JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
俳句講座 第七巻 特殊研究篇
社会科学 第一巻 第五号 -『形式社会学』研究-
作歌入門 <短歌作法講座>
俳諧歳時記 夏
日本社会主義運動史
短歌研究
作歌辞典
新萬葉集 別巻 宮廷篇
続俳句講座 第七巻 俳諧語彙編
続俳句講座 第八巻 俳壇現勢編
短歌講座 全12冊揃
短歌講座 撰集講義篇
日本地理大系4 関東篇
俳画指導篇 続俳句講座 第六巻
俳句季寄
俳句評伝篇 俳句講座 第二巻
改訂版短歌講座第三巻 修辞文法篇
『社会科学』1925年6月号
日本地理大系別巻 満洲及南洋篇
短歌講座 第12巻 「現代結社篇} (裸本)
短歌講座 第3巻 (名歌鑑賞編) 3 (名歌鑑賞編) (裸本)
地理講座〔外国編・第二巻〕支那
社会科学 「形式社会学」研究
二・二六事件
大衆文学篇 第14巻 日本文学講座
日本地理大系 4 関東篇
俳句講座 第6巻 俳書解説編
農村問題研究(『社会科学』1926年1月号)
日本地理大系別巻 海外発展地篇 上・下 二冊
地理講座 外国篇・第二巻:支那
改造23巻23号 強力政治の展開 堀辰雄 「曠野」 上田廣「遺品」 他
『改造』1930年8月号
短歌研究 昭和13年10月号(第7巻第10号)
二・二六事件 改造 8月號 別册附錄
続俳句講座 4 俳諧書誌篇
文藝 9月号 第2巻第9号
日本地理大系 別巻2 満洲及南洋篇
『文芸』1942年7月号(10巻7号)
俳句講座 6 俳書解説篇
『改造』1944年2月号
『文芸』1942年7月号
日本文学講座11 明治文学篇
日本文学講座 10巻 演劇戯曲篇
日本地理大系 第8巻中國・四國篇(月報付)
アフリカ及び大洋洲・両極地方(地理講座外国編10巻)(月報付)
『俳句研究』1935年10月号(2巻10号)
文芸 10巻12号 大東亜文学者会議号
小泉八雲集 ; ラーファエル・ケーベル集 ; 野口米次郎集 <現代日本文學全集>
西武及び北部アジア(地理講座 4 外国篇)
日本地理大系10 北海道・樺太篇
続俳句講座 第7巻 俳諧語彙篇
日本文学講座 第五卷
台湾・南洋諸島 地理講座 日本編第5巻
日本文學講座 第8巻 俳諧文學篇
続俳句講座 俳画指導篇
新聞文学集(現代日本文学全集51編)(月報53号付)
『文芸』1934年12月(2巻12号)
日本地理大系 (海外発展地篇 上・下巻) 別巻3・4(月報共2冊)
短歌研究 昭和9年7月(3巻7号)-9月(3巻9号) 3冊合本
『文藝』昭9年1月号
『俳句研究』1936年4月号(3巻4号)
支那 地理講座外国篇第2巻
短歌研究 昭和11年10月(5巻10号)-12月(5巻12号) 3冊合本
短歌研究 昭和8年10月(2巻10号)-12月(2巻12号) 3冊合本
俳句講座 第5卷 鑑賞評釈篇
短歌研究 昭和11年7月(5巻7号)-9月(5巻9号) 3冊合本
短歌研究 昭和9年4月(3巻4号)-6月(3巻6号) 3冊合本
文芸 昭和18年8月(11巻8号)井田誠一、康成、順、知二、吹田順助、季吉、暁、森本忠、浅見淵 他
地理講座 日本篇:1~3巻
特殊研究篇─日本文学講座第15巻
日本文学講座 第十卷 演劇戯曲篇
地理講座(日本編第5巻)台湾・南洋諸島
日本地理大系 12巻 朝鮮篇
山岳篇 日本地理大系別巻1
日本地理大系 第6巻中部篇、上下揃 2冊分(上のみ日報付)
短歌研究 昭和10年1月(4巻1号)-3月(4巻3号) 3冊合本
地理講座 外国篇第一巻 アジヤの概説と満洲・蒙古
『改造』1942年2月号(24巻2号)
日本地理大系7 近畿編
明冶開化期文学集 現代日本文学全集第1巻
改造 昭和3年8月(10巻8号)猪俣津南雄、高橋亀吉、丸岡重尭、蝋山政道、山川均 他
日本地理大系 関東篇
短歌研究 第3巻第1号 新年特輯現代代表歌人自選歌号
短歌研究 第1号・第3号~第11号 10冊
文芸 昭和9年5月(2巻5号)弥生子、桓夫、知二、平田小六、朝倉文夫、小林秀雄、雨雀 他
日本地理大系別巻 海外発展地篇上・下巻
短歌研究 11巻4号 歌人の散文(宇野浩二)
『改造』1931年6~9月号揃、4冊分
短歌研究 第4号
改造 第20巻第9号 ※日本政治の現段階 社会政策と統制経済 大学人事の問題 他
文芸 昭和10年11月(3巻11号)久板栄二郎、文雄、稲子、成吉、耿之介、獏、知義、辻潤、ジュレス 他
改造 五月号 1927
日本地理大系 別巻 山岳編
文芸 昭和9年2月(2巻2号)三十五、與一、辰雄、円地文子、房雄、孝作、郭沫若、矢崎弾、白鳥 他
俳句講座 第1卷 史的研究篇~
山本三生編、改造社、1932-1934
18冊 23cm
大和の石造美術
女の運の磨き方
新粧
暴力団の不法行為責任 ー組長と使用者責任法理ー
建築美を科学する
空間 時間 建築 1、2
仏像彫刻
風土と建築