民芸 「民藝が育んだ人間国宝」 2006年3月号 平成18年 639
民芸 「京都民芸資料館の25年」 2007年3月号 平成19年 651
民藝 第651号(2007年3月号) 特集 京都民芸資料館の二五年
民芸 「大阪日本民芸館二十五周年 大阪日本民芸館蔵品」 1995年3月号 平成7年 507
民藝 第579号(2001年3月号) 表紙・グラフ 浜田庄司作品
民芸 ボルネオの民藝、丹波のいっちん 1979年3月号 315
民芸 日本民芸館春季陳列より、浜田庄司先生追悼 1978年3月号 303
民藝 第591号(2002年3月号) 表紙・グラフ 鳥取民藝美術舘「柳宗理の眼と手展」から
民藝 第159号(昭和41年3月号) グラフ:中国の現代民芸
民芸 「鳥取民藝美術舘「柳宗理の眼と手」展」 2002年3月号 平成14年 591
民芸 「継承されたスリップウェア」 2004年3月号 平成16年 615
民芸 「浜田庄司作品」 2001年3月号 平成13年 579
民芸 「ウイチョル族の毛糸貼り絵」 1991年3月号 H3 459
民芸 「柳宗悦の装釘」 1988年3月号 昭和63年 423
民藝 第459号 平成3年3月号 グラフ:ウイチョル族の毛糸貼り絵
民芸 「黒船館 吉田正太郎と小五郎」 2011年3月号 平成23年 699
民藝 第567号(2000年3月号) 表紙・グラフ 西洋の家具/追悼・池田三四郎氏
民藝 第518号・第519号 平成8年2月号・3月号 グラフ:大津絵/羽子板 「民画概説 水尾比呂志」上・下掲載 2冊
民芸 通巻279号 1979年3月号 グラフ:日本民芸館の春季陳列
民芸手帖 昭和38年3月号 特集 東北のこけし・おもちゃ・みんげい
民藝 = The mingei 第615号 2004年3月号 <個人作家に引き継がれたスリップウェア>
季刊 無尽蔵 第4号 1978年3月号 童具・おもちゃ・焼く
民芸 通巻435号 1989年3月号 グラフ:伊万里染付絵の描写
民芸 通巻291号 1977年3月号 グラフ:浜田庄司作、塩釉把手瓶
「趣味を生かした民芸の旅」他(『旅行読売』1971年3月号)
民藝 = The mingei 第267号 昭和50年3月号
民芸 通巻315号 昭和54年3月号 グラフ:ボルネオの民芸・丹波の「いっちん」
民芸 通巻159号 昭和41年3月号 グラフ:中国の現代民芸
民芸 通巻279号 昭和51年3月号 グラフ:日本民芸館の春季陳列
季刊 無尽蔵 第11号 1980年3月号 焼く・松本木工家具・価格の背景
季刊 無尽蔵 第14号 1981年3月号 焼く・組む・木工遊具
季刊 無尽蔵 第14号 1981年3月号 焼く・組む・木工遊具
民藝 = The mingei 第243号 昭和48年3月号
民藝 = The mingei 第207号 昭和45年3月号 <特集 : 万博・日本民芸館 (万国博関連資料)>
民藝 = The mingei 第183号 昭和43年3月号
民芸手帖 昭和40年3月号 (通巻82号) (民芸品と民具/おもちゃ・あそび/こけしと手仕事/民間信仰と画/東京の郷土玩具について/春の琵琶湖周辺の旅/民家巡礼・85 久留米絣の里とダゴ飾り/東京民芸協会だより)
民藝 = The mingei 第363号 昭和58年3月号 <グラフ 猪口>
民芸 通巻183号 昭和43年3月号 グラフ:泥絵・三渓園の建築と庭園
民芸 通巻243号 1973年3月号 グラフ:ニコライ尊者の行迹、ソ連・キジ島の木造建築
民芸 通巻255号 昭和49年3月号 グラフ:関寺跡のの牛塔・牛の供養碑
民藝 = The mingei 第159号 昭和41年3月号 <特集 : 中国の現代民芸>
民藝 = The mingei 第219号 昭和46年3月号
民藝 = The mingei 第171号 昭和42年3月号 <特集 : 堤の古窯>
民藝 = The mingei 第231号 昭和47年3月号
民藝 = The mingei 第195号 昭和44年3月号
民芸手帖 昭和38年3月号 (通巻58号) 特集 東北のこけし・おもちゃ・みんげい (座談会 足で見た東北/杓子づくり/民家用語・43 門構え/沼田・かどふぢの窓構子/民家巡礼・59 北河内の環濠農家/船木道忠君を憶う)
商店建築 11巻3号 (昭和41年3月号) <特集 : 秀作料理店7題>
民藝 = The mingei 第135号 昭和39年3月号
美術手帖 1969年3月号 芸術家の時代は終わった?/けちんぼうな芸術家たちーミニマル・アートについてー=中原佑介 痛みの感覚があるかぎり手は語る=池田満寿夫 新しい民芸をー人間と自然が育てる〈夢〉=新宮晋 大衆の逆襲ー告発される「作家的良心」=木村恒久 マス・メディアのなかに何を見るか=坂本正治 ヴァザレリの版画詩集〈コード〉のための/訳・解説=粟津則雄 伝統のなかの現代性,野田哲也・版画ダイアリー 思考にとつて素材とは/野田哲也 明日をひらく芸術家・ロバート・モリス/山口勝弘 彫刻についてのノート/ロバート・モリス 現代の美術館建築ーかぎられた空間からひらかれたスペースへ/磯辺行久 私的兵法ー跳梁跋巵の巻ー新宿・西口中央公園の「状況劇場」公演をめぐって/唐十郎 作家に聞く・黒川紀章ー地獄をひらくホモ・モーベンス/加藤郁乎 現代への道標・ボッチオー二/高階秀爾 他
商店建築 23巻3号 (昭和53年3月号) <業種別特集①伝統空間の新しい息吹き=日本料理店 ; 業種別特集②呉服店&和菓子店の設計手法6題>
商店建築 21巻11号 (昭和51年9月号) <商店建築20周年記念特集②>
美術手帖 1969年3月号 No.310 <特集 : 芸術家の時代は終った?>
Social education 文化財保護法逐条解説 The social education
日本青年館「社会教育」編集部、1966-01
冊 21-26cm
Social education 文化財保護法逐条解説 The social education
日本青年館「社会教育」編集部、1951-10
冊 21-26cm
Social education 文化財保護法逐条解説 The social education
日本青年館「社会教育」編集部、1953-09
冊 21-26cm