JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
斎藤茂吉幻想論
斉藤茂吉幻想論
斎藤茂吉短歌研究
異境 1980
沈黙の塩 : 歌集 <新風土叢書 第1輯>
歌集 わが大和、わがシオン
わが大和、わがシオン : 歌集
幻想の視角 : 斎藤茂吉と塚本邦雄 <Arcadia>
抒情の軌跡 : 評論集 初版
百卒長 : 歌集 <ポトナム叢書 第450篇>
幻想の視角 斎藤茂吉と塚本邦雄 <叢書アルカディア>
創造的塚本邦雄論 安森敏隆墨署名入 (1987年 第1刷)
介護・女と男の25章 : 介護うたあわせ
うたの近代 : 短歌的発想と和歌的発想 <ポトナム叢書 第500篇>
抒情の軌跡
創造的塚本邦雄論
日本文学と人間の発見
うたの近代 ー短歌的発想と和歌的発想ー
キリスト教文学を学ぶ人のために
幻想の視角 斎藤茂吉と塚本邦雄 叢書アルカディア
20世紀女性文学を学ぶ人のために
風呂で読む短歌入門
ポトナムの歌人「新しい短歌鑑賞 別巻」 (ポトナム叢書 第 444篇)
新しい短歌鑑賞 第2巻 正岡子規 斎藤茂吉
幻想の視角
幻想の視角 斎藤茂吉と塚本邦雄
現代短歌 雁 第5号 特集/現代の歌論
うたの近代 短歌的発想と和歌的発想
歌集 沈黙の塩 栞付(10頁) 新風土叢書第一輯 五〇〇部限定刊本 (1979年)
うたの近代 : 短歌的発想と和歌的発想
枯野 日本文学研究誌 第6号
幻想の視角―斎藤茂吉と塚本邦雄 (Arcadia)
塚本邦雄論集成 第1輯
国文学 解釈と鑑賞 1988年 第53巻 第11号 11月号 特集/人間斎藤茂吉とその作品/斎藤茂吉論ー二つの顔の茂吉/安森敏隆/斎藤茂吉と女性/藤岡武雄/斎藤茂吉と論争/梶木剛
特集 人間斎藤茂吉とその作品
文学批評 叙説11 特集:作家の超えた八・一五
文学における家族 梅光女学院大学公開講座 論集 第21集
方法としての詩歌 梅光女学院大学公開講座 論集 第10集
短歌 平成13年3月号 二大特集:歌めぐり京都の旅/効果的作歌法
文学における母と子 梅光女学院大学公開講座 論集 第15集
バリケード・一九六六年二月 初版 直筆歌・献呈署名入 書簡付
歌集沈黙の塩 限五百函 函少日焼 栞付
幻想の視角 斎藤茂吉と塚本邦雄 カバー
うたの風景 : 古典と現在
文学批評「叙説」 第16号 特集:三部作というテクスト
敍説 : 文学批評Ⅺ 特集:作家の超えた八・一五 (11)
漱石研究 特集:漱石と子規 第7号 1996 No.7
文学批評 敍説 11
文学批評 敍説 16
文学批評 敍説 7
国文学 解釈と鑑賞 1990年2月号 特集/正岡子規の世界 【送料無料】
国文学 解釈と鑑賞789 若山牧水の世界 62(2)[(789)]
歌壇 昭和63年 5月号
宇部短期大学学術報告 (13)
Bulletin of Ube College
Kagawagakuen、宇部短期大学、1977-03
冊 26cm
宇部短期大学学術報告 (12)
Kagawagakuen、宇部短期大学、1976-05
安森敏隆 著、桜楓社、1978.3
297p 22cm
短歌現代 : 総合短歌雑誌 2(8)(15)
短歌新聞社、1978-08
冊 21cm
近代文学論集 (4)
日本近代文学会九州支部、日本近代文学会九州支部「近代文学論集」編集委員会、1978-11
飛鳥・白鳳の在銘金銅仏 銘文篇
おもしろく源氏を読む 源氏物語講義
日本密教の形成と展開
講座仏教思想 第3巻 倫理学 教育学
ドイツ宗教改革史研究
永井龍男全集 全12
邪馬台国の候補地・纏向遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」051
古代宮都の探究