JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
鹿地亘及其作品
[雑誌]プロレタリア芸術(復刻)2巻4号
反戦資料
組織篇 鹿地亘・本庄陸男他
日本人民反戦同盟闘争資料
火の如く風の如く 正編
中国における文学・美学理論の展開
ひらけゆく朝 青梅事件の被告たち
「戦旗」3巻17号(37号)
反戦資料 捕虜になった日本兵士が編集した資料
監視塔 税関労働者のたたかい
『政治』1949年4月号(2巻4号)
[雑誌]労働運動 2巻1号 昭和23年3月号
「少年戦旗」2巻3号
マルクス 哲学の貧困 鹿地亘(瀬口貢)旧蔵書
ポエトロア Poetlore 9 現代女流詩人集 柳沢和子、治田明彦、山室静、鹿地亘、安藤一郎 他
戦旗 1930年10月号 第3巻第17号 鈴木泰助・宍戸六郎・堀田昇一・鹿地亘.他 表紙.目黒生/山田清三郎.編 出版社 戦旗社 刊行年 昭5.10 解説 A5判.230頁.
『プロレタリア文学』2号 <白揚社>
純白の大輪 村上国治獄中詩集、国治とともにたたかう詩集
人民文学 昭和28年9月(4巻9号)江馬修、鹿地亘、丸山静、比良信治、杉浦明平、岩倉政治、サカイトクゾー、下村敏雄、野間宏 他
改造 第27巻第7号
日本プロレタリア文学運動方向転換のために ナルプ・パンフレット第1輯
週刊朝日 昭和5年10月(18巻15号)秋季特別号 白井喬二(明治の白影)、大下宇陀児(決闘介添人)金子洋文、浜尾四郎、岡田禎子、鹿地亘 他
中央公論 昭和21年8月(61年8号)天皇制ならびに皇室の問題(高倉テル)、わが国農業技術の停滞性(古島敏雄)、鹿地亘(平和村記)他
日本評論 昭和11年11月(11巻11号)如是閑、馬場恒吾、大森義太郎、抗日支那現地報告(村上知行、鹿地亘 他)、胡適・芳澤の論戦、尾崎行雄、和田日出吉、大宅壮一、秋声、犀星、蘆花 他
ナツプ傑作集
戦旗 1930 第3巻第4号 橋本英吉・江馬修・鹿地亘・徳永直.他
中央公論 昭和21年6月(61年6号)羽仁五郎、石渡貞雄、川島武宜、岩淵辰雄、矢内原忠雄、内村祐之、村上知行、小田切秀雄、永井荷風、鹿地亘 他
[雑誌]自由評論 2巻5号
文学時標 1948年6月(3号)小田切秀雄、鹿地亘、佐々木陽一郎、瀧崎安之助、高山毅、高田新、湯浅芳子、新島繁、瀬沼茂樹、佐藤さち子、島征三、金達寿
[雑誌]季刊歴史文学 創刊号 特集・歴史と文学のあいだ
人民文学 昭和28年1月(4巻1号)小林勝、池田誠治郎、西山梅雄、高玉宝、岩倉政治、江馬修、相馬よし子、徳永直、武田泰淳、神山彰一、松田解子、鹿地亘、岩上順一 他
[雑誌]戦旗 昭和4年1月号
中央公論 昭和21年7月(61年7号)憲法改正草案に対する修正私案(高木八尺)、自然法と民主主義(尾高朝雄)、北京から東京まで(片岡良一)、安吾、鹿地亘 他
「プロレタリア文化」2巻1〜3・5・6号3巻2・4~9号
新中国 11冊
戦旗36人集 <柳瀬正夢装>
日本人民反戦同盟資料 :第9巻・資料編(7)
人民文学 第一巻 第二号
戦争ニ対スル戦争アンチ・ミリタリズム小説集
講談 昭和28年3月(2巻3号)東京裁判を裁く、鹿地亘事件の真相・間諜地帯(柳信也)、吉田与志雄、笹本寅、園城寺健、大平陽介、木村毅、戸川貞雄 他
『文学評論』 1巻2号 <ナルプ解散をどう見るか(12氏)他>
「前衛」「プロレタリア芸術」合同 戦旗 創刊号 メーデー・プロレタリア芸術祭特輯号
中央公論 昭和28年2月(68年2号)木村健康、鈴木安蔵、戒能通孝、中野重治、野村平爾、真継不二夫、鹿地亘、江戸川乱歩、伊藤整、都市の下層社会
「中央公論」 第61年第11号 (通巻第693号) 昭和21年11月号
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。