文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「高橋 典幸」の検索結果
19件

史学雑誌 105編1号(平成8年1月)樺山紘一、高橋典幸、高橋弘臣、秋葉淳 他

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
史学会、山川出版社、平成8年、A5版148頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

史学雑誌 105編1号(平成8年1月)樺山紘一、高橋典幸、高橋弘臣、秋葉淳 他

500
史学会 、山川出版社 、平成8年 、A5版148頁

日本軍事史

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
2,200
高橋典幸他 吉川弘文館、平18、1冊
カバー・帯
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

日本軍事史

2,200
高橋典幸他 吉川弘文館 、平18 、1冊
カバー・帯

日本軍事史

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
1,250 (送料:¥600~)
高橋 典幸、吉川弘文館、3~5cm、1
小口シミ。
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本軍事史

1,250 (送料:¥600~)
高橋 典幸 、吉川弘文館 、3~5cm 、1
小口シミ。
  • 単品スピード注文

鎌倉幕府軍制と御家人制

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
7,000
高橋典幸 吉川弘文館、平20、1冊
カバー
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

鎌倉幕府軍制と御家人制

7,000
高橋典幸 吉川弘文館 、平20 、1冊
カバー

中世史講義(戦乱篇)

誠巌堂図書
 東京都江戸川区春江町
600
高橋典幸編、筑摩書房、2020年4月初
ちくま新書。カバー僅かに擦れ。帯付。本に目立つ読み癖無。
一冊の本の厚さが28mm以内で、クリックポスト(送料198円)の規定以内に梱包できる本は、クリックポストにての発送を提示します。本の厚さが(部分的にでも)1冊29mm以上の場合、文庫・新書一冊でも、提示させていただく発送方法はレターパック600(送料600円)になります。レターパック600利用の発送の場合、本の厚さ・大きさにも因りますが、2冊くらいは同梱できることがあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中世史講義(戦乱篇)

600
高橋典幸編 、筑摩書房 、2020年4月初
ちくま新書。カバー僅かに擦れ。帯付。本に目立つ読み癖無。

日本軍事史

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
2,260
高橋典幸、山田邦明、保谷徹、一ノ瀬俊也、吉川弘文館、2006、1
カバー。帯背少日焼け有。本体経年良好。初版。定価4000円+税。白色カバー。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本軍事史

2,260
高橋典幸、山田邦明、保谷徹、一ノ瀬俊也 、吉川弘文館 、2006 、1
カバー。帯背少日焼け有。本体経年良好。初版。定価4000円+税。白色カバー。

日本史研究 431(1998年7月)高橋典幸、横山憲長 他

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
日本史研究会編、日本史研究会、1998
A5版88頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本史研究 431(1998年7月)高橋典幸、横山憲長 他

500
日本史研究会編 、日本史研究会 、1998
A5版88頁

鎌倉幕府軍制と御家人制

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
7,370 (送料:¥800~)
高橋典幸 著、吉川弘文館、平成20年、314, 10p、22cm、1冊
初版 2008年 (小口少ヤケ・シミ)
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,370 (送料:¥800~)
高橋典幸 著 、吉川弘文館 、平成20年 、314, 10p 、22cm 、1冊
初版 2008年 (小口少ヤケ・シミ)
  • 単品スピード注文

日本軍事史

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
1,500 (送料:¥360~)
高橋典幸, 山田邦明, 保谷徹, 一ノ瀬俊也 著、吉川弘文館、2007年、430, 18p、20cm・・・
【倉庫保管品】 2刷 ヤケ 痛み 小口シミ・汚れ  25002G2611
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本軍事史

1,500 (送料:¥360~)
高橋典幸, 山田邦明, 保谷徹, 一ノ瀬俊也 著 、吉川弘文館 、2007年 、430, 18p 、20cm 、1冊
【倉庫保管品】 2刷 ヤケ 痛み 小口シミ・汚れ  25002G2611
  • 単品スピード注文

明月記研究 第4号 記録と文学

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
3,300
明月記研究会編、続群書類従完成会、平11、1冊
【第4号目次】『明月記』(治承四年)を読む(明月記研究会編/〔本文研究〕天理図書館所蔵『明月記』治承四五年記について(尾上陽介)/『明月記』建仁元年五月記断簡紹介(高橋典幸)/東京大学附属総合図書館所蔵三十三冊本明月記研究(五月女肇志)/新出『明月記』断簡(田渕句美子)/〔特集・後白河院とその周辺〕他

#八木書店出版物/中世/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
明月記研究会編 、続群書類従完成会 、平11 、1冊
【第4号目次】『明月記』(治承四年)を読む(明月記研究会編/〔本文研究〕天理図書館所蔵『明月記』治承四五年記について(尾上陽介)/『明月記』建仁元年五月記断簡紹介(高橋典幸)/東京大学附属総合図書館所蔵三十三冊本明月記研究(五月女肇志)/新出『明月記』断簡(田渕句美子)/〔特集・後白河院とその周辺〕他 #八木書店出版物/中世/単行本◆歴史

明月記研究 第6号 記録と文学

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
3,300
明月記研究会編、続群書類従完成会、平13、1冊
【第6号目次】『明月記』(寛喜二年七月)を読む(明月記研究会編)/〔本文研究〕『明月記』寛喜二年秋記紙背の研究(高橋典幸)/『明月記』と定家文書(五味文彦)/天理図書館所蔵『明月記』断簡巻について(尾上陽介)/〔記録の表現〕平清盛の政治手法寸見(龍福義友)/『明月記』に見える「記録語」(その一)(堀畑正臣)/『明月記』と健御前の日記(藤川功和)他

#八木書店出版物/中世/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
明月記研究会編 、続群書類従完成会 、平13 、1冊
【第6号目次】『明月記』(寛喜二年七月)を読む(明月記研究会編)/〔本文研究〕『明月記』寛喜二年秋記紙背の研究(高橋典幸)/『明月記』と定家文書(五味文彦)/天理図書館所蔵『明月記』断簡巻について(尾上陽介)/〔記録の表現〕平清盛の政治手法寸見(龍福義友)/『明月記』に見える「記録語」(その一)(堀畑正臣)/『明月記』と健御前の日記(藤川功和)他 #八木書店出版物/中世/単行本◆歴史

京・鎌倉の王権 <日本の時代史 / 石上英一 ほか企画編集 8>

三崎堂書店
 東京都荒川区東日暮里
1,000
五味文彦 編、吉川弘文館、2003年、284, 18p、22cm
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

京・鎌倉の王権 <日本の時代史 / 石上英一 ほか企画編集 8>

1,000
五味文彦 編 、吉川弘文館 、2003年 、284, 18p 、22cm
カバー

古文書研究 52号 2000年11月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2000-11、110p、26cm
他言語目次
平安時代における宿紙と紙屋紙 / 高田義人 / p1~21
明治初年の農家別物産統計について--生産額と所得分布推計の試み / 浜野潔 / p22~32
雑掌が御判御教書を書くということ--筆跡検討の一つの試み / 上島有 / p33~47
安芸国衆小早川氏「家中」の構成とその特質 / 村井良介 / p48~68
随筆 ある外交史家のコレクション / 堀口修 / p71~75
古文書講座 日本古文書学発達史(2) / 林家辰三郎 / p76~85
書評と紹介 皆川完一編『古代中世史料学研究』 / 山下有美, 高橋一樹 / p88~92
書評と紹介 関秀夫著『平安時代の埋経と写経』 / 赤尾栄慶 / p92~94
書評と紹介 下郡剛著『後白河院政の研究』 / 槇道雄 / p94~96
書評と紹介 斉藤国治著『定家『明月記』の天文記録』 / 高橋典幸 / p96~98
書評と紹介 日蘭学会編『長崎オランダ商館日記10』 / 松方冬子 / p98~100
書評と紹介 久米美術館編『久米邦武文書1』 / 山田邦明 / p100~102
書評と紹介 田浦雅徳・古川隆久・武部建一編『武部六蔵日記』 / 田中隆一 / p102~104
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2000-11 、110p 、26cm
他言語目次 平安時代における宿紙と紙屋紙 / 高田義人 / p1~21 明治初年の農家別物産統計について--生産額と所得分布推計の試み / 浜野潔 / p22~32 雑掌が御判御教書を書くということ--筆跡検討の一つの試み / 上島有 / p33~47 安芸国衆小早川氏「家中」の構成とその特質 / 村井良介 / p48~68 随筆 ある外交史家のコレクション / 堀口修 / p71~75 古文書講座 日本古文書学発達史(2) / 林家辰三郎 / p76~85 書評と紹介 皆川完一編『古代中世史料学研究』 / 山下有美, 高橋一樹 / p88~92 書評と紹介 関秀夫著『平安時代の埋経と写経』 / 赤尾栄慶 / p92~94 書評と紹介 下郡剛著『後白河院政の研究』 / 槇道雄 / p94~96 書評と紹介 斉藤国治著『定家『明月記』の天文記録』 / 高橋典幸 / p96~98 書評と紹介 日蘭学会編『長崎オランダ商館日記10』 / 松方冬子 / p98~100 書評と紹介 久米美術館編『久米邦武文書1』 / 山田邦明 / p100~102 書評と紹介 田浦雅徳・古川隆久・武部建一編『武部六蔵日記』 / 田中隆一 / p102~104 良好

京・鎌倉の王権 <日本の時代史 / 石上英一 ほか企画編集 8>

ムカイ書店
 東京都江戸川区上篠崎
500
五味文彦 編、吉川弘文館、2003年第1刷、284, 18p、22cm、1冊
帯付、帯背にヤケがあります、定価3,200円+税、「管理番号162-6」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

京・鎌倉の王権 <日本の時代史 / 石上英一 ほか企画編集 8>

500
五味文彦 編 、吉川弘文館 、2003年第1刷 、284, 18p 、22cm 、1冊
帯付、帯背にヤケがあります、定価3,200円+税、「管理番号162-6」

京・鎌倉の王権 <日本の時代史 / 石上英一 ほか企画編集 8>

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
770 (送料:¥360~)
五味文彦 編、吉川弘文館、2003、284, 18p、22cm、1冊
カバー 帯
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

京・鎌倉の王権 <日本の時代史 / 石上英一 ほか企画編集 8>

770 (送料:¥360~)
五味文彦 編 、吉川弘文館 、2003 、284, 18p 、22cm 、1冊
カバー 帯
  • 単品スピード注文

荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究 <科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書>

井上書店
 京都府京都市左京区田中門前町
5,500
林譲 研究代表、林譲、2008.3、244p, 図版[4]p、30cm、1
迅速・丁寧・安全にお届けできるよう心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究 <科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書>

5,500
林譲 研究代表 、林譲 、2008.3 、244p, 図版[4]p 、30cm 、1

古文書研究 50号 1999年11月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、1999-11、182、26cm
他言語目次
南北朝内乱期近江国における佐々木京極氏の立場--分郡守護論の再検討を中心として / 星野重治 / p113~133
座摩宮白玉御守之伝から見た垂加神道教説の変容 / 磯前順一, 小倉慈司 / p134~143
小松茂美著「足利尊氏文書の研究」 / 上島有 / p144~149
宝月圭吾著「中世日本の売券と徳政」 / 井原今朝男 / p149~151
東京国立博物館編「法隆寺献納宝物銘文集成」 / 新川登亀男 / p151~154
漆原徹著「中世軍忠状とその世界」 / 新井孝重 / p155~157
「古文書研究」総目次(第1号~第50号) / / p167~180
平安時代前中期における文簿保管策の展開--外記文殿から官文殿、そして官文庫へ / 井上幸治 / p80~97
御家人制の周縁 / 高橋典幸 / p98~112
特集 古文書学と史料学 / / p4~79
系譜・伝承資料学の課題 / 網野善彦 / p5~15
同じ日に同じ土地を別の人間が寄進すること--肥前光浄寺文書にみる南北朝の動乱 / 服部英雄 / p16~32
中世史料論 / 村井章介 / p33~52
板碑の史料学のために--仙台市の事例から / 大石直正 / p53~70
近世史料の調査と古文書学 / 藤井譲治 / p71~79

ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、1999-11 、182 、26cm
他言語目次 南北朝内乱期近江国における佐々木京極氏の立場--分郡守護論の再検討を中心として / 星野重治 / p113~133 座摩宮白玉御守之伝から見た垂加神道教説の変容 / 磯前順一, 小倉慈司 / p134~143 小松茂美著「足利尊氏文書の研究」 / 上島有 / p144~149 宝月圭吾著「中世日本の売券と徳政」 / 井原今朝男 / p149~151 東京国立博物館編「法隆寺献納宝物銘文集成」 / 新川登亀男 / p151~154 漆原徹著「中世軍忠状とその世界」 / 新井孝重 / p155~157 「古文書研究」総目次(第1号~第50号) / / p167~180 平安時代前中期における文簿保管策の展開--外記文殿から官文殿、そして官文庫へ / 井上幸治 / p80~97 御家人制の周縁 / 高橋典幸 / p98~112 特集 古文書学と史料学 / / p4~79 系譜・伝承資料学の課題 / 網野善彦 / p5~15 同じ日に同じ土地を別の人間が寄進すること--肥前光浄寺文書にみる南北朝の動乱 / 服部英雄 / p16~32 中世史料論 / 村井章介 / p33~52 板碑の史料学のために--仙台市の事例から / 大石直正 / p53~70 近世史料の調査と古文書学 / 藤井譲治 / p71~79 ほぼ良好

源実朝 虚実を越えて(アジア遊学241)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
渡部泰明 編、勉誠出版、2019年12月、216p、A5判
鎌倉幕府三代将軍、源実朝が凶刃に倒れてから八〇〇年。
その非業の死は人びとの興味を引き付け、数々の史書、歌書、伝承のなかにその姿を留めてきた。
そして、現代。これほどの年を経ても、実朝への関心はいまだ失われていない。
わずか二十八歳で死んだ実朝はその生涯でいったい何をし得たのか。
また、語りのなかで、人びとは実朝に何を投影してきたのか。
歴史・文学・文化などの諸領域からの新知見を示し、日本史上における実朝の位置を明らかにする。

目次

序 文 渡部泰明
鎌倉殿源実朝 菊池紳一
建保年間の源実朝と鎌倉幕府 坂井孝一
文書にみる実朝 高橋典幸
実朝の追善 山家浩樹
実朝像の由来 渡部泰明
実朝の自然詠数首について 久保田淳
実朝の題詠歌―結題(=四字題)歌を中心に 前田雅之
実朝を読み直す―藤原定家所伝本『金槐和歌集』抄 中川博夫
柳営亜槐本をめぐる問題―編者・部類・成立年代 小川剛生
中世伝承世界の〈実朝〉―『吾妻鏡』唐船出帆記事試論 源健一郎
『沙石集』の実朝伝説―鎌倉時代における源実朝像 小林直樹
源実朝の仏牙舎利将来伝説の基礎的考察―「円覚寺正続院仏牙舎利記」諸本の分析を中心に 中村翼
影の薄い将軍―伝統演劇における実朝 日置貴之
文化資源としての実朝―近代歌人によるその発見と活用 松澤俊二
小林秀雄『実朝』論 多田蔵人

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
渡部泰明 編 、勉誠出版 、2019年12月 、216p 、A5判
鎌倉幕府三代将軍、源実朝が凶刃に倒れてから八〇〇年。 その非業の死は人びとの興味を引き付け、数々の史書、歌書、伝承のなかにその姿を留めてきた。 そして、現代。これほどの年を経ても、実朝への関心はいまだ失われていない。 わずか二十八歳で死んだ実朝はその生涯でいったい何をし得たのか。 また、語りのなかで、人びとは実朝に何を投影してきたのか。 歴史・文学・文化などの諸領域からの新知見を示し、日本史上における実朝の位置を明らかにする。 目次 序 文 渡部泰明 鎌倉殿源実朝 菊池紳一 建保年間の源実朝と鎌倉幕府 坂井孝一 文書にみる実朝 高橋典幸 実朝の追善 山家浩樹 実朝像の由来 渡部泰明 実朝の自然詠数首について 久保田淳 実朝の題詠歌―結題(=四字題)歌を中心に 前田雅之 実朝を読み直す―藤原定家所伝本『金槐和歌集』抄 中川博夫 柳営亜槐本をめぐる問題―編者・部類・成立年代 小川剛生 中世伝承世界の〈実朝〉―『吾妻鏡』唐船出帆記事試論 源健一郎 『沙石集』の実朝伝説―鎌倉時代における源実朝像 小林直樹 源実朝の仏牙舎利将来伝説の基礎的考察―「円覚寺正続院仏牙舎利記」諸本の分析を中心に 中村翼 影の薄い将軍―伝統演劇における実朝 日置貴之 文化資源としての実朝―近代歌人によるその発見と活用 松澤俊二 小林秀雄『実朝』論 多田蔵人 納入までに3週間ほどかかります。

尊経閣善本影印集成71 公秀公記・実隆公記・建治三年記〔第九輯 鎌倉室町古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
38,500
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕尾上陽介・加藤友康/〔解説〕尾上陽介・末柄豊・高橋典幸、八木書店・・・
実躬の子が記した鎌倉時代後期の記録「公秀公記」、具注暦の表裏に書かれた自筆原本「実隆公記」、鎌倉幕府の評定衆で問注所の執事の公務日記「建治三年記」を収録

【内容説明】
●公秀公記
 権大納言藤原(正親町三条)実躬の子、内大臣公秀(一二八五~一三六三)の日記。永仁六年(一二九八)~貞和元年(一三四五)までの記事が断続的に伝わる。記録の少ない鎌倉時代後期において、比較的まとまったものとして貴重である。
 尊経閣本は延慶元年(徳治三年、一三〇八)正月~八月を所収する自筆原本で、日記と紙背文書があるがともに未翻刻であり、今回の影印が初公開となる。

●実隆公記
 学者・歌人として当代第一人者だった内大臣三条西実隆(一四五五~一五三七)の日記。文明六年正月~天文五年(一四七四~一五三六)二月が現存する。応仁・文明の乱後の政治・社会情勢を知ることができ、文化史研究においても必須の史料である。
 尊経閣本は文明十三年(一四八一)正月~七月を所収し、間明き三行の具注暦に書かれた自筆原本で、裏書きもある。同記原本のうち具注暦に記されたのは本巻のみで、貴重である。

●建治三年記
 鎌倉幕府の評定衆で、問注所の執事だった太田(三善)康有(一二二九~九〇)の公務日記。建治三年(一二七七)正月から十二月までの六十八日分の記事を抄出し幕府へ提出したものである。わずか六十八日だが、文永・弘安の役の中間にあたり、当時の緊迫した時局を反映する記事がみられるなど貴重である。
 尊経閣本は康有自身が抄写した金沢文庫旧蔵本に属する唯一の自筆原本で、重要文化財に指定される。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
38,500
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕尾上陽介・加藤友康/〔解説〕尾上陽介・末柄豊・高橋典幸 、八木書店 、令2 、1冊
実躬の子が記した鎌倉時代後期の記録「公秀公記」、具注暦の表裏に書かれた自筆原本「実隆公記」、鎌倉幕府の評定衆で問注所の執事の公務日記「建治三年記」を収録 【内容説明】 ●公秀公記  権大納言藤原(正親町三条)実躬の子、内大臣公秀(一二八五~一三六三)の日記。永仁六年(一二九八)~貞和元年(一三四五)までの記事が断続的に伝わる。記録の少ない鎌倉時代後期において、比較的まとまったものとして貴重である。  尊経閣本は延慶元年(徳治三年、一三〇八)正月~八月を所収する自筆原本で、日記と紙背文書があるがともに未翻刻であり、今回の影印が初公開となる。 ●実隆公記  学者・歌人として当代第一人者だった内大臣三条西実隆(一四五五~一五三七)の日記。文明六年正月~天文五年(一四七四~一五三六)二月が現存する。応仁・文明の乱後の政治・社会情勢を知ることができ、文化史研究においても必須の史料である。  尊経閣本は文明十三年(一四八一)正月~七月を所収し、間明き三行の具注暦に書かれた自筆原本で、裏書きもある。同記原本のうち具注暦に記されたのは本巻のみで、貴重である。 ●建治三年記  鎌倉幕府の評定衆で、問注所の執事だった太田(三善)康有(一二二九~九〇)の公務日記。建治三年(一二七七)正月から十二月までの六十八日分の記事を抄出し幕府へ提出したものである。わずか六十八日だが、文永・弘安の役の中間にあたり、当時の緊迫した時局を反映する記事がみられるなど貴重である。  尊経閣本は康有自身が抄写した金沢文庫旧蔵本に属する唯一の自筆原本で、重要文化財に指定される。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催