文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン2013

2012年2月25日 第128号

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その128・2月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『貧乏暇あり―札幌古本屋日記 』   須賀 章雅
2. 一本の青い傘を届ける旅        北條 一浩
3.『帰ってきた寺山修司』 世田谷文学館 学芸員 佐野 晃一郎

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━【自著を語る(92)】━━━━━━━━━━━

 『貧乏暇あり 札幌古本屋日記』

                         須賀章雅

「札幌の古書須雅屋と申します。これは最底辺に淀んでいる或る古
本屋が浮遊しつつ流されてゆくモノトーンな日々の記録でございま
す」という端書きのあるブログ日記を書き始めたのが、もう八年前
のことです。このブログが奇特な(実は目利きと信じているのです
が)編集者さんの目に留まり、この度書籍化されたのが本書でござ
います。

続きはこちら
  http://www.kosho.ne.jp/melma/1302/index-1.html

ブログ
   http://d.hatena.ne.jp/nekomatagi/

『貧乏暇あり―札幌古本屋日記 』 須賀 章雅著
 (論創社 価格:1,890円(税込))好評発売中!

http://www.ronso.co.jp/

━━━━━━━━━━【自著を語る(93)】━━━━━━━━━━━

 1本の青い傘を届ける旅

                        北條一浩

  昨年12月、『わたしのブックストア』という本を出した。大型書
店とネット書店が増え、町の書店がどんどん消えて行くなか、それ
でも経営を続けている店は、いったいどんな人が、どんな工夫と思
いでやっているのか、取材して歩こうというものである。
  要点は2つあった。新刊書店と古書店を区別せずに扱うこと。
「店」と同等もしくはそれ以上に「人」(店主)について書くこと。
フルカラー128ページという体裁からわかるように、ガイドブック
の様式を採りながらも、写真だけを見てもらえばよいというもので
はなく、テキストもしっかり読まれるものにしたかった。

続きはこちら

http://www.kosho.ne.jp/melma/1302/index-2.html

『わたしのブックストア あたらしい「小さな本屋」のかたち』
北條 一浩 著  (アスペクト 定価1,680円)好評発売中!

http://www.aspect.co.jp/np/isbn/9784757221635/

━━━━━━━━━━━【学芸員登場(1)】━━━━━━━━━━

『帰ってきた 寺山修司』展覧会について

             世田谷文学館 学芸課 佐野 晃一郎

寺山修司(1935~1983)が去ってから30年、戯曲の再演
や映画上映など多くの関連活動がなされ、新しい世代を中心とした
寺山ファンは、今も増え続けています。また、中学や高校の教科書
にその作品が掲載されるなど、寺山文学は10代の思春期の感性に、
時代を越えて語り続けており、その作品の普遍性が新たな読者を獲
得していくのです。

続きはこちら

http://www.kosho.ne.jp/melma/1302/index-3.html

会場:世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)
会期:2013年2月2日(土)~3月31日(日)
開館時間:午前10時~午後6時
(展覧会入場は午後5時30分まで。月曜日は休館)
電話:03(5374)9111

http://www.setabun.or.jp/

━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━

  『S先生のこと』 尾崎俊介 著 
   新宿書房 定価 2,400円+税 好評発売中!
   http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/437_Ssensei.html

  『表紙裏の書誌学』 渡辺守邦著
   笠間書院 定価 3,500円+税 好評発売中!
   http://kasamashoin.jp/2012/12/post_2497.html

  『満洲出版史』 岡村敬二著 
   吉川弘文館 定価 8,500円+税 好評発売中!
   http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b105558.html

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

 2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do

見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2013年3月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do

==============================

日本の古本屋メールマガジンその128 2013.2.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース