文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2005

日本の古本屋メールマガジン その26 4月27日号


■■■===================================================■■■
 。.:*゜・☆*゜日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.:*゜・☆*その26・4月27日号・*:.☆.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは日本の古本屋会員の方で、メールマガジンの配信を
希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部にございます。
【日本の古本屋】は全国650書店参加、データ360万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆INDEX◆
1.自著を語る番外編2・「彷書月刊」・書物の中を彷って20年
2.「古本屋が書いた本」展目録 通信販売のお知らせ
3.「不忍ブックストリートMAP」発行のお知らせ
4.日本の古本屋即売展情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「自著を語る」コーナー、今回は番外編2として彷書月刊・編集長
の田村七痴庵さんです。
古書の情報誌のいろいろを語っていただきました。


■彷書月刊・書物の中を彷って20年■

『彷書月刊』は、ホウショゲッカンと読みマス。
毎月毎月書物の中を彷(さまよ)っているという位の意味でしょうか、
本年二〇〇五年の九月号で、丸々二十年ということになります。
一九八五年の十月号が創刊号。現・自游書院の若月さんが中心に
なって、古書の情報誌として出発したのでした。

古本屋と、古本と、いろんな人や、出来事や、興味と好奇心が
いりまじった、毎月特集をつくっていこうということではじまって、
はじまった頃には、インターネットのかげもなく、ワープロ、パソ
コンも、今ほどには普及しておりませんでした。
ファックスはおろか、電話さえわずか、なんてことはないけれど、
電話が質屋に入る時代ではありました。
今じゃ、電話はケータイになってしまって二十年トハオソロシイ。

でも、状況はかわっても、やはり、古本への興味はかわらない。
古本の売れ線ブームは、時代によってかわっていくけれど、好みの
本の種類もやはり、動いていくけれど、それぞれの古本たちは、
それぞれ自分を読んでくれるひとを待っているハズなんです。

特集では、そういう本の面白さにまつわるさまざまな、たとえば、
山の話、映画の話、ラグーザお玉の話、酔っぱらいの話、をとり
あげて、連載でも、やっぱり本とその周囲の話をとりあげています。
岡崎武志サンの、均一小僧ももうすぐ百回目。
いろんな古本屋さんをたずねています。
巻末古書目録では、全国の古本屋さんの目録からお好きな本をさが
してほしい。
というふうに、本好き、古本好きのための月刊誌が、小誌
『彷書月刊』でありマス。

インターネットの時代に、紙かヨ、とせせら笑われそうですが、
紙には紙のよさもあるデショ。紙の方がエラいというわけでは勿論
ありません。
やがては紙は死んだという哲学者がでるんでしょうなァ。
どうかお目にとまったら、ペラペラめくってやっておくんなさいませ、
本体600円+税。
一年十二冊にて、定期予約購読も承っておりマス、7,200円となって
おりマス。
只今、評判の、グレゴリ青山さんの古本マンガも載っております。
伝言板という、だれでものせられる広告頁もはじめました。
どうかよろしくおねがいします。
読んでくれてありがとうございました。


彷書月刊

http://www3.tky.3web.ne.jp/~honnoumi/

■定期購読■
本誌は毎月25日発行、1冊630円(送料76円)です。
お手元に早く確実にお届けできる定期購読をおすすめしています。
お申し込みは
honnoumi@tky3.3web.ne.jp
まで。
 

■田村七痴庵(田村治芳)■
1950年京都府福知山市に生まれ、和歌山県田辺市で育つ。
高校卒業後、「現代思潮社美学校」ペン画教場に入る。
喫茶店ぽえむのカウンターに立ち、その後、古書店(なないろ文庫
ふしぎ堂)を経営。85年、本誌創刊に参加、ふらりふらりと編集長を
務める。著書に『彷書月刊編集長』(晶文社)、共著に『少々自慢
この一冊』(EDI)がある。

-----------------------------

■「古本屋が書いた本」展目録■

2005年4月21日から4月24日まで東京古書会館にて行われました
「古本屋が書いた本」展に合わせて目録を発行いたしました。

http://www.kosho.ne.jp/event/chosaku.htm

B5判、52ページ、700点以上もの著作を掲載。
1部500円(+送料210円)。

まだ残部がございますので、ご希望の方は、本代500円+送料210円
合計710円分の切手を同封のうえ、郵便番号、住所、氏名、電話番号
を明記のうえ郵便にて下記までお申し込み下さい。

101-0052
東京都千代田区神田小川町3-22
東京古書組合・広報部
 
まで。

------------------------------

■「不忍ブックストリートMAP」発行のお知らせ■

「不忍ブックストリートMAP」が出来ました。

http://yanesen.org/groups/sbs/

南陀楼綾繁(ナンダロウアヤシゲ)氏が編集する「不忍ブック
ストリートMAP」が発行されました。
今、注目されている谷中、根津、千駄木を中心にした「不忍通り」
の新刊書店、古書店、カフェなどの便利なマップです。
東京古書会館の受付などいろいろなところで無料配布中です。
4月30日(土)は特別イベント「一箱古本市」も開催。

------------------------------

■日本の古本屋 即売展情報■
5月~7月の即売展情報。

http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本の古本屋バックナンバーは以下のURLからご覧いただけます。
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】

http://www.kosho.ne.jp/melma/

次回は2005年5月下旬頃発行。
お楽しみに!
。.:*゜・☆*゜本を売るときは、全古書連加盟の古書店で。☆*.:*゜*
     *全古書連は全国古書籍商組合連合会の略称です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本の古本屋メールマガジンその26 2005.4.27
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・事業部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3ー22 東京古書会館
     E-Mail melma@kosho.ne.jp(メールマガジン専用)
     URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:中野照司 藤原栄志郎
事業部:田中隆志 T K I: 岩森正文

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース