JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
名物裂類集 第1期 上下揃
インド古代染織 全2巻揃
織染の美
インド古代染織
日本のきもの
名物裂類集 第四期
名物裂類集 第1期 上下2冊揃い
名物裂類集 11~46巻 21巻欠
古代裂名品集
歌集 形影抄
歌集 形影抄 限定50部版
織染の美 <初版 カバー少ヤケ有>
「織染の美」
古代裂名品集 上下
インド古代染織 全2冊
インド古代染織 全10輯100葉揃
日本美術工芸 昭和34年 8月号 第251号 工芸随筆/錦とボロの話Ⅳ/龍村謙 随筆/陶片と共に/赤絵と釉裏紅/米内山庸夫 冷風室中に入る?/猪熊信男
日本美術工芸 262・7月号1960年 茶の湯釜三趣/細見古香庵 短冊覚え書・武将の風懐短冊 上/多賀博(明智光秀,里邑紹巴,豊臣秀吉,淀君,織田信長,徳川家康 他)にしきとぼろの話・仁徳・雄略の頃/龍村謙 他
トルコ古代染織 : 英国ビクトリアアンドアルバート博物館収蔵品 全2巻揃
『龍雲』 二号
トルコ古代染織 英国ビクトリアアンドアルバート博物館所蔵 光琳社10冊 100葉揃
日本美術工芸 255・12月号1959年 大理石のトルソ/市川清 利休の聚楽屋敷考/鈴木牛茶 にしきとぼろの話・埴輪の美/龍村謙 短冊覚え書・国学開花期の短冊/多賀博〈賀茂眞淵とその門流,伊能魚彦,小野古道,本居宣長と一門の歌人〉他
日本美術工芸 254・11月号1959年 贋物の見破り方2/内藤匡 古芦屋源氏釜の喜び/細見古香庵 短冊覚え書・国学開花期の短冊/多賀博〈下河邊長流,契沖,海北若冲,荷田春満,山本春正 他〉にしきとぼろの話・弥生式文化/龍村謙 浦上玉堂印の一つについて/杉鮫太郎 他
日本美術工芸 246・3月号1959年 遊米美術細見記/細見古香庵 陶片と共に・染付の発祥とその発達/米内山庸夫 短冊覚え書・画家の余技短冊/多賀博〈円山応挙,谷文晁,林幹幹女,田能村竹田,喜多川歌麿,大原呑饗〉錦とぼろの話/龍村謙 益子焼のうち/藤倉孝吉 他
錦とボロの話
日本美術工芸 通巻262号(昭和35年7月号)
トルコ古代染織全2冊
サンデー毎日 30年5月昭和26年2月4日号、6月24日号、9月16日号 3冊
名物裂類集 第1~5期 全10冊
日本美術工芸 通巻262号(昭和35年7月号) ◆目次記載あり
日本美術工芸 259号(昭和35年4月号) ◆目次記載あり
日本美術工芸 246号(昭和34年3月号)
日本美術工芸 通巻257号(昭和35年2月号) 目次項目記載あり
日本美術工芸 251号(昭和34年8月号) ◆目次記載あり
西域文化研究 第6 (歴史と美術の諸問題) <文部省科学研究費総合研究報告>
プリオール <特集 : 日本のきもの (資生堂PR誌)>
太陽 4巻7号=No.37(1966年7月) <特集 : 正倉院 ; 第3回太陽賞発表>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。