CAMERA 44巻3号 特集/動物写真ガイド 昭和27年9月号
松嶋菜々子・イン・ホワイトアウト : Chiaki Hirakawa as Nanako Matsushima in Whiteout
JULIE by TAKEJI HAYAKAWA 早川タケジによる沢田研二
オンネリとアンネリのふゆ 〈世界傑作童話シリーズ小学校中級から〉
2回 エスプリ・ヌウボオ展 (2 ESPRIT NOUVEAU) 1954年 仙台市公会堂
CLIL : 内容言語統合型学習 : 上智大学外国語教育の新たなる挑戦 第1巻
ユリイカ 1990年12月号 表紙絵・扉/金子國義 特集・ゴッホ渦巻く絵画ー没後100年 ゴッホの世界/岡谷公二、圀府寺司 ゴッホと芸術家/坂上桂子、丹尾安典 ゴッホの波紋/有川治男、柏原えつとむ、小林康夫 ゴッホと日本/木下長宏、稲賀繁美 ゴッホの生涯:ファン・ゴッホ家の未公開書簡・圀府寺司 ファン・ゴッホの生涯/渡部葉子 ゴッホの残像ー芸術家たちの証言/六人部昭典・編訳:パリの画塾・F.ゴージ、ひとつのエピソード・ピサロ、私はあまり親しくなかった・スーラ、孤立せるもの・オーリエ、彼が狂っていたと言うなら・ルノワール、もっと深い悲劇・クレー、孤独で悲劇的な冒険・ピカソ、彼は自由だったのだろうか・マグリット 他 連載/富士川義之、田村隆一、金関寿夫、草森紳一 他 大竹伸朗
太陽 10巻5号=No.107 (1972年5月) <特集 : 蒸気機関車の旅 鈍行列車日本縦断>
造 : Product + System 100号 (昭和42年4月) <特集 : 卒業制作/建築·ID 1967>
GA Japan 45号 (2000年7月) <新現代建築を考える〇と✕ さいたまスーパーアリーナ>
太陽 8巻10号=No.88(1970年10月) <特集 : 石川啄木と北海道>
太陽 6巻7号=No.61 (1968年7月) <特集 : 平家物語の世界>
太陽 1970-10 特集 石川啄木と北海道 8(10)(88)
季刊銀花 第105号 1996年春 <特集①日本、漆の国 その仕事、人、風土 ; 特集②村の天然記念物 信州白馬・親海湿原>
國文學 : 解釈と教材の研究 特集:吉行淳之介 17巻5号 通巻230
季刊 銀花 第86号 《特集》 花人・中川幸夫の地・水・花・風・空
季刊デザイン誌 アクシス 第8号 1983年7月 特集 : パーソナル・アイデンティティ <AXIS vol.8 1983 July>
丸 47巻1号 バトルクルーザー列伝・WWII海戦のMVP 平成6年1月号
版画藝術 第7巻 25号 1979年4月 <特集 : ロートレックの版画とポスター (田辺和郎オリジナル版画 綴込みあり)>
東京人 10巻3号=90号 1995年3月 <特集 : 東京サウンドスケープ 音は世につれ、街につれ。>
季刊 銀花 第90号 特集/和太守卑良/絵金の夏祭り=極彩色の闇
art now `75~‘87 11冊(75・76・77・79・80・82・84・85・86・87・1970-1980) アート・ナウ 兵庫県立近代美術館 11冊一括
アサヒカメラ 49巻 8号 通巻375号 (1964年8月)
版画芸術 No.21 オリジナル手摺木版画特別添付 李禹煥 第6巻21号
季刊銀花 第85号 1991年春 <特集①桜花郷・松前にて=花守、浅利先生と里桜 ; 特集②都会のペザント・アート=九十五歳・林二郎の木工>
キネマ旬報 2000年8月上旬号 「タイタンA.E.」 アメリカTVドラマ
版画藝術 8号 1975年1月 <木村利三郎オリジナル木版画「CITY-63」 綴込みあり>
季刊銀花 第90号 1992年夏 <特集①文様の陶人、和太守卑良 ; 特集②極彩色の闇=土佐、絵金の町の夏祭り>
キネマ旬報 1992年10月上旬号 黒澤明・監督50年の軌跡 「1942コロンブス」
岳人 4冊まとめ 808(2014.10)日本の山 剱岳、835(2017.1)植村直己と冒険家たち、837(2017.3)山を描く、883(2021.1)上高地とウエストン (
JA : The Japan Architect 28号 1998年1月 <建築年鑑 1997 Yearbook>