ユリイカ 詩と詩論 創刊(昭和31年10月)〜終刊(昭和36年2月)内2冊欠
『再現(詩と詩論)』1953年11月~54年1月(創刊号~3号)、揃3冊(2号付録付(貼付))〔発行地・西宮〕
ユリイカ 詩と詩論 昭和32年第2巻第6号 エレンブルグ詩集(小笠原豊樹訳)
日本モダニズム叢書 第一期『現代の芸術と批評叢書』第三回配本全8巻
(雑誌)だいある 詩と詩論 46号散文詩特集・47号恋愛詩作品特集 2冊
ポオ小説全集 全4巻+ポオ詩と詩論 全5冊セット(創元社推理文庫)
特集 宮沢賢治 / 小特集 黒田三郎 「詩と詩論 四次元」第4号
荒地詩集 1952~1956 全6巻揃/詩と詩論 全2巻揃/荒地詩選 (全て新装版) の全9巻揃
ユリイカ 詩と詩論 1956年12月号 日本旅行記/アンリ・ミショオ 小海永二訳 近代芸術の表情/安東次男 自伝/金子光晴・ほか
未知なるもの=他なるもの ランボー・バタイユ・小林秀雄をめぐって/都市モダニズムの奔流 詩と詩論のレスプリ・ヌーボー の2冊
ポオ小説全集 全4巻+詩と詩論 計5冊セット <創元推理文庫>
ユリイカ(詩と詩論) 1956年10月~1961年2月(第1巻第1号~6巻2号) 合本(全53号分) 揃+「ユリイカ総目次」
(詩と詩論) 至上律 第1~6、10輯(昭和22年7月20日~27年1月30日) 計7冊―関西詩人風土記(竹中郁)、四国詩人風土記(牧原猷記)、北陸道の風土(山本和夫)、東北詩人風土記(佐伯郁郎)、北海道詩人風土記(更科源蔵)、中山省三郎追悼、植林五章(永瀬清子)、山村暮鳥の印象(草野心平)ほか
ヴァレリイの作品 『詩と詩論』第七冊(No.7)(昭和5年3月版復刻) 近代詩基本文献叢刊第2期 特集号セット
『笛(詩と詩論)』52~102号、不揃35冊分(1967年2月~1972年1月号)〔発行地・金沢市平和町〕
四次元(詩と詩論) 第3号(昭和51年5月20日・第2巻第2号)―昏い午後(新川和江)、火の川についての三つのエスキス(入沢康夫)、小特集・山之口貘―喪のある景色、結婚(山之口貘)、私における散文的山之口貘論あるいはノート(土橋治重)、山之口貘の詩(仲程昌徳)、60年代の状況と詩人―不可能性がたてる響き(天沢退二郎/渡辺石夫・インタビュー)、短篇・飛散(鈴木沙那美)、季刊詩誌「南北」詩選(仲地裕子、清田政信ほか・転載)ほか
四次元(詩と詩論) 第3号(昭和51年5月20日・第2巻第2号)―昏い午後(新川和江)、火の川についての三つのエスキス(入沢康夫)、小特集・山之口貘―喪のある景色、結婚(山之口貘)、私における散文的山之口貘論あるいはノート(土橋治重)、山之口貘の詩(仲程昌徳)、60年代の状況と詩人―不可能性がたてる響き(天沢退二郎/渡辺石夫・インタビュー)、短篇・飛散(鈴木沙那美)、季刊詩誌「南北」詩選(仲地裕子、清田政信ほか・転載)ほか
現代詩手帖 1962年9月号 表紙・目次・本文・カット=池田竜雄 特集/西脇順三郎の美学/現代の美学 西脇順三郎イタリア 座談会・美学か道徳か/上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄 片桐ユズル・西脇順三郎のSyntax 諏訪優・幻影の人の魔力 鍵谷幸信構成・西脇順三郎年譜 永遠の美を求めて 現代の美学・天沢退二郎・詩はどのように可能か、清水俊彦・信条のサンドイッチ、入沢康夫・魚の顔をした小娘への悲歌、渡辺武信・熱い眠り 他 三好豊一郎モダニズムと現代詩 朔太郎・詩と詩論・順三郎、 遠い声・高畠正明・絶望と夢と認識 ボオドレエルの恋愛詩、世界の新しい詩人・高田欣一 もののなかに自我を閉じこめるジャン・フォランの詩 他
歴程 1966年10月(通巻第98号)―深瀬基寛追悼号(本郷隆、山本健吉、中桐雅夫、入沢康夫、村野四郎、粟津則雄、田村隆一、黒田三郎ほか)、喚き立てても始まらない(W・H・オーデン/深瀬基寛・訳)
歴程 1966年10月(通巻第98号)―深瀬基寛追悼号(本郷隆、山本健吉、中桐雅夫、入沢康夫、村野四郎、粟津則雄、田村隆一、黒田三郎ほか)、喚き立てても始まらない(W・H・オーデン/深瀬基寛・訳)
ツェラーンを読むということ : 詩集『誰でもない者の薔薇』研究と注釈 <中央大学人文科学研究所研究叢書 39>
中央大学人文科学研究所 編、中央大学出版部、2006.3
546p 22cm
4805753285
浮世絵戯画/絵本浮世絵撰/肉筆風俗絵巻/浮世絵江戸の四季 計4冊
浮世絵 ヨーロッパ・コレクション/風俗絵本浮世絵/浮世絵の魅惑/浮世絵江戸の四季 計4冊
艶色浮世絵の女/艶色源氏絵/大江戸 浮世絵の美/エロチシズムの美術史・中国春宮画の魅惑 計4冊