■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その70・8月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは日本の古本屋会員の方で、メールマガジンの配信を
希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国836書店参加、データ555万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. 特集頑張る古本屋 第二回(協力・日本古書通信社)
2. 日本の古本屋即売展情報
3. 豆本フェスタの開催告知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ このメールはMSゴシックで編集しております。読みづらい場合
は、お手持ちのパソコンの設定をご変更下さい。
【変更方法:アウトルックエクスプレスの場合】
メニューバーの [ツール] → [オプション] → [読み取り]タブ
→[フォント]ボタン(読み取り画面の下の方にございます)
→ “MSゴシック”を設定すると変更されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
残暑お見舞いを申し上げます。平素よりインターネット日本の古本
屋をご利用いただきましてありがとうございます。
京都では恒例の下鴨神社の納涼古本まつりが開かれ、全国からか
けつけたたくさんのお客様で大盛況と聞きました。秋には東京でも
早稲田(穴八幡)、神田神保町で恒例の青空古本まつりが予定され
ています。お目当てお楽しみにお出かけ下さい
古本好きの方にはお馴染みの『日本古書通信』
( http://www.kosho.co.jp/kotsu/ )
のご協力で「頑張る古本屋」の第二回目を掲載させていただきます。
また、古本好きの雑誌『彷書月刊』
( http://www3.tky.3web.ne.jp/~honnoumi/ )
今月号も「特集古書百般」として二十一人の古本屋が登場していま
す。暑かろうが寒かろうが、古本屋は元気で頑張っています。どう
ぞご愛顧下さい。
(「頑張る古本屋」第二回は『日本古書通信』平成二十年八月号に
掲載されたものです)
◇◆◇ローカルな視点から
札幌・弘南堂書店 高木 庄一◇◆◇
明るい話題を寄せて欲しいとのことで、そうは云われても昨今書
き易いテーマではないのだが、二〇〇〇年以降の営業を振り返って
何がしかを書いてみようと思う。小店の場合は取り扱った目ぼしい
品や仕入れの記録は概ね自家目録に見て取れる。インターネットの
普及で販売の様態はこの数年大きく変わったが、古本屋としての云
わば肝の部分では紙の目録優先主義者である。最近は「紙の目録」
略して「カミモク」と呼ぶそうだ。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=817
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇頑張ってる?
前橋・山猫館書房 水野 真由美◇◆◇
二枚目だった頃のエノケンを使った百貨店のポスターが店の天井
に貼ってある。「道楽者で、しっかり者」のコピーも良い。そのポ
スターを見上げて、当店の相棒は、「せめて、こうなってくれたら
…。うちは〈道楽者で、うっかり者〉」とつぶやいた。その通りで
す。返す言葉もありません。いつもやりたいことがあり、頑張って
いる気がするのだが、古本屋としてではない。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=821
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇根拠なき希望のありか
東京・日月堂 佐藤 真砂◇◆◇
百科事典の編集という仕事を終え、いつもの定食屋で夕飯を済ま
せると、テレビもラジオも置かない自宅に帰って本を読む。見るべ
きものがあれば美術館へと足を運び、歌舞伎、文楽には定期的に通
う。戦没した旧友・知人の未亡人に宛てて時にペンをとるのは、少
しでも慰めになればと思うからだ―主を失った家には、こうした日
々を積み重ねて集められた膨大な蔵書が残されていた。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=825
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇本棚を作ってみよう
名古屋・山星書店 山田 康裕◇◆◇
前々から物置場としてあまり活用していない部屋を整理して、本
棚を置き倉庫としてうまく使いたいと思っておりました。しかし長
いこと市販の本棚を見て回りましたが不思議と使える本棚が売って
いない。これがまったく不思議な話で、ヤフーオークションのカテ
ゴリーで本棚を見ると九〇〇〇点以上出てくるが、全て目を通して
も無駄でした。まず棚板のほとんどがプリント化粧板と呼ばれるス
カスカの板であり強度の面でかなり不安がある。また奥行がありす
ぎるのがほとんどで30センチの奥行に14センチの四六判の本を
収めると無駄でしょうがない。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=829
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇競り場の戦争
福岡・葦書房 宮 徹男◇◆◇
「五万」「十万」競り人の五万の発声から始まった江戸初期の文
書四点はすぐさま五十万の大台を超えてしまった。声を出している
のは、私と同業のA氏。会場は福岡から高速を使って一時間半の道
のりを車で走らせた熊本の田舎。この骨董市場は月二回開催されて
いるが、競られる品物のほとんどは、陶器や道具類で他には掛け軸
の軸類と呼ばれるものが、加わることとなる。
続きはこちらへ /wppost/plg_WpPost_post.php?postid=833
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━━
8月~11月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
━━━━━━━━【豆本フェスタの開催告知】━━━━━━━━━
買って楽し、作って嬉し、オリジナル豆本の展示即売会
豆本フェスタ開催!
「本の街」神保町で、各日80名もの豆本アーティストが一堂に
会して、自作のオリジナル豆本を販売します。
会期 2008年10月12日(日)13日(祝)
時間 10:30~17:30
会場 東京古書会館・地下1階大ホール
入場に際しては、豆本フェスタパンフレット「豆本読本」
(700円)をお買い上げ頂きます。(2日間有効)
内容 豆本の販売、トークショーとワークショップが開催されます。
豆本ワークショップ
参加費5000円(材料費込み、道具貸与、要予約)
・10月12日(日)11:00~13:00 講師:赤井 都
「洋本の豆本を作る」
・10月13日(祝)11:00~13:00 講師:田中 栞
「和本の豆本&折り紙豆本を作る」
・10月13日(祝)15:00~17:00 講師:赤井 都
「洋本の豆本を作る」
豆本トークショー
トークショー入場券700円(入場料とは別です)予約優先
10月12日(日)15:00~17:00
「豆本女子」赤井 都xnanakikae 司会 田中 栞
詳しくは豆本フェスタ公式ブログをご覧ください。
アドレスは http://azusa12111.exblog.jp/
イベント内容の詳しいお問い合わせ・ご予約はこちらへ
「豆本フェスタ」実行委員会(代表:田中 栞)
電話 045-431-1260
メール koubaido@cam.hi-ho.ne.jp
主催 「豆本フェスタ」実行委員会(代表:田中 栞)
後援 東京古書組合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の古本屋バックナンバーは以下のURLからご覧いただけます。
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2008年9月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
==============================
日本の古本屋メールマガジンその70 2008.8.25
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
E-Mail melma@kosho.ne.jp (メールマガジン専用)
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:内堀弘
TKI:岩森正文
==============================