JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
N25060140○官途必携 巻八 明治5年外史局編【秩禄部・家禄】明治2~4年○禄制及規則制定〇諸国寺院寺禄制・官国幣社以下神官禄制地方官より廩米支給〇和本古書古文書
律令封禄制度史の研究 (日本史学研究叢書)
n2310160807○官途必携 巻八 明治5年外史局編【秩禄部・家禄】○禄制及規則制定(明治2) 〇諸国寺院寺禄制・官国幣社以下神官禄制地方官より廩米支給(同4) 〇和本古書古文書
鳥取藩史 第2巻 (職制志・禄制志)
律令封禄制度史の研究
律令封禄制度史の研究 /
華士族秩禄処分の研究
2017101218○太政官布告 明治9年○旧藩の禄高引直 禄高に関する出願は9年8月布告禄制改定を以て一切採用せず 右大臣岩倉具視 宮城県 ○和本古書古文書
士族授産の研究 <日本経済史研究所研究叢書 ; 第3冊> 全訂改版
法令封禄制度史の研究
士族授産の研究 <日本経済史研究所研究叢書 ; 第3冊>
N24121628○明治布告布達 明治9年 旧藩々貫属禄高引直し等禄高に関する出願は本年の禄制改定以後は一切採用せず 右大臣岩倉具視 ○太政官布告 千葉県 ○和本古書古文書○明治布告布達 明治9年 旧藩々貫属禄高引直し等禄高に関する出願は本年の禄制改定以後は一切採用せず 右大臣岩倉具視 ○太政官布告 千葉県 ○和本古書古文書220×150㎜1頁虫損、破れ、汚れがあります
D2402109〇太政官日誌 明治2年第109号12月〇士族禄制制定、賜廩米 松平容保和歌山藩へ預替 府藩県の楮幣製造禁止 佛光寺北海道支配地 ○和本古書古文書
律令封禄制度史の研究 <日本史学研究叢書>
律令封禄制度史の研究 日本史学研究叢書
N25020111〇明治布告布達 明治9年 第108号布告金禄公債証書発行条例を以て家禄制限の儀公布に付 有禄士族へ諭達すべし 宮城県権令宮城時亮 ○宮城県布達 ○和本古書古文書
N18010821○公文書 布告布達 明治10年○明治9年金禄公債証書発行条例により禄制は廃止につき 律例中収禄並に功俸賞禄追奪の制度は廃止 太政大臣三条実美 長野県○和本古書古文書
明治初期静岡県史料 第 1巻 県庁・県治、庁則、禄制他
N25060168○官途必携 巻之三 明治4年外史局編纂【民生部中・士族卒 】明治2~4年〇中下大夫士以下を廃し士族及卒と称し士族禄制を定む 〇軍曹の称廃止東京府貫属 〇官命国名を以て通称を停止 〇和本古書古文書
律令封禄制度史の研究 (日本史学研究叢書)
n2310010302○官途必携 巻之三 明治4年外史局編纂【民生部中・士族卒 】〇中下大夫士以下を廃し士族及卒と称し士族禄制を定む 〇軍曹の称廃止東京府貫属 〇官命国名を以て通称を停止 〇和本古書古文書
n2309260217○官途必携 巻之二 明治4年外史局編纂【民生部上・寺院 】〇寺院禄制のこと〇元門跡比丘尼御所の寺院の従者雇入の儀〇寺院執奏を廃止の儀 〇四民僧尼となりたき者地方官にて免許 〇和本古書古文
律令封禄制度史の研究(日本史学研究叢書)
中国俸禄制度史
n23071108○官途必携 巻之三 明治4年外史局編纂【民生部中・種族士族卒】○中下大夫士以下を廃し士族及卒と称し士族禄制を定む(明治2)○旧官命国名を以て通称停止、元典医寮廃止に付大学東校へ医学修業仰付(同3)
北魏社会経済制度研究 全2冊
旧仙台藩士家禄問題之真相
鳥取藩史 別巻共 全7巻揃
鎮西原
明治前期家族法の新装
六典通考(上下)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。