文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「CHINESE DIALOGUES」の検索結果
3件

CHINESE DIALOGUES

鶴本書店 支店
 東京都江東区平野
2,000
F・WANG/YALE UNIVERSITY、欧文書、昭44、1冊
欧文書 385頁
   厚み3cm重量1kg以内はクリックポスト180円    3cmを超える場合はレターパックプラス600円    厚みが5cmを超えますと佐川急便での発送となり    発送先により金額が変わります
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

CHINESE DIALOGUES

2,000
F・WANG/YALE UNIVERSITY 、欧文書 、昭44 、1冊
欧文書 385頁

DIALOGUES ACROSS CIVILIZATIONS 文明の交差する対話 : 中国人・欧州人の体験から見た世界史の概要

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
1,100
Prazniak,R.、Westview Pr.、1996(1996)、1冊
; Sketches in World History from the Chinese and European Experiences.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

DIALOGUES ACROSS CIVILIZATIONS 文明の交差する対話 : 中国人・欧州人の体験から見た世界史の概要

1,100
Prazniak,R. 、Westview Pr. 、1996(1996) 、1冊
; Sketches in World History from the Chinese and European Experiences.

『中国語雑記』 初版 1825年 ロンドン刊 / Morrison, Robert, Chinese Miscellany; consisting of Original Extracts from Chinese Authors. London, the London Missionary Society, 1825

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
369,600
ロバート・モリソン、1825
First Edition. 4to, 52pp, 12 lithograph plates, with errata slip, early half roan with marbled boards

中国に最初に派遣されたプロテスタントの牧師であり、初めての中国語聖書の全訳である「新天聖書」を刊行し、全三部六巻からなる「英華字典」(A Dictionary of the Chinese Language)を発行した、伝道と共に英国における中国語研究のパイオニアであったロバート・モリソン。その彼が最も力を入れて取り組んだのは、中国伝道を引き継ぐ宣教師のために自らの学習ノートを参考に発行した中国語学習テキストの発行であったといわれています。
1815年に「通用漢言之法」(A Grammar of the Chinese Language)、1816年に「中国対話集」(Dialogues and Detachese Sentences in the Chinese Language)、1817年に「言語学的見地からの中国概要」(A View of China, for philological purposes)そして1825年と出版年の最も新しい本書「中国語雑記」(Chinese Miscellany)の4冊を発行しています。
本書では、漢字の特性、部首、中国語の音節、中国の諺、中国に伝わる伝統学問、中国古典の紹介、古代から本書の発行年である1825年までの中国とヨーロッパの交流史について、それぞれ短い論文集という体裁となっています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
369,600
ロバート・モリソン 、1825
First Edition. 4to, 52pp, 12 lithograph plates, with errata slip, early half roan with marbled boards 中国に最初に派遣されたプロテスタントの牧師であり、初めての中国語聖書の全訳である「新天聖書」を刊行し、全三部六巻からなる「英華字典」(A Dictionary of the Chinese Language)を発行した、伝道と共に英国における中国語研究のパイオニアであったロバート・モリソン。その彼が最も力を入れて取り組んだのは、中国伝道を引き継ぐ宣教師のために自らの学習ノートを参考に発行した中国語学習テキストの発行であったといわれています。 1815年に「通用漢言之法」(A Grammar of the Chinese Language)、1816年に「中国対話集」(Dialogues and Detachese Sentences in the Chinese Language)、1817年に「言語学的見地からの中国概要」(A View of China, for philological purposes)そして1825年と出版年の最も新しい本書「中国語雑記」(Chinese Miscellany)の4冊を発行しています。 本書では、漢字の特性、部首、中国語の音節、中国の諺、中国に伝わる伝統学問、中国古典の紹介、古代から本書の発行年である1825年までの中国とヨーロッパの交流史について、それぞれ短い論文集という体裁となっています。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
墜落
墜落
¥500
航空時代
航空時代
¥22,000