文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「宝林寺北遺跡」の検索結果
10件

宝林寺北遺跡 附図共

慶文堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200
兵庫県教委、昭62、1
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宝林寺北遺跡 附図共

2,200
兵庫県教委 、昭62 、1

宝林寺北遺跡 (兵庫県文化財調査報告 第49冊)

ロビン・ブックセンター
 大阪府南河内郡河南町寛弘寺
1,500 (送料:¥520~)
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所 編、兵庫県教育委員会、1987年、202p 図版77枚、26c・・・
函入り。付図6枚つき。カバー少スレ破れ。経年によるヤケ、シミ。線引き等はなく通読に支障ありません。
 商品説明ページの1番下にある当店特記事項「書籍の購入について」をよくご覧の上、お申し込み下さい。休業を告知する場合もありますので、当店お知らせ欄もご覧下さい。公費ご購入の方を除き、代金先払いをお願いしています。商品代金とは別に、送料も必要です。ゆうパック、ゆうパケット、レターパックのいずれかにて発送いたします。発送はなるべく送料がかからない方法でいたしますが、重量、厚さ等の制限によりゆうパックしか利用できない場合もございます。ご了承ください。代引きは取り扱っていません。 
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,500 (送料:¥520~)
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所 編 、兵庫県教育委員会 、1987年 、202p 図版77枚 、26cm
函入り。付図6枚つき。カバー少スレ破れ。経年によるヤケ、シミ。線引き等はなく通読に支障ありません。
  • 単品スピード注文

兵庫県文化財調査報告 宝林寺北遺跡 本編・付図(1~6)編 第49冊

廣文館
 鹿児島県姶良市平松
1,800
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所 編、兵庫県教育委員会、1987、202p 図版77枚、26cm・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

兵庫県文化財調査報告 宝林寺北遺跡 本編・付図(1~6)編 第49冊

1,800
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所 編 、兵庫県教育委員会 、1987 、202p 図版77枚 、26cm 、2

宝林寺北遺跡 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告 付図共

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
1,900
兵庫県県埋文調査事務所、兵庫県県教iku iinnkai、昭和62年、2
カバー、付図箱、函、美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

宝林寺北遺跡 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告 付図共

1,900
兵庫県県埋文調査事務所 、兵庫県県教iku iinnkai 、昭和62年 、2
カバー、付図箱、函、美本

宝林寺北遺跡(兵庫県文化財調査報告49)

間島一雄書店
 兵庫県神戸市須磨区行幸町
2,500
兵庫県教育委員会、昭62、1冊
箱少やけシミイタミ・カバ本共少やけシミ・付図6点・202頁+図版76・B5
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

宝林寺北遺跡(兵庫県文化財調査報告49)

2,500
、兵庫県教育委員会 、昭62 、1冊
箱少やけシミイタミ・カバ本共少やけシミ・付図6点・202頁+図版76・B5

宝林寺北遺跡 : 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告 <兵庫県文化財調査報告書 第49冊>

るびりん書林
 愛知県名古屋市西区貴生町
500 (送料:¥520~)
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編集、兵庫県文化協会、1987、202p 図版1, 76枚、27・・・
附図6枚共。函付き。函に少傷。
クリックポストを利用できるサイズであればクリックポストにて発送させていただきます。対面渡し(レターパックプラスかゆうパック)、代金引換(ゆうメールかゆうパック)にも対応。発送は基本的に、月、水、金、日に行います。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

宝林寺北遺跡 : 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告 <兵庫県文化財調査報告書 第49冊>

500 (送料:¥520~)
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編集 、兵庫県文化協会 、1987 、202p 図版1, 76枚 、27cm
附図6枚共。函付き。函に少傷。
  • 単品スピード注文

宝林寺北遺跡 : 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告  兵庫県文化財調査報告書49冊

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編集、兵庫県文化協会、1987-2、26cm
付図目次
付図1 中央地区遺構配置図
付図2 東地区遺構配置図
付図3 西地区遺構配置図
付図4 宝林寺北遺跡中央地区井戸実測図
付図5 宝林寺北遺跡東地区井戸1実測図
付図6 宝林寺北遺跡東地区井戸2実測図

例言
1. 本書は、龍野市揖保町門前に所在する太子龍野バイパス建設に伴う 宝林寺北遺跡』の埋
蔵文化財発掘調査報告書である。
2. 調査は、近畿地方建設局姫路工事事務所の委託を受けて、兵庫県教育委員会が調査を実施
した。確認調査は、昭和57年12月6日~12月16日と昭和58年4月18日~4月28日の6日間を、
全面調査は昭和58年11月2日~昭和59年7月3日までの156日間を費やした。 整理作業は、
主に兵庫県埋蔵文化財調査事務所で昭和59~61年度に行ったが、昭和59年度には山陽自動車
道現場事務所でも事業を実施した。
3.発掘調査は、兵庫県教育委員会が調査主体となり、 社会教育・文化財課職員が担当した。
ただ、昭和58年度全面調査については、龍野市教育委員会の協力を得、社会教育課主事・市
村高規と兵庫県教育委員会担当職員で調査を実施した。
4.本書で示す標高値は、近畿地方建設局設定のB.M を使用した値で、方位は磁北である。
5.遺構の写真は、調査員が撮影した。 図版5の航空写真は (株) 関西航測撮影のものを使っ
た。
6. 遺物の写真は、森昭氏に依頼し撮影して戴いた。
7. 遺物の実測は、小形の土器を3分の1、土器を4分の1、石器を2分の1・2.5分の1、土
錘を2分の1で記載した。また、実測図の断面で種別を表現した。 白抜きは土師器、黒塗り
は須恵器、細かいスクリーントーンは陶磁器、粗いトーンは瓦器、 斜線は石鍋である。
8. 執筆分担は、本文目次の通りである。
9. 本報告にかかる遺物 スライドなどは、 兵庫県埋蔵文化財調査事務所(神戸市兵庫区荒田
町2丁目1-5)ならびに兵庫県教育委員会魚住分館 (明石市魚住町清水字立合池の下630
-1)に保管している。
カバー 函 少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,200
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編集 、兵庫県文化協会 、1987-2 、26cm
付図目次 付図1 中央地区遺構配置図 付図2 東地区遺構配置図 付図3 西地区遺構配置図 付図4 宝林寺北遺跡中央地区井戸実測図 付図5 宝林寺北遺跡東地区井戸1実測図 付図6 宝林寺北遺跡東地区井戸2実測図 例言 1. 本書は、龍野市揖保町門前に所在する太子龍野バイパス建設に伴う 宝林寺北遺跡』の埋 蔵文化財発掘調査報告書である。 2. 調査は、近畿地方建設局姫路工事事務所の委託を受けて、兵庫県教育委員会が調査を実施 した。確認調査は、昭和57年12月6日~12月16日と昭和58年4月18日~4月28日の6日間を、 全面調査は昭和58年11月2日~昭和59年7月3日までの156日間を費やした。 整理作業は、 主に兵庫県埋蔵文化財調査事務所で昭和59~61年度に行ったが、昭和59年度には山陽自動車 道現場事務所でも事業を実施した。 3.発掘調査は、兵庫県教育委員会が調査主体となり、 社会教育・文化財課職員が担当した。 ただ、昭和58年度全面調査については、龍野市教育委員会の協力を得、社会教育課主事・市 村高規と兵庫県教育委員会担当職員で調査を実施した。 4.本書で示す標高値は、近畿地方建設局設定のB.M を使用した値で、方位は磁北である。 5.遺構の写真は、調査員が撮影した。 図版5の航空写真は (株) 関西航測撮影のものを使っ た。 6. 遺物の写真は、森昭氏に依頼し撮影して戴いた。 7. 遺物の実測は、小形の土器を3分の1、土器を4分の1、石器を2分の1・2.5分の1、土 錘を2分の1で記載した。また、実測図の断面で種別を表現した。 白抜きは土師器、黒塗り は須恵器、細かいスクリーントーンは陶磁器、粗いトーンは瓦器、 斜線は石鍋である。 8. 執筆分担は、本文目次の通りである。 9. 本報告にかかる遺物 スライドなどは、 兵庫県埋蔵文化財調査事務所(神戸市兵庫区荒田 町2丁目1-5)ならびに兵庫県教育委員会魚住分館 (明石市魚住町清水字立合池の下630 -1)に保管している。 カバー 函 少ヤケ

宝林寺北遺跡 : 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告  兵庫県文化財調査報告書 第49冊

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編集、兵庫県文化協会、1987、202p 図版1, 76枚、付:・・・
例言
1. 本書は、龍野市揖保町門前に所在する太子龍野バイパス建設に伴う 宝林寺北遺跡』の埋
蔵文化財発掘調査報告書である。
2. 調査は、近畿地方建設局姫路工事事務所の委託を受けて、兵庫県教育委員会が調査を実施
した。確認調査は、昭和57年12月6日~12月16日と昭和58年4月18日~4月28日の6日間を、
全面調査は昭和58年11月2日~昭和59年7月3日までの156日間を費やした。 整理作業は、
主に兵庫県埋蔵文化財調査事務所で昭和59~61年度に行ったが、昭和59年度には山陽自動車
道現場事務所でも事業を実施した。
3.発掘調査は、兵庫県教育委員会が調査主体となり、 社会教育・文化財課職員が担当した。
ただ、昭和58年度全面調査については、龍野市教育委員会の協力を得、社会教育課主事・市
村高規と兵庫県教育委員会担当職員で調査を実施した。
4.本書で示す標高値は、近畿地方建設局設定のB.M を使用した値で、方位は磁北である。
5.遺構の写真は、調査員が撮影した。 図版5の航空写真は (株) 関西航測撮影のものを使っ
た。
6. 遺物の写真は、森昭氏に依頼し撮影して戴いた。
7. 遺物の実測は、小形の土器を3分の1、土器を4分の1、石器を2分の1・2.5分の1、土
錘を2分の1で記載した。また、実測図の断面で種別を表現した。 白抜きは土師器、黒塗り
は須恵器、細かいスクリーントーンは陶磁器、粗いトーンは瓦器、 斜線は石鍋である。
8. 執筆分担は、本文目次の通りである。
9. 本報告にかかる遺物 スライドなどは、 兵庫県埋蔵文化財調査事務所(神戸市兵庫区荒田
町2丁目1-5)ならびに兵庫県教育委員会魚住分館 (明石市魚住町清水字立合池の下630
-1)に保管している。

付図目次
付図1 中央地区遺構配置図
付図2 東地区遺構配置図
付図3 西地区遺構配置図
付図4 宝林寺北遺跡中央地区井戸実測図
付図5 宝林寺北遺跡東地区井戸1実測図
付図6 宝林寺北遺跡東地区井戸2実測図
少ヤケ  カバー 函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編集 、兵庫県文化協会 、1987 、 202p 図版1, 76枚、付: 図(6枚) 、 27cm
例言 1. 本書は、龍野市揖保町門前に所在する太子龍野バイパス建設に伴う 宝林寺北遺跡』の埋 蔵文化財発掘調査報告書である。 2. 調査は、近畿地方建設局姫路工事事務所の委託を受けて、兵庫県教育委員会が調査を実施 した。確認調査は、昭和57年12月6日~12月16日と昭和58年4月18日~4月28日の6日間を、 全面調査は昭和58年11月2日~昭和59年7月3日までの156日間を費やした。 整理作業は、 主に兵庫県埋蔵文化財調査事務所で昭和59~61年度に行ったが、昭和59年度には山陽自動車 道現場事務所でも事業を実施した。 3.発掘調査は、兵庫県教育委員会が調査主体となり、 社会教育・文化財課職員が担当した。 ただ、昭和58年度全面調査については、龍野市教育委員会の協力を得、社会教育課主事・市 村高規と兵庫県教育委員会担当職員で調査を実施した。 4.本書で示す標高値は、近畿地方建設局設定のB.M を使用した値で、方位は磁北である。 5.遺構の写真は、調査員が撮影した。 図版5の航空写真は (株) 関西航測撮影のものを使っ た。 6. 遺物の写真は、森昭氏に依頼し撮影して戴いた。 7. 遺物の実測は、小形の土器を3分の1、土器を4分の1、石器を2分の1・2.5分の1、土 錘を2分の1で記載した。また、実測図の断面で種別を表現した。 白抜きは土師器、黒塗り は須恵器、細かいスクリーントーンは陶磁器、粗いトーンは瓦器、 斜線は石鍋である。 8. 執筆分担は、本文目次の通りである。 9. 本報告にかかる遺物 スライドなどは、 兵庫県埋蔵文化財調査事務所(神戸市兵庫区荒田 町2丁目1-5)ならびに兵庫県教育委員会魚住分館 (明石市魚住町清水字立合池の下630 -1)に保管している。 付図目次 付図1 中央地区遺構配置図 付図2 東地区遺構配置図 付図3 西地区遺構配置図 付図4 宝林寺北遺跡中央地区井戸実測図 付図5 宝林寺北遺跡東地区井戸1実測図 付図6 宝林寺北遺跡東地区井戸2実測図 少ヤケ  カバー 函

宝林寺北遺跡 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告

(株岩野書店
 愛知県名古屋市瑞穂区船原町
1,400
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編、兵庫県教育委員会、1987、202p 図版76、27cm
函 カバー 付図付 兵庫県文化財調査報告 第49冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

宝林寺北遺跡 太子龍野バイパス建設に伴う発掘調査報告

1,400
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所編 、兵庫県教育委員会 、1987 、202p 図版76 、27cm
函 カバー 付図付 兵庫県文化財調査報告 第49冊

宝林寺北遺跡2 道路改良事業及び揖保川流域下水道事業に伴う発掘調査報告書  兵庫県文化財調査報告 第223冊

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
3,200
2002.3、86p 図版38, 40p、30cm
例言
1 本書は、龍野市揖保町中臣61-3ほかに所在する宝林寺北遺跡の発掘調査報告書である。 宝林寺北
遺跡は、太子竜野バイパス建設に伴って周知され、その際の調査成果は既に刊行されている。本書
の対象とした調査区はこれに近接する場所であることから、同一の遺跡名を付した。
2 発掘調査は、道路改良事業及び揖保川流域下水道事業に関連するもので、兵庫県竜野土木事務所 (平
成13年4月1日以降は、 兵庫県西播磨県民局県土整備部龍野土木事務所) の委託を受けて、 平成4
5年度に兵庫県教育委員会が実施したものである。
3.出土品整理作業は、 平成12・13年度に兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所において実施した。
4.遺物写真撮影は、 株式会社タニグチフォトに委託して実施した。
5.本書の執筆は、本文目次に記したとおり甲斐・ 長濱が行い、 編集は甲斐昭光が行った。
6 本報告にかかる遺物・写真・図面は、兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所で保管している。
7 現地調査および整理作業の際には、 関係各機関をはじめ、以下の方々から御協力や御教示をいただ
いた。 御芳名を記して深謝の意を表する。
荻 能幸 (上郡町教育委員会) 小栗栖健治 (兵庫県立歴史博物館) 岸本道昭 (龍野市教育委員会)
小林基伸 (兵庫県立歴史博物館)芝 香寿人 (御津町教育委員会) 古本 (龍野市教育委員会)
三村修次 (太子町教育委員会) 福井英治 (尼崎市教育委員会) 山上真子 (尼崎市教育委員会)
以上敬称略・五十音順 括弧内は当時の所属
ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,200
、2002.3 、86p 図版38, 40p 、30cm
例言 1 本書は、龍野市揖保町中臣61-3ほかに所在する宝林寺北遺跡の発掘調査報告書である。 宝林寺北 遺跡は、太子竜野バイパス建設に伴って周知され、その際の調査成果は既に刊行されている。本書 の対象とした調査区はこれに近接する場所であることから、同一の遺跡名を付した。 2 発掘調査は、道路改良事業及び揖保川流域下水道事業に関連するもので、兵庫県竜野土木事務所 (平 成13年4月1日以降は、 兵庫県西播磨県民局県土整備部龍野土木事務所) の委託を受けて、 平成4 5年度に兵庫県教育委員会が実施したものである。 3.出土品整理作業は、 平成12・13年度に兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所において実施した。 4.遺物写真撮影は、 株式会社タニグチフォトに委託して実施した。 5.本書の執筆は、本文目次に記したとおり甲斐・ 長濱が行い、 編集は甲斐昭光が行った。 6 本報告にかかる遺物・写真・図面は、兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所で保管している。 7 現地調査および整理作業の際には、 関係各機関をはじめ、以下の方々から御協力や御教示をいただ いた。 御芳名を記して深謝の意を表する。 荻 能幸 (上郡町教育委員会) 小栗栖健治 (兵庫県立歴史博物館) 岸本道昭 (龍野市教育委員会) 小林基伸 (兵庫県立歴史博物館)芝 香寿人 (御津町教育委員会) 古本 (龍野市教育委員会) 三村修次 (太子町教育委員会) 福井英治 (尼崎市教育委員会) 山上真子 (尼崎市教育委員会) 以上敬称略・五十音順 括弧内は当時の所属 ほぼ良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

レイチェル・カーソン没後60年 - 環境問題、公害との闘い

海洋
海洋
¥5,000

IBM-System360発表60年 - 情報技術、IT

The IBM Logo
The IBM Logo
¥88,000