ART iT Spring 2009 No.23 特集 記憶のアート/消滅のアート
Art it : Japan's first bilingual art quarterly 通巻No.13 4巻4号 (fall/winter 2006) <未知なる既景 大竹伸朗のすべて>
(英文)アート・アンド・フォトグラフィー【Art and Photography】
ターナーと英国水彩画展 ウィットワース美術館所蔵 1998-99 〈図録/1998.9~10 郡山市立美術館 ほか〉
美術手帖 1990年3月号 サンプリング・アート/新しき(かつ改良型の)なつかしき良き時代ーエレーネ・スターテヴァント25年史=クリスチャン・リー 訳・木下哲夫 あの絵を盗め!!芸術的盗賊マイク・ビドロの剽窃の美学=イェンヌ・ジーゲル サンプリング・アート=椹木野衣 いま新日本主義について/那賀裕子+貞彦 フォトグラム光の修辞法/飯沢耕太郎 荒川修作,非一知のダイアグラム/高島直之 他 巻末/抽象美術の読み方/フランク・ウィットフォード
ヴィクトリア アンド アルバート美術館所蔵 初公開浮世絵名品展
二つの山 : 畠山直哉 バルタザール・ブルクハルト <展覧会図録>
芸術新潮 全一冊ニューヨーク 美術館をめぐる冒険 2007年9月号
美術手帖 1980年4月号 No.463 <特集 : オディロン・ルドン 漆黒と色彩の彼岸>
季刊アプローチ approach 1972年 Winter 特集 : 自然と人工 <竹中工務店PR誌>
平和と社会主義の諸問題 共産党・労働者党の理論情報誌 1959年7月号(通巻11号)
美術手帖 1993年7月号(672) 特集 ニューヨーク・アートシーン最前線 なぜ身体に向かうのか?(アーティスト・ファイル/キキ・スミス 体液と恐怖の日記/現実を見つめるアートの発言/ホイットニー・バイエニアル・リポート 弱きゲームのプレイヤーたちへ
FP別冊 エフ・ピー 商空間&インテリア No.9 1990年9月号 特集:高級会員制クラブの空間展開
アイデア・リキッド : バックナンバー・コンピレーション v.3
美術手帖 672 1993年7月 特集 ニューヨーク アートシーン最前線1993
生物学が運命を決めたとき : ワイマールとナチスドイツの女たち
美術手帖 1993年7月号 No.672 <特集 : ニューヨーク アートシーン最前線 1993>
部落解放 730号 2016年9月 特集:主権者教育と人権教育
「ドイツ文化史への招待」 芸術と社会のあいだ <阪大リーブル Handai livre 4>
美術手帖 1987年7月号 No.582 <特集① : ジョナサン・ボロフスキー ; 特集② : エリック・フィッシュル>
The star makers : 60人の大スターを育てた31人の名監督たち : ヴィヴィアン・リーからジョニー・デップまで
Portfolio 2巻5号 通巻第10号 (1986年10・11月) <戦前の画期的なグラフィック “フロント”>
デザインの現場 Vol. 13, No. 85 (1996年12月) <特集 : LOVELY COMPUTER (ラブリー・コンピュータ) 立花ハジメ全作品>
美術手帖 1993年5月号 No.669 <特集 : 青い目の北斎 江戸に吹き込む洋風>
藝術新潮 1980年4月号 第31巻 第4号 <特集 : 公開オークション・クリスティーズ>
美術手帖 1980年10月号 No.471 <特集 : フィレンツェ メディチ家の舞台>
SD スペースデザイン 1982年3月号 NO.210 特集 フォスター・アソシエイツ 建築の近未来
美術手帖 1979年10月号 No.455 <特集 : ルノワール 没後60年>
SD スペースデザイン 1982年3月号 NO.210 特集 フォスター・アソシエイツ 建築の近未来
美術手帖 1983年7月号 No.512 <特集 : ジュリアン・シュナーベル>
美術手帖 1985年7月号 No.546 <特集 : 現代美術の経済学 コレクションと価格>
美術手帖 1989年10月号 No.615 <特集 : 反資本主義ハイパーリアリズム>
アイデア No.13 1955年10月 <近代デザインの確立へ 対蹠的な原弘・河野鷹思>
SD スペースデザイン No.210 1982年3月 <特集 : フォスター・アソシエイツ 建築の近未来>
美術手帖 1988年3月号 No.592 <特集 : 脱都市 ワイエス + オキーフ + タンジー + ミズラック>
美術手帖 1978年3月号 No.431 <特集 : 誰が最も影響を与えたか>
美術手帖 1991年4月号 No.636 <特集 : フェミニティのゆくえ 「女性とアート」 >
美術手帖 1994年3月号 No.685 <特集 : キュレイターの仕事 展覧会戦国時代を面白くする美の仕掛け人たち>
美術手帖 1990年3月号 No.621 <特集 : サンプリング・アート>
美術手帖 1979年5月号 No.449 <特集 : マキントッシュ 空間の詩学>
美術手帖 1968年7月号 No.300 <特集 : 世界への道 日本の現代美術>
美術手帖 1977年5月号 No.420 <特集 : ミロのメタモルフォーズ>
美術手帖 1990年5月号 No.623 <特集 : エコロジーとアート>
美術手帖 1978年4月号 No.432 <特集 : 沈黙と饒舌の構図 ジャッドの箱とコーネルの箱>
美術手帖 1991年7月号 No.640 <特集 : ウェストコースト・アート 人工楽園と重金属の20世紀アメリカ美術>
美術手帖 1995年4月号 No.705 <特集 : 芸術家になりたい!>
「松島ニュース MATSIMA NEWS」号数無し4枚+No.9、No.17 6枚。「松島週報」第10、12、22、23、26、27、29 5枚。「松島座」No.24、No.25 2枚。「松島座週報」27号 1枚。「松島レヴュー The Matsushim Review」No.60-63、No.75 5枚 (仙台 松島座) ★「The Matushima Review」19.3×13.2cm No.60 大戦劇「神の鉄槌」F・ポルゼーシ監督、J・マルホール、W・ホイットマン。人情劇「暗影」C・ギブリン監督、D・ダルトン。新派大悲劇「異姉妹」川上吾郎、東夫、島田嘉七、山本嘉一。第61号「文藝映画 二都物語」C・ディッケンズ 原作、フランク・ロイド監督。第62号 正喜劇「一足飛び」ジェローム・ストーム監督、大悲劇「結婚の其夜」山本嘉一、国江弘久、宮島憲一。日活革新映画「緑の牧場」野村愛正 原作、山本嘉一、小栗武雄、小泉嘉輔、衣笠貞之助。コマ割り写真「日活東北封切館 松島座」。第63号「社会劇 孤島生活」フラクリン・リッチー、ウイユフレッド・クリーンウットン、ロイ・スチュアート。「人情劇 男児の犠牲」ゴードン・エドワーズ監督。悲劇「浮草の恋」新井淳、中村吉次、小栗武雄。「世界的 名犬 演芸」指導者 朝日サーカス 於テ 平和記念 東京博覧会 大好評シタル!。
美術手帖 1989年6月号 No.610 <特集 : ロバート・メイプル・ソープ追悼>
美術手帖 1995年6月号 No.708 <特集 : 変身!トランスフォーメイションの現在>
美術手帖 1998年6月号 No.757 <特集 : ベルギー マグリット紀行 イメージの魔術師が残した不思議な時空間>
建築文化 第40巻 第463号 (1985年5月) <特集 : 集合住宅 ; 科学万博 つくば'85 現代博覧会建築考>
版画芸術 第19巻 73号 1991年7月 <追悼特集 : 清宮質文 果てなき空に眠る詩魂 (古賀章オリジナル版画 綴込みあり)>