鬼と芸能: 東アジアの演劇形成 (叢書・文化学の越境 7) 森話社 松岡 心平
特集・世阿弥とその時代 : ZEAMI : 中世の芸術と文化 01
中世文化の美と力 <日本の中世 / 網野善彦, 石井進 編 7>
ZEAMI 中世の芸術と文化 03 特集 : 金春禅竹の世界
別冊国文学No.43 1992年 古典文学史必携 久保田淳(編) 【I】古典文学史概説 【II】古典文学ジャンル史 【III】古典文学史のキーワード【IV】古典文学の風土
別冊国文学No.43 1992年 古典文学史必携 久保田淳(編) 【I】古典文学史概説 【II】古典文学ジャンル史 【III】古典文学史のキーワード【IV】古典文学の風土
国語と国文学 692号(昭和56年10月号 58巻10号) (顕宗紀以後の歌謡/誹諧歌 和歌史の構想・序説/更級日記考 なぜに夕顔・浮舟か、そのよしなき物語・歌のことを中心に/窪田統泰伝 戦国期を生きた画師兼手猿楽者の軌跡)
日本文芸史 表現の流れ 第三巻 中世 (平家物語の時代/中世の形而上学/王朝伝統の光と影/基層世界の奔流)
別冊国文学 48 (1995年) 能・狂言必携 (能・狂言の歴史と変遷/能・狂言の現在と未来/能の詩魂 世阿弥の叙景/狂言の発想/能楽鑑賞のために/私の選んだこの一曲/能作品全覧/狂言作品全覧/能・狂言用語事典/能・狂言便覧)
大系仏教と日本人 10 民衆と社会 : 変革の理念と世俗の倫理
La philosophie au Moyen âge. <Petite bibliothèque Payot, 274-275>
Rubáiyát of Omar Khayyám the astronomer poet of Persia.
Also sprach Zarathustra : ein Buch für Alle und Keinen <Kröners Taschenausgabe> 18. Aufl.
Qui était Baudelaire? <Qui était?>
Masques et marottes en papier, carton et feutrine.