JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
原始共同体研究 マルクス・エンゲルスとLHモルガン
日本神話学 神がみの結婚
日本上代の女たち <女性史双書 第3>
正倉院籍帳の研究
モルガン『古代社会』資料 『古代社会』100年記念
日本神話学・神がみの結婚 <教育文庫 4>
原始共同体研究 : マルクス・エンゲルスとL.H.モルガン
モルガン『古代社会』資料 : 『古代社会』100年記念 <古代社会>
「古代社会ノート」
しべりや小史
神話とマルクス ぷろぱあ叢書
モルガン 古代社会資料
神話とマルクス <ぷろばあ叢書>
下総国郷戸のなかの『家』(布村一夫)ほか=歴史学研究第525号
日本上代の女たち
女性史研究 28 終刊号
モルガン古代社会資料
しべりや小史▲東亜文庫
共同体の人類史像 #11;#11;
原始共同体研究 マルクス・エンゲルスとL.H.モルガン
日本上代の女たち 女性史双書3
原始共同体研究
新女性学研究 第3号 第4号 2冊
母権論解読 フェミニズムの根拠
神話とマルクス
原始古代社会研究5
日本神話学 教育文庫4
歴史学研究 1966・7 No.314
女性史研究 第1-28集(終刊) 1975-94年
「小村侯記念図書館報」1〜7・9〜13号 小村寿太郎
母権論解読
母権論解読 : フェミニズムの根拠 <社会科学選書>
新女性史研究 第2-5号 女たちと戦争/近代化のなかの女たち/布村一夫学説を学ぶ/20世紀・女性の活躍(4冊セット)
教育国語 季刊1984・9 秋季号 通巻78号 “軽薄短小”ということ・文学作品を実例に/小田切秀雄 日本語の親族名称の研究(1)モルガン「幕末日本記」/布村一夫
教育国語 季刊1980・12 第63号 冬季号 言語の体系性/奥田靖雄 民族学が国語学と接するところ(1)/布村一夫 「かくばかり恋ひつつあらずは」の「ずは」/水野清
歴史学研究会編集 歴史学研究 1955年 4月号 第182号 上代日本の異世代婚について/布村一夫 明治初期における紀州藩藩政改革の政治史的考察/石塚裕道
教育国語 季刊1982・3 第68号 春季号 神話から民話へ/布村一夫 芸術創造と現実(1)/佐藤照勝 万葉語への追跡(2)/水野清 二次よみの授業のむずかしさ/新井旭
未来 9月号【マルクス『共同体的土地所有ノート』第一章をめぐって/布村一夫・私の敗戦体験/もろさわようこ・朝鮮の旅 第二部 指にこめられた歴史/松本昌次 他多数】 1974-№96
教育国語 季刊1983・6 第73号 夏季号 原始,母性は月であった・族母アメノウズメのことなど/布村一夫 なにがたいせつなのか・「話しことばの文化価値と教育」をよんで/高橋太郎
日本神話学 神がみの結婚 (教育文庫 4)
マルクスと共同体 <社会科学選書>
歴史評論 4巻5号特集・現代史 4巻6号特集・日本古代国家
西日本史学 第5号 ヌルハチ汗時代における法生活 白居易の仏教信仰について イギリス荘園における村落共同体の性格について 第5号
ホワイトヘッド : 有機体の哲学 <現代思想の冒険者たち / 今村仁司 ほか編 第2巻>
一銭五厘の旗
江戸詩人選集 全10冊
太平記1、2、3 全3冊 (日本古典文学体系 34、35、36)
近代日本キリスト教文学全集 全15冊
寿岳文章・しづ著作集 全6巻揃
古事記 祝詞 日本古典文学大系1
政治学大綱 上下2冊