JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
万葉集作者未詳歌の研究
万葉集作者未詳歌の研究 <笠間叢書 万葉集 170>
古代ノート vol.3
古代ノート vol.4
万葉歌の形成と形象
万葉歌.の形成と形象
万葉集作者未詳歌の研究 笠間叢書170
万葉歌の形成と形象 <笠間叢書 万葉集 273>
万葉歌の形成と形象 笠間叢書273
万葉歌の形成と形象 (笠間叢書 273)
万葉歌の形成と形象 (笠間叢書 273)
平家物語「高野本」語彙用例総索引 自立語篇 上中下3冊
国語と国文学 1974年 7月号 第51巻 第7号 第605号 『三四郎』一面/越智治雄 万葉集における新しい自然の発見ーきよし・さやけしの世界/高野正美
現代詩手帖 1961年6月(第4巻第6号)―告発者の栄光と悲惨―鮎川信夫の詩論(原崎孝)、一元論的精神主義の限界―吉本隆明の詩論(中川敏)、方向もたぬ現状解説―大岡信の詩論(平井照敏)、うつろなこころの休暇(堀川正美)、馬と暴動(石原吉郎)ほか
万葉集(鑑賞日本古典文学第3巻) 再版
国語と国文学 1986年 11月特集号 第63巻 第11号 第754号 上代歌謡・和歌への視点/『思国(邦)歌』溯源/蔵中進/正月儀礼と上寿酒歌/辰巳正明/序詞の景ー歌謡から和歌へ/高野正美
明日の世界を読む 1992年の衝撃
國語と國文學 第51巻第7号 第605号 昭和49年7月号
日本文芸史 表現の流れ 第一巻 古代(1) (文芸の発生/歌の定立と周辺/神話・伝承の世界と歴史/オキナワとアイヌの文芸)
上代文学 = Early Japanese literature 第37号 昭和51年4月
歴史読本 33(13)(480)
萬葉歌人論 : その問題点をさぐる
万葉歌人論 : その問題点をさぐる <万葉集>
上代文学 = Early Japanese literature 第58号 昭和62年4月号
財界観測 18巻3号
詩学 昭和28年10月~昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号~14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか
国語国文学論叢 : 太田善麿先生古稀記念
詩人会議 全国詩誌代表作品特集 74年詩は何をしたか 12(12)[(144)]
田村春吉
歴史読本 44(6)(707)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。