文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

小さな物語 こどもかい文庫 壷井栄 表紙・挿絵 前島とも、櫻井書店、昭和23年

暢気堂書房

小さな物語 こどもかい文庫 壷井栄 表紙・挿絵 前島とも、櫻井書店、昭和23年

¥3,000

  • 冊数 1
  • 状態 中古品
  • 解説 背に管理シール
  • 販売条件等 3棚2段目後側

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

【映画パンフ】千夜一夜物語 手塚治虫制作・総指揮『千夜一夜物語』、虫プロダクションが製作した劇場用アニメーション映画である。予告編等では「アニメラマ」のキャッチフレーズが付けられた。有名な一大説話集『千夜一夜物語』を自由奔放に翻案し、一人の冒険商人を中心とした一大叙事詩が描かれる。配給は日本ヘラルド映画。封切は1969年6月14日。日本初の大人のためのアニメーション映画。 美術とキャラクターデザインにやなせたかしを推薦したのは、当時虫プロから独立しアートフレッシュを設立していた杉井ギサブローである。杉井は本作のために原画として参加しており「大人のアニメ」であれば、「大人漫画」「ナンセンス漫画」で有名だったやなせがいいと、彼を引き入れたという。やなせは、背景美術の他にもストーリーボードの一部も描き、また一部はそのまま作品中にも流用されている。また、やなせは本作のキャラクター造形に尽力した。主人公のアルディンは、ジャン・ポール・ベルモンドのイメージに声を当てた青島幸男のイメージを混ぜて組み立てた。やなせは、キャラごとにイメージカラーを持たせるなどの造形を心がけた。ただ考証については不十分であったと語っている。 ¥2,500
青い目の人形交流展 ―お帰りなさい答礼人形【図録】 武田英子・さいとうみのる:監修 出版社 国際文化協会・朝日新聞社・そごう美術館 刊行年 昭和63 解説 A四 80頁 人形師 初代岩松松乾斉作 秀徳作 二代目平田郷陽作 滝沢光竜斉作 ほか  1920年代、アメリカでは反日感情が高まりをみせており、日本人移民を排斥する「新移民法」が可決された。そのような状況を憂慮した親日家の宗教教育者・ギューリック博士は、「人形」を通じて日米親善をはかろうと考え、親交の深かった渋沢栄一に協力を求めた。その試みは1927年(昭和2年)に実を結び、アメリカから約12,000体の「青い目の人形」が贈られ、その返礼として、日本の子どもたちの献金によって約60体の「答礼人形」が海を渡った。日米開戦によって、敵国からの「贈り物」として多くが廃棄処分を受けたが、捨てるに忍びないと密かに保存された人形たちが戦火をくぐり抜け、1980年代時点で「青い目の人形」216体、「答礼人形」25体が健在であることが確認されている。本書は、19体の「答礼人形」が里帰りし、日本に現存する「青い目の人形」を加え、1988年に日本全国で開かれた展覧会の図録。それぞれの人形にのこる傷あとや汚れから、戦争がもたらす不条理がうかがえ、胸をつかれる。--------------------------千葉の館山小学校の教師だった冨田文枝さんは、つぎのように話していました。「校長先生が私に、『人形を焼却するよう通達がきているけれど、あなたに預けます。くれぐれも憲兵に見つからないように』といわれました。私は必死で押入れに隠しました」(「戦時下の『青い目の人形』」より)□publisher:国際文化協会・朝日新聞・そごう美術館□date of issue:1988年□size:14.8x10.5cm□page:80 ¥5,000

おすすめの書籍

刑事鬼貫八郎(5)三重の謎(仮題)妬み(正しくは「(5)」は丸囲み数字、「妬」にはルビ「ねた」が付く)(新聞ラテ欄表記…刑事鬼貫八郎(5)妬み 殺人現場で目撃されたスター俳優のアリバイ工作模範演技)放送作家の雨宮(小林操)が刺殺死体で発見された。事件を担当した刑事の鬼貫(大地康雄)は、犯行の少し前に雨宮を訪ねたという俳優の朝吹(原田大二郎)に捜査の的を絞るが、逮捕直前に朝吹が変死体で発見される。協力:スポーツクラブトリム、新宿 みつばち。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成、データ協力:たかし)】キー局 NTV 放送曜日 火 放送期間 1995/09/12~1995/09/12放送時間 21:03-22:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発番組名 火曜サスペンス劇場主な出演 大地 康雄、左  時枝、宍戸  開、藤井 びん、間下このみ、原田大二郎、天田 俊明、高良 陽一、松本 南美、朝比奈順子、小宮 健吾、高杉 航大、斉藤  暁、沢村 一間(沢村 一閒、澤村 一間)、飯島 大介、関  時男、右田  晃、橘  雪子、小林  操、多賀 啓史、根本亜季絵(根本 明枝、松本亜紀絵)、島地  達、菊地  博、谷村  勲、鳥巣 郁子、下原 浩二、花村 怜美(子役)、早川プロ、テアトルアカデミー、主な脚本 佐伯 俊道、坂上かつえ主なプロデューサ 大塚 恭司、平松 弘至、(プロデューサー補:井野 知美)(スチール:米川  永)(広報:難波佐保子)主な演出 (監督:金澤 克次(金沢 克次))(助監督:吉本  潤)(スクリプター:小関ひろみ)原作 鮎川 哲也「鍵穴のない扉」局系列 NNN制作会社 (製作・著作:国際放映)(制作:NTV)
¥1,500
妙高高原中心スキー・コース図 裏面・経路案内 地図新潟鉄道局編・刊 刊行年 昭10年発行 46×31cm スキー発祥の地・高田に隣接した妙高高原は、明治の頃より、芸術の題材となる景勝地として、多くの文人・芸術家たちを惹きつけてきた。明治32(1899)年、尾崎紅葉が妙高を訪れ、紀行文「煙霞療養」にて妙高を紹介する。そこで「天下一」と称された赤倉は全国的に知られるところに。岡倉天心、与謝野晶子、与謝野鉄幹、有島武郎、田山花袋、徳富蘆花らも赤倉を訪れ、歌を残している。名だたる文人を惹きつけてきた妙高に、スキー旅行という文化が加わったのは大正時代。レルヒ少佐自身、スキー登山のため、妙高山を訪れている。少佐からスキーを教わった高橋翠郊(すいこう)や中江徳三郎は、妙高にある燕温泉を拠点に、山スキーを楽しむようになった。大正時代の終わりには、赤倉温泉に、高松宮殿下、秩父宮殿下などの皇族がスキーに訪れたこともあり、妙高高原は、夏場の避暑地としてだけではなく、冬のリゾート地としても有名になり、スキーや温泉を楽しむ人々でにぎわいを見せるようになった。その賑わいの中に学生スキーヤーの姿が増えたのは、昭和の初め頃。これは、高田第13師団団長の長岡外史の影響が大きいと言われている。当時の旅団長や師団長の師弟が学習院大学に進学した結果、スキー人口が大学内で増加し、多くの学習院大学生スキーヤーが燕温泉にやって来るようになったのだ。講談社出版の「昭和二万日の全記録」の全国著名スキー場番付では、上位に妙高山近辺のスキー場が見られ、昭和初期当時から妙高界隈は全国的なスキー場として有名だったことがうかがえる。昭和12(1937)年、当時の日本政府の外貨獲得政策として国際リゾートホテル建設が推進され、その一つとして選ばれたのも妙高の地。そして建設されたのが赤倉観光ホテル。以降、妙高は国内のみならず、海外からの賓客のスキー旅行の目的地となってきたのである。
¥1,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。