泄のシンボリズム(人間の世紀12) 市川雅

・現代イギリス版画展メディアの風景 有馬宏明

・村上華岳展からスウィートでこわれやすい&lt;久遠の女性&gt; 岡田隆彦

・最近の個展から日本の遠近 坂崎乙郎

・倉俣史朗の近作 光の座 編集部

・松村勝男個展よりインテリア・デザインの昨今 野口寿郎

・現代彫刻の3人展知的造形と直観的造形の異同 小川正隆

・歌舞伎公演・椿説弓張月日本的近代のふしぎ 市川雅

・荒川修作の映画と文化造反&lt;場&gt;は&lt;媒体&gt;ではない 石子順造

・滝川鯉吉のキチガイ機械機械の楽園喪失 高橋睦郎

・壁(建築・空間・人間1) 坂崎乙郎

・R.ユイグ・池上忠治訳&lt;イメージの力&gt; 坂崎乙郎

・滝口修造&lt;画家の沈黙の部分&gt; 飯島耕一

・栄久庵憲司&lt;道具考&gt; 草森紳一

・M.エリアーデ・風間敏夫訳&lt;聖と俗&gt; 種村季弘

・海外建築情報 空港デザインの展開 岡田新一



・記録

 中央郵政研修所

 銀座鴻池ビル

 九州郵政研修所

 食糧会館

 ビクタースタジオ

 毎日福岡会館

 東亜会館

 赤坂東急ビル
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

SD 1970年01月号 ケビン・ローチ

1,650 (送料:¥440~)
、鹿島出版会 、126 、A4
■特集 USAの新しい波ケビン・ローチの登場 ・1 オークランド・ミュージアム ・2 ナイツ・オブ・コロンブス本部ビル ・3 フォード財団本部ビル ・4 リチャード・リー高等学校 ・5 ロチェスター工科大学 ・6 カミンズ・エンジン工場 ・7 国立漁業センター・水族館 ・8 レパートリー劇場 ・9 ニューヘプン・コロシアム ・10 国連関連機構計画 ・11 ヒューマン・リプロダクション研究所 ・12 エアフォース・ミュージアム ・13 国立高等教育センター ・14 マサチュセッツ芸術大学 ・15 ウースター・カウンティ銀行 ・16 エトナ・ライフ・コンピューター・ビル ・17 カレッジ・ライフ保険会社 ・18 ウェスリアン大学 ・ローチ事務所のこと 芦原信孝 ・対向面の切削 ケビン・ローチ登場の意味 原広司 ・人間の解体(現代芸術の底流1) 李禹煥 ・ケネス・バークと排泄のシンボリズム(人間の世紀12) 市川雅 ・現代イギリス版画展メディアの風景 有馬宏明 ・村上華岳展からスウィートでこわれやすい&lt;久遠の女性&gt; 岡田隆彦 ・最近の個展から日本の遠近 坂崎乙郎 ・倉俣史朗の近作 光の座 編集部 ・松村勝男個展よりインテリア・デザインの昨今 野口寿郎 ・現代彫刻の3人展知的造形と直観的造形の異同 小川正隆 ・歌舞伎公演・椿説弓張月日本的近代のふしぎ 市川雅 ・荒川修作の映画と文化造反&lt;場&gt;は&lt;媒体&gt;ではない 石子順造 ・滝川鯉吉のキチガイ機械機械の楽園喪失 高橋睦郎 ・壁(建築・空間・人間1) 坂崎乙郎 ・R.ユイグ・池上忠治訳&lt;イメージの力&gt; 坂崎乙郎 ・滝口修造&lt;画家の沈黙の部分&gt; 飯島耕一 ・栄久庵憲司&lt;道具考&gt; 草森紳一 ・M.エリアーデ・風間敏夫訳&lt;聖と俗&gt; 種村季弘 ・海外建築情報 空港デザインの展開 岡田新一 ・記録  中央郵政研修所  銀座鴻池ビル  九州郵政研修所  食糧会館  ビクタースタジオ  毎日福岡会館  東亜会館  赤坂東急ビル
  • 単品スピード注文

SD 1970年04月号 大学キャンパス論1 USA

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,100 (送料:¥440~)
鹿島出版会、A4
■特集1 大学キャンパス論(1)アメリカにおける大学生活の体験

・University of Pensylvaniaコミュニティとしての大学 香山寿夫

・エールとニューヘブン 木村誠之助

・エール:歴史と現代を生きる大学 山田弘康

・Ilinois Institute of Technologyシカゴ・スピリツト 三栖邦博

・Harvard University町に接する学園の領域 小倉善明

・University of California、Berkeley変革への基地 上杉武夫、上田信也

・PA誌コンペ1970年度最優秀案発表 ブラウン大学寄宿舎計画案

 MLTW/ムーア・リンドン・ターンブル

 Thomas Vreeland

 William Brubaker

 Bruce Graham

 William Mouton

 Robert Venturi

 喜田康哉

・アンチ・アーキテクチュアの時代アメリカ現代建築の底流 磯辺行久



・図説インド都市建築史3イスラーム文化時代 飯塚キヨ

・SD COLUMN

・引出し論 倉俣史朗の家具 中原佑介

・風景としての肉体と風景のなかの肉体細江英公の写真と土方巽の舞踏&lt;鎌鼬&gt; 市川雅

・天は迷迷、地は密密行動の幻(UNIT'69写真展&lt;幻実ニッポン&gt;より) 草森紳一

・三輪竜作の&lt;愛液展&gt;愛は液体か? 高橋睦郎

・ピカソ近作版画展 エロスの略奪者・ピカソ 有馬宏明

・福江市の掛塚聖堂 愛と妄執の未完のモニュメント 金坂健二

・映像の生まれる地帯飯村隆彦と荒川修作の映画作品をみて(現代芸術の底流4) 大島辰雄

・まさのり・おおえ<エロスの第三世界>幻覚体験への誘い S.T.

・機関誌<イラストレイション>の発刊 イラストレイションとは? 藤枝晃雄

・最近の地下演劇から 小劇場はどこへ行く 日向あき子

・マチスの彫刻(建築・空間・人間4) 坂崎乙郎



・書評 高階秀爾

・アンリ・フォシオン<ロマネスク>ロマネスク 高階秀爾

・ヒルペルザイマー<都市の本質>容器から環境へ 中村敏男

・世界写真年鑑1970 フレームの外へ 飯村隆彦

・ホーフシュテッター<象徴主義と世紀末芸術>美術における悪の花々 飯島耕一



・海外建築情報 薄明の彷徨からカフカの城へ ランディの近作 など 岡田新一



・記録

江南市民体育館

一の関市民体育文化会館

鶴見会館

柏戸病院

足利赤十字病院

横浜船員保険病院

周東総合病院

朝日生命成人病研究所
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

SD 1970年04月号 大学キャンパス論1 USA

1,100 (送料:¥440~)
、鹿島出版会 、A4
■特集1 大学キャンパス論(1)アメリカにおける大学生活の体験 ・University of Pensylvaniaコミュニティとしての大学 香山寿夫 ・エールとニューヘブン 木村誠之助 ・エール:歴史と現代を生きる大学 山田弘康 ・Ilinois Institute of Technologyシカゴ・スピリツト 三栖邦博 ・Harvard University町に接する学園の領域 小倉善明 ・University of California、Berkeley変革への基地 上杉武夫、上田信也 ・PA誌コンペ1970年度最優秀案発表 ブラウン大学寄宿舎計画案  MLTW/ムーア・リンドン・ターンブル  Thomas Vreeland  William Brubaker  Bruce Graham  William Mouton  Robert Venturi  喜田康哉 ・アンチ・アーキテクチュアの時代アメリカ現代建築の底流 磯辺行久 ・図説インド都市建築史3イスラーム文化時代 飯塚キヨ ・SD COLUMN ・引出し論 倉俣史朗の家具 中原佑介 ・風景としての肉体と風景のなかの肉体細江英公の写真と土方巽の舞踏&lt;鎌鼬&gt; 市川雅 ・天は迷迷、地は密密行動の幻(UNIT'69写真展&lt;幻実ニッポン&gt;より) 草森紳一 ・三輪竜作の&lt;愛液展&gt;愛は液体か? 高橋睦郎 ・ピカソ近作版画展 エロスの略奪者・ピカソ 有馬宏明 ・福江市の掛塚聖堂 愛と妄執の未完のモニュメント 金坂健二 ・映像の生まれる地帯飯村隆彦と荒川修作の映画作品をみて(現代芸術の底流4) 大島辰雄 ・まさのり・おおえ<エロスの第三世界>幻覚体験への誘い S.T. ・機関誌<イラストレイション>の発刊 イラストレイションとは? 藤枝晃雄 ・最近の地下演劇から 小劇場はどこへ行く 日向あき子 ・マチスの彫刻(建築・空間・人間4) 坂崎乙郎 ・書評 高階秀爾 ・アンリ・フォシオン<ロマネスク>ロマネスク 高階秀爾 ・ヒルペルザイマー<都市の本質>容器から環境へ 中村敏男 ・世界写真年鑑1970 フレームの外へ 飯村隆彦 ・ホーフシュテッター<象徴主義と世紀末芸術>美術における悪の花々 飯島耕一 ・海外建築情報 薄明の彷徨からカフカの城へ ランディの近作 など 岡田新一 ・記録 江南市民体育館 一の関市民体育文化会館 鶴見会館 柏戸病院 足利赤十字病院 横浜船員保険病院 周東総合病院 朝日生命成人病研究所
  • 単品スピード注文

建築雜誌 第124集 第1591号 (2009年6月) <特集 : インテリアを語る ; 検証「批判的工学主義」 BUILDING Kから考える>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
日本建築学会(五十嵐太郎) ; デザイン : 松田行正ほか、日本建築学会、2009、118p、29.・・・
連載コラム 温室効果 港千尋
会長就任の挨拶 建築界の中核として行動する日本建築学会に向けて 佐藤滋
特集 インテリアを語る
Ⅰ 解題 杉浦久子
Ⅱ インテリアデザインとその手法
1森田恭通 森田恭通は本当に“ヤンキーバロック”なのか?
2橋本夕紀夫 建築家に見る倉俣史朗、杉本貴志との共通点
3グエナエル·ニコラ Design in action のデザイン
4李明喜 コミュニケーションの可能性を拡げる空間デザイン
5小坂竜 企業に属し、先鋭的なクリエーションを指向する
Ⅲ 建築とインテリアをめぐる思考
1青木淳 様相が内部空間の構成を食い破るとき––村野藤吾の現代性
2岡田栄造 なぜ「建築家のインテリア」か
3新川博己 インテリアデザインと記号化について
Ⅳ わたしが推薦する若手建築家
1岡田栄造 建築的なだけではない、建築家のインテリア
2新川博己 領域をこじ開けるチカラ、への期待
V インテリア教育をめぐって
1内田繁 桑沢デザイン研究所のデザイン教育
2藤原俊樹 桑沢デザイン研究所の強み
Ⅵ まとめ 入江徹
「インテリア」をとらえるための状況と言葉
連載
ヒト「飯島直樹氏」––JCDデザインアワードを語る
建築マンガ シンクロナイズド·ワールド 加藤伸樹
特集 検証「批判的工学主義」 BUILDING Kから考える
I 解題 藤村龍至
II インタビュー
1難波和彦 工学もデザインです
2斎藤公男 エンジニアリングについて議論するプロセスを「アーキニアリング·デザイン」から「批判的工学主義」を見る
Ⅲ 批評
1東浩紀 それはなぜ「批判的」なのか
2山梨知彦 理論と言説と実作が織りなすシステム的作品––プロセスログとしてのBUILDING K
Ⅳ 多角的検証 検証·BUILDING K
伊藤暁 BUILDING Kの粗さについて
萩原詩子 「BUILDING K」取材記
高木栄一 工学的意匠とマーケティングの関係
佐藤敏宏 kusoを観察栽培する時なんです
V 建築論としての検証 倉方俊輔
ネオ·ポストモダニズムの建築言語
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
日本建築学会(五十嵐太郎) ; デザイン : 松田行正ほか 、日本建築学会 、2009 、118p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
連載コラム 温室効果 港千尋 会長就任の挨拶 建築界の中核として行動する日本建築学会に向けて 佐藤滋 特集 インテリアを語る Ⅰ 解題 杉浦久子 Ⅱ インテリアデザインとその手法 1森田恭通 森田恭通は本当に“ヤンキーバロック”なのか? 2橋本夕紀夫 建築家に見る倉俣史朗、杉本貴志との共通点 3グエナエル·ニコラ Design in action のデザイン 4李明喜 コミュニケーションの可能性を拡げる空間デザイン 5小坂竜 企業に属し、先鋭的なクリエーションを指向する Ⅲ 建築とインテリアをめぐる思考 1青木淳 様相が内部空間の構成を食い破るとき––村野藤吾の現代性 2岡田栄造 なぜ「建築家のインテリア」か 3新川博己 インテリアデザインと記号化について Ⅳ わたしが推薦する若手建築家 1岡田栄造 建築的なだけではない、建築家のインテリア 2新川博己 領域をこじ開けるチカラ、への期待 V インテリア教育をめぐって 1内田繁 桑沢デザイン研究所のデザイン教育 2藤原俊樹 桑沢デザイン研究所の強み Ⅵ まとめ 入江徹 「インテリア」をとらえるための状況と言葉 連載 ヒト「飯島直樹氏」––JCDデザインアワードを語る 建築マンガ シンクロナイズド·ワールド 加藤伸樹 特集 検証「批判的工学主義」 BUILDING Kから考える I 解題 藤村龍至 II インタビュー 1難波和彦 工学もデザインです 2斎藤公男 エンジニアリングについて議論するプロセスを「アーキニアリング·デザイン」から「批判的工学主義」を見る Ⅲ 批評 1東浩紀 それはなぜ「批判的」なのか 2山梨知彦 理論と言説と実作が織りなすシステム的作品––プロセスログとしてのBUILDING K Ⅳ 多角的検証 検証·BUILDING K 伊藤暁 BUILDING Kの粗さについて 萩原詩子 「BUILDING K」取材記 高木栄一 工学的意匠とマーケティングの関係 佐藤敏宏 kusoを観察栽培する時なんです V 建築論としての検証 倉方俊輔 ネオ·ポストモダニズムの建築言語

新建築 1991年3月 第66巻 第4号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 石堂威、新建築社、1991、464p、29.5 x 22cm、1冊
作品20題
・対馬豊玉町<文化の郷> / 渡辺豊和建築工房
・騰々亭(広島銀行保養施設) / 宮本忠長建築設計事務所
解説:修景としての数寄屋 / 宮本忠長
・悠仙洞 / 技杢・浅井康行建築工房
・一碧湖のゲストハウス / SMS嶋田宮城設計室
・ウイングハウス(大阪営林局箕面自然休養林休憩舎) / 新田正樹建築設計工房
・松下クリニック / 葉デザイン事務所
・孔子廟改修 長崎中国歴代博物館・故宮博物院 / 葉デザイン事務所
・クロノス 演劇「新機械劇場」 / 渡辺誠 ; アーキテクツ オフィス
・サント産業本社屋 / 北川原温 ; ILCD
・SAPPHO(サッフォー) / 北川原温 ; ILCD
・メトロツアー/エドケン東京本社屋 / 北川原温 ; ILCD
・ギャラリー間<北川原温の建築―横たわる円錐>展より / 北川原温
・F1/船木商会社屋 / 北川原温 ; ILCD
・サンテロコ/旭ガラスミラーショールーム / 北川原温 ; ILCD
解説:コレオグラフィリア / 北川原温
・キュビストの家 / 小川晋一アトリエ
・座浸工房 / ESPAD 環境建築研究所
・逗子マリーナ・スポーツサロン / 竹中工務店
・京阪ロイヤルゴルフクラプ / 遠藤剛生建築設計事務所
・日中青年交流センター / 黒川紀章建築都市設計事務所 ; 北京市建築設計院
・白瀬南極探険隊記念館 / 黒川紀章建築都市設計事務所
解説:共生の思想 / 黒川紀章
建築のコスモロジー(建築論壇) / 渡辺豊和
倉俣史朗氏逝去 ; クラさん、たくさん感動をありがとう / 黒川雅之
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 石堂威 、新建築社 、1991 、464p 、29.5 x 22cm 、1冊
作品20題 ・対馬豊玉町<文化の郷> / 渡辺豊和建築工房 ・騰々亭(広島銀行保養施設) / 宮本忠長建築設計事務所 解説:修景としての数寄屋 / 宮本忠長 ・悠仙洞 / 技杢・浅井康行建築工房 ・一碧湖のゲストハウス / SMS嶋田宮城設計室 ・ウイングハウス(大阪営林局箕面自然休養林休憩舎) / 新田正樹建築設計工房 ・松下クリニック / 葉デザイン事務所 ・孔子廟改修 長崎中国歴代博物館・故宮博物院 / 葉デザイン事務所 ・クロノス 演劇「新機械劇場」 / 渡辺誠 ; アーキテクツ オフィス ・サント産業本社屋 / 北川原温 ; ILCD ・SAPPHO(サッフォー) / 北川原温 ; ILCD ・メトロツアー/エドケン東京本社屋 / 北川原温 ; ILCD ・ギャラリー間<北川原温の建築―横たわる円錐>展より / 北川原温 ・F1/船木商会社屋 / 北川原温 ; ILCD ・サンテロコ/旭ガラスミラーショールーム / 北川原温 ; ILCD 解説:コレオグラフィリア / 北川原温 ・キュビストの家 / 小川晋一アトリエ ・座浸工房 / ESPAD 環境建築研究所 ・逗子マリーナ・スポーツサロン / 竹中工務店 ・京阪ロイヤルゴルフクラプ / 遠藤剛生建築設計事務所 ・日中青年交流センター / 黒川紀章建築都市設計事務所 ; 北京市建築設計院 ・白瀬南極探険隊記念館 / 黒川紀章建築都市設計事務所 解説:共生の思想 / 黒川紀章 建築のコスモロジー(建築論壇) / 渡辺豊和 倉俣史朗氏逝去 ; クラさん、たくさん感動をありがとう / 黒川雅之

キネマ旬報 1979年11月上旬号 007/ムーンレイカー

青木書店
 東京都葛飾区堀切
1,000
キネマ旬報社、1979、26cm
「007/ムーンレイカー」評/小林久三・鏡明・小野耕世 「草迷宮ができるまで」/寺山修司 座談「ジョルスン物語」/木の実ナナ+和田誠+色川武大 他 焼シミ*製本時の糊付強、当時の糊の性質上開いた時、中割れすることがあります
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,000
、キネマ旬報社 、1979 、26cm
「007/ムーンレイカー」評/小林久三・鏡明・小野耕世 「草迷宮ができるまで」/寺山修司 座談「ジョルスン物語」/木の実ナナ+和田誠+色川武大 他 焼シミ*製本時の糊付強、当時の糊の性質上開いた時、中割れすることがあります

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催