■■■===================================================■■ ■ 。.:*゜・☆*゜日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。 。.:*゜・☆*その19・9月24日号・*:.☆. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは日本の古本屋会員の方で、メールマガジンの配信を 希望された方にお送りしています。 ご不要な方の解除方法はメール下部にございます。 【日本の古本屋】は全国600書店参加、データ300万点掲載 の古書籍データベースです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆INDEX◆ 1.古書の日記念講座「古本屋になるには」 2.なつかしの手作りメディア 本の街のガリ版展 3.第19回早稲田青空古本まつり 4.第45回東京名物神田古本まつり 【最後に古書店情報を掲載しています】 ============================================================ 古書の日記念講座 「古本屋になるには」 10月4日は古書の日です。2回目を迎えた今回、東京古書組合では 東京古書会館にて現役古書店主が語る『古本屋になるには』を開 催することになりました。 古書店の店先ではわからない古書業界の仕組みや現状をふまえた、 純粋な職業としての「古書店」開業方法の講座ですので、お気軽 にご参加ください。 日時:平成16年10月4日(月) 午後2時~4時 会場: 東京古書会館(〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-22) お申込方法:E-Mailに住所・氏名・年齢・連絡先お電話番号をお書き 添えの上、お申し込み下さい。9月30日必着となります。 申込先:info@kosho.or.jp *メールマガジンへのご返信では、お申し込みをお受けできません。 必ず、info@kosho.or.jpにお申し込みください。 講師:現役古書店主 受講料:無料 定員:50名 【講座内容など、詳細はこちら】 http://kosho.ne.jp/event/ ------------------------------- なつかしの手づくりメディア 【本の街のガリ版展】 会期: 2004年10月13日(水)~19日(火) 午前11時~午後6時 会場: 東京古書会館2F情報コーナー 入場料:無料 1970年代まで、ガリ版=謄写版は学校や職場、ひいては社会運動など で幅広く使われた、電気のいらない簡易印刷器です。学級新聞やミニ コミづくりで鉄筆を握った経験をもつ方も多いことでしょう。 ガリ版は1894年(明治27年)に神田で生まれました。明治初期に学校 街となった神田界隈には、学者や学生が集まり、本の街として形づく られていくと同時にガリ版文化をも生み育てました。 20世紀末からIT時代に突入し、ケータイ、メールでのコミュニケーシ ョンが当たり前の現在、そのなかでアナログの極致ともいえるガリ版 には、デジタルでは表現しきれない手づくりの魅力があります。 謄写版が発明されてから今年で110年目。謄写版が生まれ育った本の 街神田で、日本人の手づくり印刷の歴史を振り返り、現代に生きる伝 統の技術と美術作品などを多方面から紹介したいと考えています。 【展示内容】 A)資料でたどるガリ版の110年 B)教育とガリ版 C)孔版美術の華 期間中、展示解説ツアー、実演、ガリ版教室なども行います。 詳細につきましてはリンク先URLをご参照ください。 http://underg.cocolog-nifty.com/tikasitu/ 主 催 ガリ版ネットワーク(主宰 志村章子) 本の街のガリ版展実行委員会(会長 遠藤康、事務局長 志村章子) 共 催 山形謄写印刷資料館・ガリ版伝承館(滋賀県蒲生郡蒲生町) ジャグラ(日本グラフィックサービス工業会) 後 援 東京古書組合 ------------------------------- 第19回早稲田青空古本まつり 猛暑も一段落し、今年も読書の秋がやって参りました。 今年も『読書の秋はワセダから・・・』をキャッチフレーズに 『早稲田青空古本祭』が開催されます。東京都内有数の古書店数 を誇る、早稲田古書店連合会が総数30万冊の本を格安販売致します。 「早稲田青空古本祭」も今回で19回を数えることとなり、すっかり 早稲田秋の風物詩として定着し、全国各地からご来場頂いております。 今回も会場参加24店舗、地元古書店街各店ともに総力を挙げて準備 を整え、お客様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 きっとみつかる、老若男女それぞれの一冊 探しだそう、『早稲田青空古本祭』 ●早稲田青空古本祭● <主催;早稲田古書店連合会> <協賛;大新宿区まつり[新宿区] 後援;早稲田大学> ▼開催日時:10月1日(金・「都民の日」) ~ 6日(水)=雨天決行(テント使用)= 午前10時~午後7時(最終日のみ5時閉会。) (※初日のみ、営業時間を延長します。午後8時まで。) (※文庫コーナーは終日6時閉店です。お見逃しなく。) ▼ 会 場 ; 穴八幡宮境内(早稲田大学文学部前) 地下鉄東西線「早稲田駅」下車徒歩1分 JR・西武「高田馬場駅」下車徒歩20分 (駅前より「早大正門」行き学バスが便利。 乗車5分、「馬場下町」下車にて会場前) ▼詳細情報は下記ホームページで発信中です。どうぞ御覧下さい。 http://www.w-furuhon.net/aozora (地域情報満載のメールマガジン 「早稲田古本村通信」もこちらで受付中。) ★毎年恒例・特別企画★ 「青空古本祭」会場にて千円以上お買上の方にもれなく、会場近隣の 早稲田古書店街・全店でご利用できる1割引券を進呈。期間中は何軒 でも何回でも使用できます。年に一度のチャンスです。この機会を どうぞお見逃しなく、古書店街へも是非お越し下さい。 (尚、日曜定休の書店も10月3日の日曜日は各書店とも 古本祭開催に併せて営業を行う予定です。) ▼お問い合せ;早稲田青空古本祭 広報部(渥美書房内) ℡.03-3203-1027 Mail; atsumi@kosho.ne.jp ------------------------------- ■日本の古本屋 即売展情報■ 毎年恒例、今年で45回目を迎えた神田古本まつりが、10月29日(金) から11月3日(水)に決定しました。 次号では詳細を特集します。 これからの季節、散歩がてらに回るのもおすすめ! 読書の秋の10月・11月の即売展情報はこちらから。 http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━