JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
Rekihaku No. 140 Special Issue on the History of Computer History
歴博 149号 特集:江戸時代、新風景-第三展示室リニューアル
歴博 99号 特集・集団と個人
歴博 87 特集: 移る
歴博 20冊(第29、46~50、55~65、67~69号)
歴博 82号 特集・食肉と魚
歴博 141号 特集・東アジアの水田文化
歴博 創刊号
歴博 98号 特集・恋愛と性
歴博 103号 特集・民族
歴博 139号 特集・土器の始まりのころ
歴博 147号 特集:映像-文化資源としての可能性
歴博 150号 特集:米
歴博 152号 特集:思い出と博物館
歴博 110号 特集・江戸の道楽
歴博 97号 特集・仕事と家庭
歴博 創刊号-40号まで揃い
歴博 74号 特集・列島文化の多様性
銅鐸の絵を読み解く: 歴博フォーラム
古図にみる日本の建築
国立歴史民俗博物館十年史
新しい史料学を求めて: 歴博大学院セミナー
正倉院文書拾遺
天下統一と城
考古資料と歴史学: 歴博大学院セミナー
古図に見る日本の建築 : 企画展
歴博 第27号
歴博 第54号
歴博 第51号
倭人をとりまく世界―2000年前の多様な暮らし(歴博フォーラム)
倭国乱る
国立歴史民俗博物館
倭國亂る
銅鐸の美
桓武と激動の長岡京時代
古図に見る日本の建築 企画展
よそおいの民俗誌
国立歴史民俗博物館研究報告 第70集
企画展示 描かれた江戸
中世の日記 : 企画展示
正倉院文書展 : 企画展
はにわ : 形と心 : 図録
暮しの中の灯火 : 企画展示
陶磁器の文化史
国立歴史民俗博物館研究報告 第48集
国立歴史民俗博物館研究報告 第9集 昭和61年3月
描かれた江戸 : 企画展示
オランダへわたった大工道具
近世の武家社会 : 企画展示
和歌と貴族の世界 うたのちから 【 歴博・国文研共同フォーラム】
国立歴史民俗博物館研究報告 第23集共同研究「近世都市江戸町方の研究」
収集家100年の軌跡 水木コレクションのすべて
れきはくにいこうよ 1998-2000 研究プロジェクト活動報告
銅鐸の絵を読み解く
国立歴史民俗博物館研究報告 田中稔教授追悼集 第45集
近世の小袖意匠 野村コレクションより
新弥生紀行 北の森から南の海へ
REKIHAKU 特集いまこそ 東アジア交流史
倭人をとりまく世界 2000年前の多様な暮らし
韓国の民俗学・日本の民俗学 1ー3
歴博 86 特集:福
死・葬送・墓制資料集成 東日本編1・2(2冊)
江戸の旅から鉄道旅行へ
異界談義 (京極夏彦・小松和彦・他)
錦絵はいかにつくられたか 企画展示
博物館資料調査報告書 1 民俗資料編1集
国立歴史民俗博物館年報6
進弥生紀行 北の森から南の海へ
変身する 仮面と異装の精神史
「日韓併合」100年を問う 2010年シンポジウム
国立歴史民俗博物館蔵 貴重典籍叢書 歴史編
異界万華鏡 : あの世・妖怪・占い
れきはくにいこうよ 2001 研究プロジェクト活動報告
古代日本と古代朝鮮の文字文化交流
中世寺院の姿とくらし
描かれた祭礼
特別展 寛永の華 後水尾天皇と東福門院和子
企画展 高岡城
雑司ヶ谷鬼子母神
信濃町の今昔
双樹忌〈1〉 昭和53年度
原型覆刻 風俗畫報臨時増刊号 鎌倉、江の島名所図会(明治三十年版) 江の島、鵠沼、逗子、金沢名所図会(明治三十一年版)
(復刻版)市区改正番地入 東京市區分地圖 明治39年3月
板碑の総合研究 2 地域編