文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

カール・マルクスの著書や関連書籍(中古)

カール・マルクスに関する書籍のご紹介です。資本論、共産党宣言などの著書や、フリードリヒ・エンゲルスなどの共著者、マルクス主義や社会主義などの関連するテーマ、全集や新書などの書籍の形式などから書籍をお探しください。

※このページに掲載されている商品は定期的に集計されています。集計のタイミングによって、既に商品が売り切れや掲載停止になっている場合があります。

カール・マルクス
カール・マルクスとは
カール・マルクス(Karl Marx、1818年5月5日–1883年3月14日)は、プロイセン王国期ドイツ出身の哲学者・経済学者・革命家で、社会主義や労働運動に大きな影響を与えました。1845年にプロイセン国籍を離脱して以後は無国籍となり、1849年に渡英してからはイギリスを拠点に活動しました。
エンゲルスの協力を得て、包括的な世界観と革命思想としての科学的社会主義(マルクス主義)を打ち立て、資本主義が高度に発展することによって社会主義・共産主義社会へ移行する必然性を論じました。資本主義社会の研究の集成が『資本論』であり、その理論に基づく経済学はマルクス経済学と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想へ多大な影響を及ぼしました。
彼が生きた19世紀は、18世紀後半の英国に始まる産業革命がベルギー、フランス、ドイツ、アメリカへ広がった時代です。大量生産で社会が豊かになる一方、賃金抑制や機械導入の進行などのもとで労働者の環境は厳しさを増し、資本主義の下で貧富の格差と貧困が拡大していきました。
思想形成ではヘーゲル左派として出発し、ドイツ古典哲学を批判的に摂取して弁証法的唯物論・史的唯物論に到達。これを土台にイギリス古典経済学とフランス社会主義の科学的・革命的伝統を継承して科学的社会主義を完成させました。共産主義者同盟に参加し、のちに第一インターナショナルを創立。主著に『哲学の貧困』『共産党宣言』『資本論』があり、プロイセン王国に生まれて大学では哲学の影響を強く受け、卒業後はジャーナリストとして活動し、亡命後はロンドンを拠点にプロレタリアートへの取材・調査を重ねてこれらの著作をまとめました。

年表
1818年 当時プロイセン王国領であったトリーアで誕生
1835年 ボン大学に入学
1836年 ボン大学からベルリン大学に転校
1841年 イェーナ大学から哲学博士号を授与
1842年 「ライン新聞」でジャーナリストとして活動、のちに編集長となる
1843年 イェニー・フォン・ヴェストファーレンと結婚、パリへ移住
1845年 エンゲルスとともに「ドイツ・イデオロギー」を執筆
1847年 『哲学の貧困』を執筆
1848年 『共産党宣言』刊行
1859年 『経済学批判』完成
1864年 「第一インターナショナル」を発足
1867年 『資本論』(第1巻)を刊行
1871年 『フランスにおける内乱』を刊行
1883年 マルクス死去
1885年 『資本論』(第2巻)刊行
1891年 『ゴータ綱領批判』 公表

更新日 2025年10月12日

マルクスの著書です。

» 資本論 (1867~1894年)

『資本論』は、唯物論哲学・政治経済批判・政治学の基礎となる理論的評論で、ヘーゲル弁証法を批判的に継承しつつ従来の経済学を再構成し、資本主義的生産様式・剰余価値の生成・資本の運動法則を明らかにした。全3巻構成で、第1部は1867年刊行。第2部(1885)と第3部(1894)は、マルクスの遺稿をもとにエンゲルスが編集・刊行。

» 共産党宣言 (1848年)

1848年2月末ロンドン刊。共産主義者同盟の宣言として、亡命中のマルクスとエンゲルスが起草。原稿は二月革命直前の1月末に送付され、刊後まもなく千部がパリへ。「今日までのあらゆる社会の歴史は階級闘争の歴史」としてプロレタリアの役割を説く、マルクス主義の基本文献。

» ヘーゲル国法論批判 (Kritik des Hegelschen Staatsrechts)(1842年)

若きマルクスがヘーゲルの『法哲学』を批判し、国家・市民社会・私人/公人の分裂構造を明らかにするとともに、近代市民社会の矛盾から新たな社会結合を模索する理論的出発点を示す論稿である。

» ヘーゲル法哲学批判序説 (1843年)

マルクスが宗教批判を通じて現実社会批判へ進む転換点を示した著作であり、「宗教は民衆のアヘンである」という命題で知られる、社会変革思想の出発を告げる論文である。

» ユダヤ人問題によせて (1843年)

マルクスがブルーノ・バウアーの主張を批判し、政治的解放と人間的解放の違いを論じた著作である。経済的疎外を通じて真の自由を追求する思想の転換点を示している。

» 経済学・哲学草稿 (1844年)

マルクスが1844年4〜8月に記した一連のメモ(別名:パリ手稿)。死後の1932年に、モスクワのマルクス・エンゲルス・レーニン研究所の研究者が原ドイツ語で編集し、ベルリンで初出版、1933年にはソ連(モスクワ・レニングラード)で独語版として再刊された。刊行によって、従来知られていなかった理論枠組みの中に彼の仕事が位置づけられ、マルクス評価を大きく変える契機となった。

» 聖家族 (1844年)

マルクスとエンゲルスの共著による哲学批判書で、青年ヘーゲル派の観念論的立場を批判し、現実の社会的・経済的関係を基盤とする唯物論的歴史観への転換を示した初期の共同作品である。

» フォイエルバッハに関するテーゼ (1845年)

マルクスが観念的唯物論を批判し、実践を重視する新たな唯物論を提唱した短文である。「哲学者は世界を解釈してきたが、変革することが重要だ」という命題で知られる。

» ドイツ・イデオロギー (1845年)

1845〜1846年に執筆されたマルクスとエンゲルスの共著(草稿の大半はエンゲルス)。題名の“Ideologie”はここで観念論を指し、青年ヘーゲル派を批判しつつ唯物論的な歴史観の基礎を明らかにしようとした。生前は刊行されず草稿の集積にとどまり、死後に出版された。

» 哲学の貧困 (La misère de la philosophie)(1847年)

1847年に亡命先ベルギーで発表された、フランス語執筆の政治経済学に関する哲学書。ピエール・ジョセフ・プルードン『経済的諸矛盾の体系、あるいは貧困の哲学』への反論として書かれ、マルクスの著作で唯一のフランス語本とされる。マルクスが経済へ視線を向けた転機であり“最初の単著”。現代では、地球環境の悪化や拡大する格差、働くことの意味を考える手掛かりを与えるとして再注目されている。

» 賃労働と資本 (1849年)

労賃とは何か・どのように決まるのかという身近な問いから出発し、価値法則を簡潔に説いて剰余価値の成立を明らかにする入門的テキスト。資本制における搾取の仕組みを鮮明に示し、百数十年にわたり世界各地の労働者に読み継がれてきた。

» フランスにおける階級闘争 (Die Klassenkämpfe in Frankreich 1848 bis 1850)(1850年)

マルクスが1848年革命期のフランス社会を分析し、ブルジョワジーとプロレタリアートの対立を通じて歴史の発展法則を示した政治的・経済的分析の代表的著作である。

» ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 (1852年)

1848年の二月革命に始まるフランス第二共和政下で、諸階級の政治闘争がフランス皇帝ナポレオン3世のクーデターを成立させるに至った過程を分析した評論である。「ボナパルティズム」という言葉を世に定着させた。

» 経済学批判要綱 (1858年)

カール・マルクスが1857〜1858年に執筆した、経済学批判に関する一連の未完草稿の総称。執筆時期から『1857–58年の経済学諸草稿』(独: Ökonomie Manuskripte 1857/58)とも呼ばれ、通称は『グルントリッセ』(Grundrisse)。

» 経済学批判 (1859年)

マルクスの経済学書で、6編プランによる経済学批判体系の第1分冊に当たる。フェルディナント・ラッサールの協力でドゥンカー書店より刊行され、「序言」「第1章 商品」「第2章 貨幣または単純流通」から成る。経済学が用いる経済的カテゴリーを批判することで、資本主義経済のシステムそのものを批判することを目的とする。

» 賃金、価格、利潤 (1865年)

1865年の第一インター中央委員会での講演にもとづく小著。一般的な賃上げは無益、労働組合は有害だとする一委員の主張に逐一反駁し、自らの経済学に立脚して経済闘争と政治闘争の関係、労働組合の使命を積極的に論じる。主著『資本論』への最善にして最も平易な入門書とされる。

» フランスにおける内乱 (Der Bürgerkrieg in Frankreich)(1871年)

1871年のパリ・コミューン――世界史上初のプロレタリア権力――を、国際労働者協会の中心的指導者として活動していたマルクスが直後に精査し、その歴史的意義を力強く弁護した著作。果敢な闘争の末に悲惨な結末を迎えた出来事を綿密に分析している。

» ゴータ綱領批判 (1875年)

1875年5月、ドイツ社会民主主義運動のうちマルクスやエンゲルスに近い「アイゼナハ派」へ宛てた手紙を中心とする文書。過去の革命・闘争の経験を総括し、『共産党宣言』などで展開した国家論をさらに発展させた、マルクス主義国家論の古典である。社会主義革命とプロレタリアートの独裁、資本主義から共産主義への過渡期の二段階、社会主義段階での生産と分配、完全な共産主義社会の基本的特徴などが定式的に記述されている。

関連する著者・テーマ アイコン

関連する著者・テーマ

関連する著者

» フリードリヒ・エンゲルス

フリードリヒ・エンゲルスは、マルクスとともに唯物史観を確立した思想家・経済学者である。代表作『空想から科学へ』などで社会主義理論を体系化し、マルクス没後は『資本論』の編集・刊行に尽力した。

» ハンス・ケルゼン

ハンス・ケルゼンは、オーストリア出身の法哲学者で、「純粋法学」を提唱したことで知られる。法を道徳や政治から切り離し、規範の体系として論理的に構築しようとした20世紀を代表する法理論家である。

» 不破哲三

不破哲三は、日本の政治家・理論家で、日本共産党の元議長。マルクス主義理論の研究・普及に努め、『マルクスは生きている』などの著作で資本論を現代社会に照らして解説し、理論的指導者として知られる。

» 見田石介

見田石介は、日本の哲学者・思想史家で、主にヘーゲル哲学やマルクス主義思想の研究で知られる。弁証法的思考を基軸に、近代哲学と社会理論の批判的継承を試みた戦後日本の代表的思想家である。

» 宇野弘蔵

宇野弘蔵は、日本の経済学者で、独自の「宇野理論」と呼ばれるマルクス経済学体系を構築した人物。資本主義の純粋理論・段階論・現状分析の三層構造で経済を分析し、日本の戦後マルクス経済学に大きな影響を与えた。

関連するテーマ

» マルクス主義

» 資本主義

» 哲学

» 経済学

» 社会主義

» 政治思想

形式・版・言語 アイコン

形式・版・言語

形式

» 単行本

» 文庫

» 新書

» 全集

版・形状

» レキシコン

» 講座

» 選集

» 辞典

» シリーズ

» セット

» 全巻

» 揃

» 講座

言語

» 英語

» ドイツ語

» 日本語

出版社別

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース