文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「目次(日本語)」の検索結果
18件

私のこの生涯 老舎中短編小説集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,970
老舎/関根謙,杉野元子,松倉梨恵 訳、平凡社、2024年07月、314p、四六判
中国において「京味作家」と称され、海外においても中国を代表する作家としての高い評価を受ける老舎。文革期に非業の死を遂げた文豪の残した中短編4作を翻訳する。

目次:
日本語版に寄せて
私のこの生涯
繊月
魂を断つ槍
問題としない問題
解説
老舎関連年譜

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,970
老舎/関根謙,杉野元子,松倉梨恵 訳 、平凡社 、2024年07月 、314p 、四六判
中国において「京味作家」と称され、海外においても中国を代表する作家としての高い評価を受ける老舎。文革期に非業の死を遂げた文豪の残した中短編4作を翻訳する。 目次: 日本語版に寄せて 私のこの生涯 繊月 魂を断つ槍 問題としない問題 解説 老舎関連年譜 納入までに3週間ほどかかります。

中国の伝統法文化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,320
武樹臣著 ; 植田信廣訳、九州大学出版会、2003年09月、xiv, 202p、22cm
ISBN 13 : 9784873787916
カバーあり。
目次
日本語版への序
訳者はしがき
序章 法文化一般と中国の伝統法文化
第1章 伝統時代の法文化
第2章 「神治・任意法」時代の法文化
第3章 「礼治・判例法」時代の法文化
第4章 「法治・成文法」時代の法文化
第5章 「礼法共同統治・混合法」時代の法文化
終章 中国の伝統法文化と世界の法文化
注 訳注 参考文献 あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,320
武樹臣著 ; 植田信廣訳 、九州大学出版会 、2003年09月 、xiv, 202p 、22cm
ISBN 13 : 9784873787916 カバーあり。 目次 日本語版への序 訳者はしがき 序章 法文化一般と中国の伝統法文化 第1章 伝統時代の法文化 第2章 「神治・任意法」時代の法文化 第3章 「礼治・判例法」時代の法文化 第4章 「法治・成文法」時代の法文化 第5章 「礼法共同統治・混合法」時代の法文化 終章 中国の伝統法文化と世界の法文化 注 訳注 参考文献 あとがき

劉賓雁自伝 中国人ジャーナリストの軌跡

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
1,900
目次:●日本語版への序文 ●まえがき ●第一章 はかない夢 ●第二章 原罪 ●第三章 実を結ばぬ探求・・・
B6版 412頁 みすず書房刊 劉賓雁/著 鈴木博/訳 カバーに少焼け・少汚れ 帯に少焼け・汚れ 天小口に少シミ 定価3914円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

劉賓雁自伝 中国人ジャーナリストの軌跡

1,900
目次:●日本語版への序文 ●まえがき ●第一章 はかない夢 ●第二章 原罪 ●第三章 実を結ばぬ探求 ●第四章 運命のリハーサル ●第五章 危機に突進 ~ ●第十九章 予想に反する結末 ●あとがき―結末でもあり、発端でもある ●劉賓雁著作目録 ●訳者あとがき  、平3
B6版 412頁 みすず書房刊 劉賓雁/著 鈴木博/訳 カバーに少焼け・少汚れ 帯に少焼け・汚れ 天小口に少シミ 定価3914円

日本 二百年の変貌

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
800
目次:●日本語版への序文 ●Ⅰ.一七七〇年代儒教世界への挑戦 1.中国人という巨人/2.徳川時代の中・・・
B6版 232頁 第一刷 岩波書店刊 M.B.ジャンセン/著 加藤幹雄/訳 表紙に少背焼け 帯に破れ・少背焼け 天に汚れ 地と小口に少シミ 地に少キズ 定価1600円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本 二百年の変貌

800
目次:●日本語版への序文 ●Ⅰ.一七七〇年代儒教世界への挑戦 1.中国人という巨人/2.徳川時代の中国/3.中国に対する拒絶/4.西欧モデルの出現/ ●Ⅱ.知識を世界に求めて 1.徳川末期/2.一八七〇年代の使節たち/3.新しい日本主義/ ●Ⅲ.二十世紀における役割を求めて 1.戦間期/2.戦争への決意/3.日本の復興/4.新しい役割を求めて/ ●英文参考文献 ●年表 ●訳者あとがき  、昭57
B6版 232頁 第一刷 岩波書店刊 M.B.ジャンセン/著 加藤幹雄/訳 表紙に少背焼け 帯に破れ・少背焼け 天に汚れ 地と小口に少シミ 地に少キズ 定価1600円

声の文化と文字の文化(普及版)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
ウォルター・J・オング 著 桜井直文・林正寛・糟谷啓介 訳、藤原書店、2025、416p、46判
「書く技術」の登場は、人間の思考と社会構造をどのように変化させたのか。
文字言語以前の社会における記憶・思考の形式や生活文化の特性をつぶさに描き、「文字文化」そして「印刷文化」における言語のあり方を捉え返す。
SNSが日常化し、生成AIが爆発的に拡大する今、必読の一冊。
目次
日本語版への序文
序文
第一章 声としてのことば
第二章 近代における一次的な声の文化の発見
第三章 声の文化の心理的力学
第四章 書くことは意識の構造を変える
第五章 印刷、空間、閉じられたテクスト
第六章 声の文化に特有な記憶、話のすじ、登場人物の性格
第七章 いくつかの定理〔応用〕
訳者あとがき(初版)
文字の文化以前以後――普及版へのあとがきにかえて
事項・固有名・書名索引
参考文献
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
ウォルター・J・オング 著 桜井直文・林正寛・糟谷啓介 訳 、藤原書店 、2025 、416p 、46判
「書く技術」の登場は、人間の思考と社会構造をどのように変化させたのか。 文字言語以前の社会における記憶・思考の形式や生活文化の特性をつぶさに描き、「文字文化」そして「印刷文化」における言語のあり方を捉え返す。 SNSが日常化し、生成AIが爆発的に拡大する今、必読の一冊。 目次 日本語版への序文 序文 第一章 声としてのことば 第二章 近代における一次的な声の文化の発見 第三章 声の文化の心理的力学 第四章 書くことは意識の構造を変える 第五章 印刷、空間、閉じられたテクスト 第六章 声の文化に特有な記憶、話のすじ、登場人物の性格 第七章 いくつかの定理〔応用〕 訳者あとがき(初版) 文字の文化以前以後――普及版へのあとがきにかえて 事項・固有名・書名索引 参考文献

図説 世界占術大全 魔術から科学へ 

鴨書店
 東京都北区上十条
5,400 (送料:¥600~)
アルバート・S・ライオンズ  Albert S. Lyons 著 鏡リュウジ 監訳、原書房、2002・・・
上製本 489頁 ほぼ未読本 状態良好
※『単品スピード注文』は、1点ずつの発送となります。同梱発送はできません。 お取引方法【銀行先払・代金引換・クレジット】毎週月曜・第2/第4火曜定休  ※店頭にて、売り切れていることがございます。 ご来店の際には、是非お問い合わせ下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,400 (送料:¥600~)
アルバート・S・ライオンズ  Albert S. Lyons 著 鏡リュウジ 監訳 、原書房 、2002 、1
上製本 489頁 ほぼ未読本 状態良好
  • 単品スピード注文

アジアの恐竜

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
董枝明 著 冨田幸光 監訳 関谷透 訳、国書刊行会、2013、343p、A4変型判
近年飛躍的な進展をとげるアジアの恐竜研究!初公開の写真・挿絵・生態復元図など約600点の図版とともに、アジアの恐竜発掘史・研究史をわかりやすく解説したビジュアル決定版!アジアの恐竜リスト、地名・人名索引を完備。
目次
日本語版刊行にあたって
はじめに
目次
序文
概説
Ⅰ インドの恐竜
Ⅱ 東北アジアの恐竜――ロシア人による発見
Ⅲ モンゴル・ゴビ砂漠に恐竜を追う
Ⅳ 中国での恐竜発掘
Ⅴ 羽毛を持つ恐竜と鳥 中国版‘ゾルンホーフェン’の発見
Ⅵ 中国の恐竜卵化石
Ⅶ 中国の恐竜足跡化石
Ⅷ 東南アジアの恐竜
Ⅹ 朝鮮半島の恐竜遺跡
あとがきと謝辞
監訳者・訳者あとがき
アジアの恐竜リスト
地名索引
人名索引
引用文献
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
董枝明 著 冨田幸光 監訳 関谷透 訳 、国書刊行会 、2013 、343p 、A4変型判
近年飛躍的な進展をとげるアジアの恐竜研究!初公開の写真・挿絵・生態復元図など約600点の図版とともに、アジアの恐竜発掘史・研究史をわかりやすく解説したビジュアル決定版!アジアの恐竜リスト、地名・人名索引を完備。 目次 日本語版刊行にあたって はじめに 目次 序文 概説 Ⅰ インドの恐竜 Ⅱ 東北アジアの恐竜――ロシア人による発見 Ⅲ モンゴル・ゴビ砂漠に恐竜を追う Ⅳ 中国での恐竜発掘 Ⅴ 羽毛を持つ恐竜と鳥 中国版‘ゾルンホーフェン’の発見 Ⅵ 中国の恐竜卵化石 Ⅶ 中国の恐竜足跡化石 Ⅷ 東南アジアの恐竜 Ⅹ 朝鮮半島の恐竜遺跡 あとがきと謝辞 監訳者・訳者あとがき アジアの恐竜リスト 地名索引 人名索引 引用文献

中国言語生活状況報告書・第5巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,280
楊春宇・劉丹丹.日本語版編集、中国書店、2025年07月
HE LANGUAGE SITUATION IN CHINA 2019,2020 中国言語生活状況報告書 第5巻 /中国言語生活緑皮書

中国教育部語言文学信息管理司 原著企画/李宇明,郭熙,侯敏,楊爾弘,周洪波 原著編集/楊春宇,劉丹丹 日本語版編集/上野惠司,王占華 日本語版顧問

2005年以来中国で毎年刊行されている『中国語言生活状況報告』(商務印書館)は、中国の言語生活を映す最重要文献。 日本語版第5巻は、2019,2020年版。2018-2019年の中国国内外の報告。

目次:
日本語版の読者へ
日本語版の序
日本語版の序Ⅱ
貧困脱却のために言語の道を作ろう

第一部 スペシャルレポート
第二部 領域編
第三部 ブーム編
第四部 字・語・フレーズ編
第五部 香港・澳門・台湾編
第六部 参考編
付録
あとがき

かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,280
楊春宇・劉丹丹.日本語版編集 、中国書店 、2025年07月
HE LANGUAGE SITUATION IN CHINA 2019,2020 中国言語生活状況報告書 第5巻 /中国言語生活緑皮書 中国教育部語言文学信息管理司 原著企画/李宇明,郭熙,侯敏,楊爾弘,周洪波 原著編集/楊春宇,劉丹丹 日本語版編集/上野惠司,王占華 日本語版顧問 2005年以来中国で毎年刊行されている『中国語言生活状況報告』(商務印書館)は、中国の言語生活を映す最重要文献。 日本語版第5巻は、2019,2020年版。2018-2019年の中国国内外の報告。 目次: 日本語版の読者へ 日本語版の序 日本語版の序Ⅱ 貧困脱却のために言語の道を作ろう 第一部 スペシャルレポート 第二部 領域編 第三部 ブーム編 第四部 字・語・フレーズ編 第五部 香港・澳門・台湾編 第六部 参考編 付録 あとがき

叢書・ウニベルシタス 1166 法現象学入門

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
ソフィー・ロイドルト:著, 青山 治城:監訳, 八重樫 徹:訳, 植村 玄輝:訳, 木村 正人:訳,・・・
われわれの社会生活における法および法秩序は、いかにして現出しているのか。フッサールの影響下に法現象を論じた戦前の古典的法現象学を嚆矢とし、ハイデガー、シェーラー、メルロ=ポンティらの思考を継承した戦後法学の諸潮流を経て、現代の法現象学は人権、他者、責任、正義、自由といった問題圏へとその対象領域を展開している。哲学と法学を架橋する法現象学の理論枠組みを体系的に叙述する決定的大著。

目次

 日本語版への序文
 序 言

第一部 導入──法現象学とは何か

第一章 法哲学の基本問題と法現象学の基本概念
第二章 現象学の基本問題と法現象学の基本概念
第三章 法現象学とは何でありうるか──諸々の問いかけや方向性、方法、時代にそった体系化の試み

第二部 法現象学の諸々の立場

予備的考察──エトムント・フッサールの現象学における法
第一章 古典的法現象学
第二章 継承と新展開
第三章 法現象学──結論と展望

 監訳者あとがき
 参考文献
 事項索引
 人名索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
ソフィー・ロイドルト:著, 青山 治城:監訳, 八重樫 徹:訳, 植村 玄輝:訳, 木村 正人:訳, 宮田 賢人:訳, 鈴木 崇志:訳 、法政大学出版局 、2025年4月 、752p 、四六判上製
われわれの社会生活における法および法秩序は、いかにして現出しているのか。フッサールの影響下に法現象を論じた戦前の古典的法現象学を嚆矢とし、ハイデガー、シェーラー、メルロ=ポンティらの思考を継承した戦後法学の諸潮流を経て、現代の法現象学は人権、他者、責任、正義、自由といった問題圏へとその対象領域を展開している。哲学と法学を架橋する法現象学の理論枠組みを体系的に叙述する決定的大著。 目次  日本語版への序文  序 言 第一部 導入──法現象学とは何か 第一章 法哲学の基本問題と法現象学の基本概念 第二章 現象学の基本問題と法現象学の基本概念 第三章 法現象学とは何でありうるか──諸々の問いかけや方向性、方法、時代にそった体系化の試み 第二部 法現象学の諸々の立場 予備的考察──エトムント・フッサールの現象学における法 第一章 古典的法現象学 第二章 継承と新展開 第三章 法現象学──結論と展望  監訳者あとがき  参考文献  事項索引  人名索引 納入までに3週間ほどかかります。

「外国人嫁」の台湾 グローバリゼーションに向き合う女性と男性

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,700
夏暁鵑著 前野清太朗訳、東方書店、2018、420p、A5判
台湾学術文化研究叢書
東南アジアから台湾へ毎年何千人とやってくる「外国人嫁」。著者は、台湾にあって疎外された存在である「外国人嫁」を「他者」として観察・研究するのではなく、自身の経験に照らし合わせ類似性を自覚しながら現状を分析し、中国語学習教室の設立など「外国人嫁」の自立と団結を促す活動につなげていく「実践式研究」を推進してきた。本書ではその歩みを綴るとともに、貧しい低開発国の女性と結婚できない台湾農村部の男性という「劣った者」同士が結びつき、社会問題を生み出しているとの「定説」について、行政職員へのインタビューや新聞・雑誌・テレビ番組の分析を通して検証する。さらに「外国人嫁」現象をグローバルな経済システム内の国際移動のひとつとして位置づける。
目次
日本語版序文
序(ジョー・R・フィーギン)
自序
第一章 イントロダクション――物語・伝記・学術・実践
第二章 探索への道
第三章 真実の社会的構築――公的理解の構築
第四章 真実の社会的構築――アイデンティティの構築
第五章 真実の社会的構築――マスメディアによる構築
第六章 資本のグローバル化と商品化された国際結婚
第七章 識字の教室、姉妹の教室
第八章 課題・情勢・展望
日本語版のための補章
訳者あとがき(前野清太朗)
解説(横田祥子)
参考文献
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,700
夏暁鵑著 前野清太朗訳 、東方書店 、2018 、420p 、A5判
台湾学術文化研究叢書 東南アジアから台湾へ毎年何千人とやってくる「外国人嫁」。著者は、台湾にあって疎外された存在である「外国人嫁」を「他者」として観察・研究するのではなく、自身の経験に照らし合わせ類似性を自覚しながら現状を分析し、中国語学習教室の設立など「外国人嫁」の自立と団結を促す活動につなげていく「実践式研究」を推進してきた。本書ではその歩みを綴るとともに、貧しい低開発国の女性と結婚できない台湾農村部の男性という「劣った者」同士が結びつき、社会問題を生み出しているとの「定説」について、行政職員へのインタビューや新聞・雑誌・テレビ番組の分析を通して検証する。さらに「外国人嫁」現象をグローバルな経済システム内の国際移動のひとつとして位置づける。 目次 日本語版序文 序(ジョー・R・フィーギン) 自序 第一章 イントロダクション――物語・伝記・学術・実践 第二章 探索への道 第三章 真実の社会的構築――公的理解の構築 第四章 真実の社会的構築――アイデンティティの構築 第五章 真実の社会的構築――マスメディアによる構築 第六章 資本のグローバル化と商品化された国際結婚 第七章 識字の教室、姉妹の教室 第八章 課題・情勢・展望 日本語版のための補章 訳者あとがき(前野清太朗) 解説(横田祥子) 参考文献 索引

東アジア史への道 : 新たな歴史学をめざして (サピエンティア ; 76)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
尹 海東【著】/市村 繁和【訳】、法政大学出版局、2025年6月、274p、四六判上製
帝国による覇権と植民地主義の下に近代を経験した日本と中国と韓国。過去の対立を乗り越えた「新しい記憶」を各国の人々が共有することで、和解に根差した平和な東アジア共同体へ活路が見出せるのではないか。その手段として著者は、地域・国・人が交わるトランスナショナル・ヒストリーを提唱する。李栄薫『反日種族主義』と対峙し、韓国史界をリードしてきた第一人者による入門書。詳細な訳者解説付。

目次

 日本語版への序文 東アジアはどこにあるのか?
 はじめに
序章 なぜ、東アジアなのか?

第Ⅰ部 トランスナショナル歴史学と植民地近代
 第一章 方法論としての東アジア史:トランスナショナル・ヒストリーと東アジア史
 第二章 認識論としての東アジア史:「植民地近代」、あるいは近代を見る眼

第Ⅱ部 帝国と東アジア
 第一章 帝国と近代国家
 第二章 トランスナショナルな東アジアと韓国

第Ⅲ部 東アジアと韓国
 第一章 東アジアにおける植民主義と韓国
 第二章 トランスナショナルな韓国史

第Ⅳ部 東アジアの記憶と平和
 第一章 東アジアの記憶を作る方法
 第二章 「平和憲法」と東アジアの平和

終章 冷戦と東アジア

 原注
 訳者あとがき
 索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
尹 海東【著】/市村 繁和【訳】 、法政大学出版局 、2025年6月 、274p 、四六判上製
帝国による覇権と植民地主義の下に近代を経験した日本と中国と韓国。過去の対立を乗り越えた「新しい記憶」を各国の人々が共有することで、和解に根差した平和な東アジア共同体へ活路が見出せるのではないか。その手段として著者は、地域・国・人が交わるトランスナショナル・ヒストリーを提唱する。李栄薫『反日種族主義』と対峙し、韓国史界をリードしてきた第一人者による入門書。詳細な訳者解説付。 目次  日本語版への序文 東アジアはどこにあるのか?  はじめに 序章 なぜ、東アジアなのか? 第Ⅰ部 トランスナショナル歴史学と植民地近代  第一章 方法論としての東アジア史:トランスナショナル・ヒストリーと東アジア史  第二章 認識論としての東アジア史:「植民地近代」、あるいは近代を見る眼 第Ⅱ部 帝国と東アジア  第一章 帝国と近代国家  第二章 トランスナショナルな東アジアと韓国 第Ⅲ部 東アジアと韓国  第一章 東アジアにおける植民主義と韓国  第二章 トランスナショナルな韓国史 第Ⅳ部 東アジアの記憶と平和  第一章 東アジアの記憶を作る方法  第二章 「平和憲法」と東アジアの平和 終章 冷戦と東アジア  原注  訳者あとがき  索引 納入までに3週間ほどかかります。

中国仏性論

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,290
頼 永海 著 何 燕生 訳、法藏館、2023、560p、46判
東アジア仏教の最重要の概念ともいえる仏性の思想。中国における歴史的展開と仏性をめぐるさまざまな議論を膨大な文献から繙き明らかにする。中国本土で版を重ね、台湾、韓国でも出版された基本研究の待望の日本語訳。
目次
日本語訳の出版に寄せて 頼 永海
原著序 任 継愈
緒  論
第一章 印度仏性義の略覧と中国仏性論の概観
第二章 法性と真神
第一節 法性論と本無説
第二節 真神論と霊魂説
第三節 外来宗教と伝統思想
第三章 衆生の有性と一分無性
第一節 闡提成仏と中国の涅槃の聖人
第二節 一分無性説と法相唯識宗
第三節 理性平等と行性差別
第四章 本有と始有
第一節 本有説と始有説
第二節 有固必得果と因不即是果
第三節 亦本亦始と非本非始
第五章 性具と性起
第一節 性具説と天台宗
第二節 性起説と華厳宗
第三節 中道仏性と華厳の境界
第六章 即心即仏と無情有性
第一節 即心即仏と禅宗六祖
第二節 無情有性と後期禅宗
第三節 即心即仏と無常有性
第七章 頓悟と漸修
第一節 頓悟見性と理不可分
第二節 払塵看浄と因縁見性
第三節 頓悟漸修と魚兎筌蹄
第八章 自力と他力
第一節 唯心浄土と西方浄土
第二節 自性自度と慈悲普救
第三節 難行道と易行道

第九章 中国仏性と漢唐社会
第一節 仏性学説の繁栄と漢唐社会の苦難
第二節 中国仏性論の特徴と宗教学説の現実上の品格
第三節 印度仏教の中国化と儒・釈・道の三教帰一

付 録
一、参考仏教典籍一覧
二、主要な参考書目録
原著あとがき
訳者附記
訳者あとがき 何 燕生
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,290
頼 永海 著 何 燕生 訳 、法藏館 、2023 、560p 、46判
東アジア仏教の最重要の概念ともいえる仏性の思想。中国における歴史的展開と仏性をめぐるさまざまな議論を膨大な文献から繙き明らかにする。中国本土で版を重ね、台湾、韓国でも出版された基本研究の待望の日本語訳。 目次 日本語訳の出版に寄せて 頼 永海 原著序 任 継愈 緒  論 第一章 印度仏性義の略覧と中国仏性論の概観 第二章 法性と真神 第一節 法性論と本無説 第二節 真神論と霊魂説 第三節 外来宗教と伝統思想 第三章 衆生の有性と一分無性 第一節 闡提成仏と中国の涅槃の聖人 第二節 一分無性説と法相唯識宗 第三節 理性平等と行性差別 第四章 本有と始有 第一節 本有説と始有説 第二節 有固必得果と因不即是果 第三節 亦本亦始と非本非始 第五章 性具と性起 第一節 性具説と天台宗 第二節 性起説と華厳宗 第三節 中道仏性と華厳の境界 第六章 即心即仏と無情有性 第一節 即心即仏と禅宗六祖 第二節 無情有性と後期禅宗 第三節 即心即仏と無常有性 第七章 頓悟と漸修 第一節 頓悟見性と理不可分 第二節 払塵看浄と因縁見性 第三節 頓悟漸修と魚兎筌蹄 第八章 自力と他力 第一節 唯心浄土と西方浄土 第二節 自性自度と慈悲普救 第三節 難行道と易行道 第九章 中国仏性と漢唐社会 第一節 仏性学説の繁栄と漢唐社会の苦難 第二節 中国仏性論の特徴と宗教学説の現実上の品格 第三節 印度仏教の中国化と儒・釈・道の三教帰一 付 録 一、参考仏教典籍一覧 二、主要な参考書目録 原著あとがき 訳者附記 訳者あとがき 何 燕生

プロテスタントの歴史 <文庫クセジュ ; 第114>

星乃屋本舗
 静岡県湖西市白須賀
600 (送料:¥185~)
エミール=G.レオナール 著 ; 渡辺信夫 訳、白水社、142p、18cm
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
600 (送料:¥185~)
エミール=G.レオナール 著 ; 渡辺信夫 訳 、白水社 、142p 、18cm
  • 単品スピード注文

日本語と近隣言語における文法化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,150
ナロック ハイコ・青木博史編、ひつじ書房、2023、336p、A5判
本書は、日本語及び近隣言語に焦点を当て、これらの言語における文法化の特徴の解明に取り組んだものである。日本語では、漢文訓読からの文法化や、接続詞の文法化、係り結びと文法化、さらに理論面では文法化と(間)主観化・類推など、多様な側面から文法化現象が取り上げられ、近隣言語では琉球語と中国語が日本語にはない文法化の様相を見せており、今後の研究の土台となる。
執筆者:青木博史、北﨑勇帆、小柳智一、ジスク マシュー、柴﨑礼士郎、下地理則、髙橋圭子、ナロック ハイコ、東泉裕子、宮地朝子、李佳樑
目次
日本語と近隣言語における文法化
ナロック ハイコ・青木博史
係り結びの発生と構造 諸仮説検証
ナロック ハイコ
訓点語の文法化 漢字・漢語による模倣借用との関連から
ジスク マシュー
「ならで」「ならでは」の一語化と機能変化
宮地朝子
接続詞と文法化 「なので」の成立
青木博史
言語接触と文法化について 近現代日本語の「より」構文を事例として
柴﨑礼士郎
漢語「正直」の機能・用法の拡張
東泉裕子・髙橋圭子
琉球諸語における双数形 類型と歴史
下地理則
中国語東北官話における被害者の表示
李佳樑
一から多への言語変化 類推と群化
小柳智一
意味変化の方向性と統語変化の連関
北﨑勇帆
索引
執筆者紹介
納期には3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
ナロック ハイコ・青木博史編 、ひつじ書房 、2023 、336p 、A5判
本書は、日本語及び近隣言語に焦点を当て、これらの言語における文法化の特徴の解明に取り組んだものである。日本語では、漢文訓読からの文法化や、接続詞の文法化、係り結びと文法化、さらに理論面では文法化と(間)主観化・類推など、多様な側面から文法化現象が取り上げられ、近隣言語では琉球語と中国語が日本語にはない文法化の様相を見せており、今後の研究の土台となる。 執筆者:青木博史、北﨑勇帆、小柳智一、ジスク マシュー、柴﨑礼士郎、下地理則、髙橋圭子、ナロック ハイコ、東泉裕子、宮地朝子、李佳樑 目次 日本語と近隣言語における文法化 ナロック ハイコ・青木博史 係り結びの発生と構造 諸仮説検証 ナロック ハイコ 訓点語の文法化 漢字・漢語による模倣借用との関連から ジスク マシュー 「ならで」「ならでは」の一語化と機能変化 宮地朝子 接続詞と文法化 「なので」の成立 青木博史 言語接触と文法化について 近現代日本語の「より」構文を事例として 柴﨑礼士郎 漢語「正直」の機能・用法の拡張 東泉裕子・髙橋圭子 琉球諸語における双数形 類型と歴史 下地理則 中国語東北官話における被害者の表示 李佳樑 一から多への言語変化 類推と群化 小柳智一 意味変化の方向性と統語変化の連関 北﨑勇帆 索引 執筆者紹介 納期には3週間ほどかかります。

朝鮮時代ソウル都市史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
高東煥 著 野崎充彦・金子祐樹 訳、勉誠社、2024、456p、A5判
十五世紀より今日まで韓国の歴史の中心に位置する都市、ソウル。
移ろいゆく時代のなかで人びとの生活や文化、都市そのもののあり方は如何に変遷していったのか――。 遷都の背景にあった風水と儒教の役割と都市設計、政治的中心から商業都市へと変貌する過程で御用商人に代わり私商人らが伸長していくことで生じた市場の増大や、流浪民の集中による人口増加と都市問題の発生などの諸現象、また、徭役の金納化や請負業者の発展がもたらす行政施策の変化、都市民の出現による朝鮮後期の遊興文化の爛熟など、ソウルという都市をめぐる諸相を考察。
さらに様々な古地図にあらわれた都市空間に対する認識の時代的変容をも検討し、ソウルという時空間の複雑な展開を明らかにしたうえで、朝鮮時代史研究の新しいパラダイムと研究の方法論を提示する。
膨大な資料の分析と多角的な視点により、朝鮮後期の社会経済史研究を領導してきた著者による画期的研究成果を初邦訳。
目次
日本語版序文
はじめに
1 序論
2 朝鮮初期漢陽の形成と都市構造
3 朝鮮後期ソウルの人口趨勢
4 朝鮮後期ソウルの都市構造の変化と都市問題の発生
5 朝鮮後期ソウルの生業と都市文化
6 朝鮮後期ソウル住民の役制の変化―蔵氷役の廃止と蔵氷業への転換
7 漢城府行政編制の変化
8 朝鮮後期におけるソウルの空間構成と空間認識
9 朝鮮時代におけるソウルの市場と商業
10 一七、一八世紀のロンドンとソウルの都市構造比較
あとがき―解説に代えて 野崎充彦
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
高東煥 著 野崎充彦・金子祐樹 訳 、勉誠社 、2024 、456p 、A5判
十五世紀より今日まで韓国の歴史の中心に位置する都市、ソウル。 移ろいゆく時代のなかで人びとの生活や文化、都市そのもののあり方は如何に変遷していったのか――。 遷都の背景にあった風水と儒教の役割と都市設計、政治的中心から商業都市へと変貌する過程で御用商人に代わり私商人らが伸長していくことで生じた市場の増大や、流浪民の集中による人口増加と都市問題の発生などの諸現象、また、徭役の金納化や請負業者の発展がもたらす行政施策の変化、都市民の出現による朝鮮後期の遊興文化の爛熟など、ソウルという都市をめぐる諸相を考察。 さらに様々な古地図にあらわれた都市空間に対する認識の時代的変容をも検討し、ソウルという時空間の複雑な展開を明らかにしたうえで、朝鮮時代史研究の新しいパラダイムと研究の方法論を提示する。 膨大な資料の分析と多角的な視点により、朝鮮後期の社会経済史研究を領導してきた著者による画期的研究成果を初邦訳。 目次 日本語版序文 はじめに 1 序論 2 朝鮮初期漢陽の形成と都市構造 3 朝鮮後期ソウルの人口趨勢 4 朝鮮後期ソウルの都市構造の変化と都市問題の発生 5 朝鮮後期ソウルの生業と都市文化 6 朝鮮後期ソウル住民の役制の変化―蔵氷役の廃止と蔵氷業への転換 7 漢城府行政編制の変化 8 朝鮮後期におけるソウルの空間構成と空間認識 9 朝鮮時代におけるソウルの市場と商業 10 一七、一八世紀のロンドンとソウルの都市構造比較 あとがき―解説に代えて 野崎充彦 索引

芸術と宇宙技芸

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
ユク・ホイ(著), 伊勢 康平(訳)、春秋社、2024年07月、528p、46判
西洋の芸術と中国の芸術から悲劇者の論理と道家の論理という再帰的な論理を取りだし、哲学の終わりの先の芸術が持つ課題を考察する。

最新技術が世界を便利なだけのものとしていくハイデガーの言う「哲学の終わり」のなかで、新しい始まりを見いだすにはどうしたら良いのだろう? ユク・ホイはアートに着目し、西洋と中国の芸術から芸術形式を取りだし、新たな技術の思考を見いだそうとする。

東浩紀氏推薦!
「この本に答えはない。ユクの試みは道半ばだ。けれども本書の挑戦は、必ずや未来の新しい芸術哲学の礎になるだろう。」

目次
日本語版へのまえがき
まえがき

序 論 感性の教育について
 第1節 悲劇的宇宙の歴史心理学
 第2節 悲劇の芸術における再帰的論理
 第3節 芸術的経験の諸相
 第4節 道家の宇宙技芸 対 悲劇者の宇宙技芸
 第5節 再帰的機械が凌駕する
 第6節 ヨーロッパ、芸術、哲学のあとで

第1章 世界と大地
 第7節 哲学の終わりのあとの芸術
 第8節 芸術からのもうひとつの始まり
 第9節 人工物のなかの真理
 第10節 思考と絵画
 第11節 芸術と宇宙的なもの
 第12節 未知なるものの認識論

第2章 山と水
 第13節 可視的なものと不可視なもの――現象学についての覚書
 第14節 山水への試み その一:論理
   第14・1節 象と形の概念
   第14・2節 玄の論理——対立的連続性
   第14・3節 玄の再帰性——対立的統一
   第14・4節 宇宙的なものと道徳的なもの
 第15節 本体の領域
 第16節 感じること、共鳴すること

第3章 芸術と自動化(オートメーション)
 第17節 機械知能の現況
 第18節 有機体論の限界
 第19節 計算不可能なものと非計算的なもの
 第20節 知能・理性・直観
 第21節 山水への試み その二:場所
   第21・1節 山水の場所
   第21・2節 「場所に置くこと」は位置づけなおすことである
   第21・3節 空間と場所
 第22節 エピステーメーの革命としての芸術

訳者あとがき
参考文献一覧
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
ユク・ホイ(著), 伊勢 康平(訳) 、春秋社 、2024年07月 、528p 、46判
西洋の芸術と中国の芸術から悲劇者の論理と道家の論理という再帰的な論理を取りだし、哲学の終わりの先の芸術が持つ課題を考察する。 最新技術が世界を便利なだけのものとしていくハイデガーの言う「哲学の終わり」のなかで、新しい始まりを見いだすにはどうしたら良いのだろう? ユク・ホイはアートに着目し、西洋と中国の芸術から芸術形式を取りだし、新たな技術の思考を見いだそうとする。 東浩紀氏推薦! 「この本に答えはない。ユクの試みは道半ばだ。けれども本書の挑戦は、必ずや未来の新しい芸術哲学の礎になるだろう。」 目次 日本語版へのまえがき まえがき 序 論 感性の教育について  第1節 悲劇的宇宙の歴史心理学  第2節 悲劇の芸術における再帰的論理  第3節 芸術的経験の諸相  第4節 道家の宇宙技芸 対 悲劇者の宇宙技芸  第5節 再帰的機械が凌駕する  第6節 ヨーロッパ、芸術、哲学のあとで 第1章 世界と大地  第7節 哲学の終わりのあとの芸術  第8節 芸術からのもうひとつの始まり  第9節 人工物のなかの真理  第10節 思考と絵画  第11節 芸術と宇宙的なもの  第12節 未知なるものの認識論 第2章 山と水  第13節 可視的なものと不可視なもの――現象学についての覚書  第14節 山水への試み その一:論理    第14・1節 象と形の概念    第14・2節 玄の論理——対立的連続性    第14・3節 玄の再帰性——対立的統一    第14・4節 宇宙的なものと道徳的なもの  第15節 本体の領域  第16節 感じること、共鳴すること 第3章 芸術と自動化(オートメーション)  第17節 機械知能の現況  第18節 有機体論の限界  第19節 計算不可能なものと非計算的なもの  第20節 知能・理性・直観  第21節 山水への試み その二:場所    第21・1節 山水の場所    第21・2節 「場所に置くこと」は位置づけなおすことである    第21・3節 空間と場所  第22節 エピステーメーの革命としての芸術 訳者あとがき 参考文献一覧 索引 納入までに3週間ほどかかります。

中日古典学ワークショップ論集 文献・文学・文化(第1巻)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
河野貴美子 杜暁勤 編、汲古書院、2024、712p+2p、A5判
目次
日本語版序言
中国語版序言
一 早期中国の経典文献の日本における写本、刻本の研究
竹添井井『左氏会箋』の成立について…傅剛
早稲田大学蔵五山版『毛詩鄭箋』底本考…孫巧智
『群書治要』本『周易』校勘…顧永新
日本天野山金剛寺永仁写本『全経大意』序説…劉玉才
日本に伝わった『五行大義』にみえる古本『春秋繁露』治順五行篇の復元と検討…程蘇東
二 日本古代漢文学と中国文学典籍の関係
日本における中国文学遺産の継承と私物化―平安初期の勅撰集をめぐって―…Edoardo GERLINI
「弁正」か「辨正」か―『懐風藻』詩人の表記をめぐって―…高松寿夫
「篇章」の成立―『懐風藻』序の叙述に見える重層構造―…楽曲
『源氏物語』「少女」巻における漢文引用―陸機「豪士賦序」が引かれる意味―…陣野英則
古代日本における『文選』伝習の特徴について…高薇
隋唐典籍の東伝と日本古典籍による隋唐文学研究の価値…杜暁勤
写本時代の書字と文学の媒体―『遍照発揮性霊集』を通してみる―…河野貴美子
三 日本古典文学における白居易受容について
『白氏文集」恵蕚書写本の伝来…田中史生
『やうきひ物語』、『長恨歌」絵巻から見る江戸初期『長恨歌』享受の特徴…丁莉
儀撰にみる白居易およびその文学―真福寺蔵『往生浄土伝』の編纂意図をめぐって―…李銘敬
白居易詩を典故とした文之玄昌「祭師父詩」について―『万首唐人絶句』・『古今事分類聚』参照の可能性を考える―…大渕貴之
中日の類編詩集の比較に見られる白居易の律詩創作場面の新展開…楊照
四 日本漢詩の研究
絶海中津の杭州中天竺寺での生活―『焦堅稿』作品配列に関する新見解を兼ねて―高兵兵
頼山陽の詩学および中日詩史の源流との関係…銭志煕
五 中国古代小説と戯曲の日本における流伝と影響
明代公案小説の本文の抽毀と東アジアでの伝播―余象斗の『皇明諸司廉明奇判公案』を例として―…潘建国
清田儋叟、曲亭馬琴と金聖歎の交鋒―江戸時代白話小説批評の確立―…周健強
日本内閣文庫蔵明刊『太和正音譜』考…杜雪
六 日本の文字、史書、仏教研究における中国古典学の視野
六朝・隋・唐の時代に起源を有する「佚存文字」―狩谷棭斎の考証に対する検証を兼ねて―…笹原宏之
『日本書紀』の読み方―「天子」をめぐって―…新川登亀男
ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
河野貴美子 杜暁勤 編 、汲古書院 、2024 、712p+2p 、A5判
目次 日本語版序言 中国語版序言 一 早期中国の経典文献の日本における写本、刻本の研究 竹添井井『左氏会箋』の成立について…傅剛 早稲田大学蔵五山版『毛詩鄭箋』底本考…孫巧智 『群書治要』本『周易』校勘…顧永新 日本天野山金剛寺永仁写本『全経大意』序説…劉玉才 日本に伝わった『五行大義』にみえる古本『春秋繁露』治順五行篇の復元と検討…程蘇東 二 日本古代漢文学と中国文学典籍の関係 日本における中国文学遺産の継承と私物化―平安初期の勅撰集をめぐって―…Edoardo GERLINI 「弁正」か「辨正」か―『懐風藻』詩人の表記をめぐって―…高松寿夫 「篇章」の成立―『懐風藻』序の叙述に見える重層構造―…楽曲 『源氏物語』「少女」巻における漢文引用―陸機「豪士賦序」が引かれる意味―…陣野英則 古代日本における『文選』伝習の特徴について…高薇 隋唐典籍の東伝と日本古典籍による隋唐文学研究の価値…杜暁勤 写本時代の書字と文学の媒体―『遍照発揮性霊集』を通してみる―…河野貴美子 三 日本古典文学における白居易受容について 『白氏文集」恵蕚書写本の伝来…田中史生 『やうきひ物語』、『長恨歌」絵巻から見る江戸初期『長恨歌』享受の特徴…丁莉 儀撰にみる白居易およびその文学―真福寺蔵『往生浄土伝』の編纂意図をめぐって―…李銘敬 白居易詩を典故とした文之玄昌「祭師父詩」について―『万首唐人絶句』・『古今事分類聚』参照の可能性を考える―…大渕貴之 中日の類編詩集の比較に見られる白居易の律詩創作場面の新展開…楊照 四 日本漢詩の研究 絶海中津の杭州中天竺寺での生活―『焦堅稿』作品配列に関する新見解を兼ねて―高兵兵 頼山陽の詩学および中日詩史の源流との関係…銭志煕 五 中国古代小説と戯曲の日本における流伝と影響 明代公案小説の本文の抽毀と東アジアでの伝播―余象斗の『皇明諸司廉明奇判公案』を例として―…潘建国 清田儋叟、曲亭馬琴と金聖歎の交鋒―江戸時代白話小説批評の確立―…周健強 日本内閣文庫蔵明刊『太和正音譜』考…杜雪 六 日本の文字、史書、仏教研究における中国古典学の視野 六朝・隋・唐の時代に起源を有する「佚存文字」―狩谷棭斎の考証に対する検証を兼ねて―…笹原宏之 『日本書紀』の読み方―「天子」をめぐって―…新川登亀男 ほか

古典戯曲と東方文化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,270
鄭 伝寅/朱 虹 訳、京都大学学術出版会、2023/01、504頁
歌舞と科白、韻文と散文が交じり合い、様式性と仮想性に富む東洋の伝統演劇。その共通点は文化の伝播で説明できるのか。どういう違いがあり、それはどこから生まれてきたのか。多数の中国戯曲と能・狂言、サンスクリット劇、唱劇(朝鮮半島)、トゥオンやチェオ(ベトナム)などを比較考察する。また、宋元南戯・元雑劇・明清雑劇・明清伝奇の幅広い宗教劇の演目に焦点を当て、その特徴、時代による変遷、社会背景などを浮かび上がらせる。

<目次>

日本語版自序(鄭伝寅)
翻訳にあたって(朱虹)
凡 例

序 論

上編 古典戯曲と東方演劇

第一章 インドサンスクリット劇(梵劇)と中国戯曲との比較
 一、中国とインドにおける伝統演劇の相違点
 二、中印演劇スタイル「相似」説への質疑
 三、事例分析――『張協状元』と『シャクンタラー』
第二章 日本の能・狂言と中国戯曲との比較
 一、中国戯曲は日本の伝統演劇の「母胎」である
 二、中日伝統演劇が果たす文化的役割
 三、中日伝統演劇の形態における比較
 四、中日伝統演劇のテキスト様式の比較
第三章 中国戯曲とベトナム演劇との比較
 一、中国戯曲とチェオとの異同
 二、中国戯曲とトゥオンとの比較
第四章 朝鮮の唱劇と中国戯曲との比較
 一、中国戯曲と唱劇の創生
 二、唱劇と中国戯曲における精神的な特質の比較
 三、唱劇と中国戯曲における形態の比較

下編 古典戯曲と東方宗教

第一章 東方宗教の特徴及び戯曲にとっての意義
 一、東方宗教の若干の特徴
 二、戯曲にとっての東方宗教の意義
第二章 宋元南戯における宗教劇
 一、宋代宗教の基本状況
 二、宋元南戯の中の宗教劇の演目
第三章 元雑劇における宗教劇
 一、金元宗教の基本状況
 二、元代宗教劇の演目と主題類型
 三、元代宗教劇の含意
 四、元代宗教劇の遊びの要素
第四章 明代戯曲における宗教劇
 一、明代宗教の基本状況
 二、明代宗教劇の演目と主題類型
 三、明代宗教劇の特徴
第五章 清代戯曲における宗教劇
 一、清代宗教劇の基本状況
 二、清代宗教劇の演目と主題類型
 三、清代宗教劇の特徴

『古典戯曲と東方文化』後序(程芸)
索引

納期まで、3週間かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,270
鄭 伝寅/朱 虹 訳 、京都大学学術出版会 、2023/01 、504頁
歌舞と科白、韻文と散文が交じり合い、様式性と仮想性に富む東洋の伝統演劇。その共通点は文化の伝播で説明できるのか。どういう違いがあり、それはどこから生まれてきたのか。多数の中国戯曲と能・狂言、サンスクリット劇、唱劇(朝鮮半島)、トゥオンやチェオ(ベトナム)などを比較考察する。また、宋元南戯・元雑劇・明清雑劇・明清伝奇の幅広い宗教劇の演目に焦点を当て、その特徴、時代による変遷、社会背景などを浮かび上がらせる。 <目次> 日本語版自序(鄭伝寅) 翻訳にあたって(朱虹) 凡 例 序 論 上編 古典戯曲と東方演劇 第一章 インドサンスクリット劇(梵劇)と中国戯曲との比較  一、中国とインドにおける伝統演劇の相違点  二、中印演劇スタイル「相似」説への質疑  三、事例分析――『張協状元』と『シャクンタラー』 第二章 日本の能・狂言と中国戯曲との比較  一、中国戯曲は日本の伝統演劇の「母胎」である  二、中日伝統演劇が果たす文化的役割  三、中日伝統演劇の形態における比較  四、中日伝統演劇のテキスト様式の比較 第三章 中国戯曲とベトナム演劇との比較  一、中国戯曲とチェオとの異同  二、中国戯曲とトゥオンとの比較 第四章 朝鮮の唱劇と中国戯曲との比較  一、中国戯曲と唱劇の創生  二、唱劇と中国戯曲における精神的な特質の比較  三、唱劇と中国戯曲における形態の比較 下編 古典戯曲と東方宗教 第一章 東方宗教の特徴及び戯曲にとっての意義  一、東方宗教の若干の特徴  二、戯曲にとっての東方宗教の意義 第二章 宋元南戯における宗教劇  一、宋代宗教の基本状況  二、宋元南戯の中の宗教劇の演目 第三章 元雑劇における宗教劇  一、金元宗教の基本状況  二、元代宗教劇の演目と主題類型  三、元代宗教劇の含意  四、元代宗教劇の遊びの要素 第四章 明代戯曲における宗教劇  一、明代宗教の基本状況  二、明代宗教劇の演目と主題類型  三、明代宗教劇の特徴 第五章 清代戯曲における宗教劇  一、清代宗教劇の基本状況  二、清代宗教劇の演目と主題類型  三、清代宗教劇の特徴 『古典戯曲と東方文化』後序(程芸) 索引 納期まで、3週間かかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

沖縄海洋博50年 - 博覧会、海洋、沖縄

沖縄絵本
沖縄絵本
¥1,500
南島覚書
南島覚書
¥2,000

東京都議選、参院選 - 政治、政党、議会、議員

民約論 
民約論 
¥6,600