古代日本の文字世界/古代日本文字の来た道 古代中国・朝鮮から列島へ (歴博フォーラム) の2冊
文字の考古学 2 <世界の考古学 / 藤本強, 菊池徹夫 監修 22>
文字による交流 <文字と古代日本 / 平川南 沖森卓也 栄原永遠男 山中章 編 2>
文字による交流 【文字と古代日本2】 <文字と古代日本 / 平川南, 沖森卓也, 栄原永遠男, 山中章 編 2>
古代日本の文字世界/古代日本文字の来た道 古代中国・朝鮮から列島へ (歴博フォーラム) の2冊
国立歴史民俗博物館研究報告 第96集 --共同研究: 日本歴史における災害と開発 (I)--
共同研究 日本歴史における災害と開発1 (国立歴史民俗博物館研究報告96)
文字と古代日本 全5冊揃い 支配と文字/文字による交流/流通と文字/神仏と文字/文字表現の獲得
[共同研究] にほんれきしにおける災害と開発Ⅰ 国立歴史民俗博物館研究報告 第96集
発見!古代のお触れ書き : 石川県加茂遺跡出土加賀郡ボウ示札
発見!古代のお触れ書き : 石川県加茂遺跡出土加賀郡ボウ示札(〓示札)
文字と古代日本 全5巻揃 (1.支配と文字 2.文字による交流 3.流通と文字 4.神仏と文字 5.文字表現の獲得 )
文明国をめざして:幕末から明治時代前期 第13巻 <全集日本の歴史>
歴史手帖 1984年第12巻5号 特集・秋田県の古代城柵〈環日本海地域の歴史形成・その2〉 秋田県の古代城柵:新野直吉 秋田城と多賀城:高橋富雄 木簡から見た城柵:平川南 払田柵跡ー調査10年間の概要ー:船木義勝 他
「いのち」と帝国日本 : 明治時代中期から一九二〇年代 <全集日本の歴史 14>
豊かさへの渇望 : 一九五五年から現在 全集日本の歴史 第16巻
古代日本文字の来た道 : 古代中国・朝鮮から列島へ : 歴博フォーラム
神奈川地域史研究 第23号 (講演録「神奈川県教育史史料の所在と課題」長野勝康、シンポ「古代の祈り‐人面墨書土器」など)
日本の美術 213号 多賀城跡 (古代の東北/多賀城の沿革/研究の歩み/東北の城柵/多賀城の位置と立地/発見遺構/多賀城廃寺跡/発見遺物 瓦? 土器 漆紙文書 木簡/新しい多賀城像/東北城柵の遺跡/多賀城創建瓦の祖型 文字瓦)
古文書研究 60号 2005年7月 The Japanese journal of diplomatics