文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「麻田光子」の検索結果
3件

麻田鷹司 京都市立美術工芸学校時代の日記 1941年4月~1944年7月

井筒屋古書店 天導書房
 福岡県福岡市城南区南片江
3,750 (送料:¥180~)
麻田光子、2000
B5判 経年概ね良    【管理番号:Z-03 ksw0-1】(送料180)
●定休日:「金」、「日」、「祝」  ※ゆうメール発送は到着まで1週間程度要することがございます(土日祝配達なし)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

麻田鷹司 京都市立美術工芸学校時代の日記 1941年4月~1944年7月

3,750 (送料:¥180~)
、麻田光子 、2000
B5判 経年概ね良    【管理番号:Z-03 ksw0-1】(送料180)
  • 単品スピード注文

織りながら 麻田光子著 麻田光子直筆サイン入り 2017年初版 oyadica発行四六判 頁数184頁麻田光子(あさだてるこ) ― 民芸をルーツにもち、染めから織りまでを一貫して、洗練された紬を織る。倉敷民芸館付属工芸研究所で染色と手織りの指導を受け、50年近くに渡り 染織の仕事に携わってきました。自身の仕事を「産業革命以前のもの」と語る通り、染めから織りまでを一貫して一人でこなします。 染めには櫻、山栗、藍、よもぎ、梅、薔薇、茜、山吹といった様々な植物染料を使い、自然の持つ 様々な色合いを引き出します。織りには、手織りの機械で、「10㎝進むのに250本以上の糸が必 要」という手間を掛けます。そうして丁寧に織り込まれた紬の布は、温かみの中に気品を醸す、 美しいものです。 紬は、手撚りした糸の太さに均一を求めないため独特の風合いがあり、しかも丈夫な為、古くから 日本人に愛されてきました。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
2,500
S棚56箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

麻田鷹司 京都市立美術工藝學校時代の日記 : 一九四一年四月から一九四四年七月

悠久堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,500
麻田鷹司 [著]、麻田光子、190p、26cm、1冊
背にヤケ有
本体にシミあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

麻田鷹司 京都市立美術工藝學校時代の日記 : 一九四一年四月から一九四四年七月

1,500
麻田鷹司 [著] 、麻田光子 、190p 、26cm 、1冊
背にヤケ有 本体にシミあり

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000